ご近所で鉢物として大事にされています。
蕾の頃はこんなに可愛いピンク
お花は白・・・
実はこれ・・・
果実の花~
何の花か判りますか?
今、花咲くと言う事は・・・
冬が旬の果実で~す
ここから・・・
実る迄の間
見届けたいと思います。
楽しみです 🍋
Lemon !
kissy
先日・・・
大河ドラマの中で
木曾義仲の登場!
「義仲寺」も出てきました。
そんな直後という事もあり
ここ最近の義仲寺はこんな感じです
大津市ではツアーを企画しているらしく
昨日の土曜日も10数名位の人達が来ていました
沢山の人が来ている中
思うのは
テレビで紹介された後はドッと人が来たりして
何ともマナーが悪かったりしそうですが
ここ義仲寺は
歴史が好きな方が来られているから
来ている人は多いけれど
静かに多い・・・
っていう雰囲気です。
この間は・・・
「婦人画報」の表紙が白鬚神社
オールカラーの数十ページ
近江特集でした~
(義仲寺も掲載されてた)
もしかして・・・
今更ながら・・・
密かな・・・
地味に・・・
近江ブーム来てるのかもね?
滋賀じゃなく近江というのがみそ??
個人的に私も「近江」という言い方好きです
身近な場所って意外と行かないかも・・・
この機会に
プチ地元旅するのは楽しいかもです
kissy
母の日も無事に過ぎました・・・
今年は早い母の日という事もあり
いつもなら事前にご予約されているお客様も
駆け込みで前日・当日に要らして頂きホッといたしました。
そして
ベティ・ブーフをお選び頂きご注文・ご来店頂いたお客様
有り難うございました。
これからもよろしくお願い致します。
ベティ・ブーフの母の日週間は
一応・・・
15日(日)とさせて頂いていま~す。
さて・・・
今年もこの子達が元気もりもり!
お隣さんとの境目に根付いて何年目??
毎年少しずつ大きくなっています。
花を咲かせるようになって3年目位かな?
この花がバラの原種!
野イバラです。
秋から冬にかけてバラの実と呼ぶ赤くて小さな実を付ける・・・
バラの接ぎ木をする時の接ぎ木がこの野イバラ。
原種の花は白が多いのですが・・・
この野イバラの花を見るとその事を納得
枝葉が道路側に伸びてきているから
もしかしたら・・・
切られる可能性がありそうです
(通りの人に差し支えそうだし・・・)
棘も凄いので・・・
希望としてはこのまま
実を付ける迄見届けた~い
出来れば上に向かって伸びないですか??
支柱たてようか?
kissy
お日様が西に傾いた午後・・・
外に出た時
すぐに見つけちゃった
こんな可愛らしいネコちゃん募金~ (=^..^=) 🐈 🐾
初めて頂きました
そう言えばこの日の小学校は全学年の子供達
みんな給食食べて掃除して
午後からの授業はなかったみたいな早い帰宅でした!
新1年生のチビちゃんから6年生迄・・・
入り乱れての下校風景はそんなに見られないから
新鮮でお店から見ていたけれど
この募金をしてくれた瞬間には出会えなかった~
タンポポの綿毛さんも
ビックリしてるよね?
まさか
募金にされたなんて・・・
何はともあれ
このお気持ちはしっかりと受け止めました!
どうも有り難う。
また・・・
して頂けると嬉しいです
kissy
今が旬のお花・・・
こでまり
小手毬
コデマリ
この花の
イメージが判りやすいのは漢字で見た
「小手毬」
そう言えば・・・
「大手毬」もありますね!
咲く季節も丁度今頃から・・・
小さな花が咲いて満開になると
本当に上手に
小さな毬状に・・・
これも・・・
それじゃあね!
これはどう?!
こっちは小手毬・・・ これは・・・・?
小手毬にそっくりなんだけど・・・
ほら!
この枝振り・・・・
小手毬じゃなさそうでしょ
冬の間ずっと赤い枝だけだったのが
春を迎え暖かくなるとこんな風に変身する~
サンゴミズキ・・・
お花屋さんの仕事をするようになって
丸2年位は・・・
四季を通じてこんな発見や驚きの連続で
毎日が色んな意味で忙しかった~!
今ではこうなる事を判ってはいるけれど・・・
それでも
こうして当たり前なひとつひとつを
楽しみにしています。
この気持ちはずっと忘れない様に
お花自身が似ていてそっくりさんな
「小手毬」と「サンゴ水木」さん・・・
小手毬はバラ科でサンゴ水木はミズキ科
まさかや~!(笑)
kissy
この間まで・・・
茶色い枝だけだったモミジも
初夏の雰囲気。
花が咲くのも今この時!
そう言えば・・・
桜が開花してから
満開になる迄の最速記録をご存じですか?
(ちなみに旭川)
ついこの間の天気予報で聞いてビックリ~
丁度北海道で桜の開花を伝えていたから
そのタイミングだったからだと思う。
・・・何日位かなぁ~?
3・4日?
まさかの2日?
そんな予想を遙かに超えて・・・
何と5時間30分だそうです
それにしても恐るべし旭川~!
観測史上の最低気温も確かそうだった !
因みに・・・
積雪量の日本一?
いえ!
世界一は・・・
滋賀県伊吹山が記録しています。
この記録は未だに破られていないで~す!
(1182センチ)
×100でも足りない驚きだ~
それにしても・・・
僅か数時間で満開になるなんて
さすが北海道は花の咲くエピソード迄スケールが違いますね。
今は梅も咲き出しているようです(やっとなんだ)
春夏同時の花が咲き乱れる景色を
一度は観てみたいものです。
モミジも・・・
ここからあのプロペラへと変身して
クルクルと自ら落下する迄もあっという間。
小学校2年生になっても逆上がりが出来なくて
(他の子はみんな出来てた)
放課後仲良しの子に付き添ってもらい
猛練習した
(とにかくこの時から変わらず負けず嫌い )
そして気持ち良く回れた瞬間に
頭上から沢山のプロペラがクルクルと
お祝いみたいに落ちてきた景色は忘れられない
大切な想い出です。
この時期になるとやっぱり思い出す・・・
それにしても本当に綺麗な季節
こんな瞬間を見逃さない様にしなきゃね!
皆さんも~
kissy
今年に入り・・・
何でか?どうしてか?
はてさて本当に不思議なんですが
メルとメメは遂に
自らお引っ越しを致しました~
きっとエリの多大なる影響だと思います 🐾
地域ネコさんとしてお世話をし、
初めて迎えた寒い冬は
お店の外に用意した毛布入りの箱で過ごしたこの子達
(エリ・メル・メメ)
そうしてお店を出入りするようになり
自然にお店の中で寝るようになり・・・・
気付けばお店のネコちゃんになっていました!
無理矢理連れてきたわけではなく
気が付けばこうなっていた・・・という
自然な成り行き
こちらが選んだのではなく
きっとこの子達が選んだと思う
それにしても
振り返れば・・・
ここに至るまでの経緯がドラマチック。
穏やかで優しい時間が流れる部屋は
この子達が作ってくれている
メメに至っては外へ出ようという雰囲気さえなくて・・・
見た感じ
もう!
なんか!
おばあちゃんネコみたい
おーい メメ!
おばあちゃんになるにはまだまだ早すぎますよ~
とにかくみんな仲良く元気で長生きしようね。
・
・
・
と言う事で
最近この子達の事を知っていて下さるお客様が
「今日はネコちゃん達はいないんですか?」
そう聞いて下さる事も度々・・・
答えるのが難しいのですが
「いないんですけどいるんです」
と言うようにお伝えして
今の様子をお伝えしています。
気に掛けて頂いている皆さん。
いつも有り難うございます。
タイミングが合えば
お店でウロウロしている事もあるかもです 🐾
これからも温かく見守って頂けると嬉しいです。
みんな元気で穏やかに過ごしていま~す (=^..^=)×3匹
kissy
最近会えないなぁ~・・・
って思っていたから嬉しい再会!
「びわこ号」
良かった又会えた~
いつまで走ってくれてるんだっけ?
期間限定だったから・・・
ずっと走ってくれて欲しいなぁ~
要望多いんじゃないかなぁ?
すごく良い感じなんだけど!
色合いも雰囲気も・・・ね
植物にとっては絶好調な季節~
これは・・・
ユズリハ!
この間まで小さかった新芽が
今ではしっかりと葉っぱ 🍃
それでも若さを感じられるのは
まだまだ綺麗な黄緑色。
そして・・・
名前の通り前の葉から譲られて代々子孫繁栄。
ユズリハの特性と個性がそのままおめでたいと言うことで
昔からお正月には欠かせないひとつ。
身近で見られるこのお家も古いという事ですね。
出来るだけ残して欲しいです。
ずっと不思議感が変わらないのが
このヒナゲシ!
このビジュアル・・・
いつ見ても本当に不思議チャン
この細い茎を上に持ち上げるのって
相当なエネルギーだと思うんだけど・・・・
確か他にはポピーとかも同じ仲間
オレンジ色でポピーにそっくりな花。 それが「ナガミヒナゲシ」。 原産は地中海沿岸、ケシ科ケシ属の1年草でポピー(ヒナゲシ)と同じケシの仲間です。 4~5月頃にオレンジ色の花を咲かせ、果実が細長いことからこの名前がつけられたとされています。
期間限定な植物はこんな身近な土手で見つけました。
懐かしいつくしんぼ
幼少の頃坂本の親戚の所に遊びに行き
周りの田んぼの畔で山盛り凄く沢山摘んで帰り
手を黒く染めながらも袴を掃除するのが楽しかった~!
(この頃から素質があったのかも)
山盛りだったつくしを叔母が炒めてくれたのは良いけれど
嘘みたいなあまりの少量に驚いた
でも香ばしいお醤油の中に感じたほろ苦い美味しさは
懐かしい想い出です。
スズランの季節ももうすぐ・・・
アセビの花も同じ今の季節が旬!
ほのかに香る好きな匂いのアセビです。
お店の和蔦が元気で綺麗な葉っぱを茂らせてくれる様に
ひろちゃんがベランダから肥料を上げた時
ここにも可愛らしいヒナゲシさんが沢山育っていました。
きっとまさかの
見つけられて発見されて
びっくりした事でしょう~
驚かせるつもりはなかったからね・・・
それよりこんな所迄どうやって来たの??
どうしてそんな風に下向いてお辞儀しているの?
教えて欲しいです
kissy