こんな事も!!

久し振りの光景です。

多分20年以上前に手作りした、紙芝居 double exclamation

土台は・・・・

近くのホームセンター内の木工コーナーのおじさん作です。

このおじさんとは、お友達の様に親しかったひろちゃん。

これも、「こんなのを、作って欲しい!」図案と紙芝居のサイズだけで

作ってもらった物です。

本日の紙芝居は・・・・

滝平 二郎著 「かみなりむすめ」 です。

登場人物に合わせて、声の雰囲気を替えて。

本日のお客様は、みさきちゃんです。

お友達と一緒に来ることもあったり、ここで待ち合わせしたり。

本日は、1人で遊びに来てくれました。

他に

「モチモチの木」

「ソメコとオニ」 もあります。

そろそろ、舞台のお稽古が本格的に始まる、ひろちゃん。

今までの、色んな事が、きっと役に立つと良いなぁ~

kissy

 

朝焼け!!

 

 

夕焼けではなくて、朝焼けdouble exclamation です。

上の写真は湖岸へ下りてからのもの

かなり空が明るなって行くところです。

この数年の中で、こんなに紅い朝焼けは初めて。

実際は、画像以上に紅くて綺麗でしたdouble exclamation

これから一日が始まる!!感が一杯でした。

 

まずは、山の上を目指して。

下りてくる頃には、少しずつ紅みが薄れ始めてきました。

急いで湖岸を目指すグッド (上向き矢印)

降りてくる途中。

 

一番上の写真に小さく釣りしてる人が映っています。

その方に聞いてみました。

「今日の朝焼け、凄く紅かったんじゃないですか?」

「うん。珍しくかなり紅かったね。」

淡々と答えて下さいました。

いつもと変わらない一日の始まりでも、

こんな日は特別な気持ちになりますね。

 

今回のナンバーワンdouble exclamation

 

kissy

 

味わい。

 

誰でも、何気なく見ている物のひとつに・・・

「表札」がありますね。

いい感じの、見つけちゃいましたdouble exclamation

  いいなぁ~!

アイビーとの雰囲気も可愛いです。

でも、よく見ると、「金」の字が何か・・・・?

もしかして、チビちゃんが書いたのかなぁ。

今まで、沢山何気なく見てきた表札の中で、こちらの「金子」さんが

私の中で、一番ですdouble exclamation

 

実はこちらの金子家には、お花をお届けした事もありますし・・・

ご家族皆様のお顔も、思い浮べる事が出来ます。

ちょぴり、懐かしさを感じるお宅なのです。

いつからこんな可愛い表札だったかなぁ~exclamation and question

この次通ったら、表札を口実に、ごあいさつしてみようと思います。

 

kissy

 

” ちゃんち ”として役者デビューします。

この度 わたくしことながのひろゆき(本名:永野博之)は”ちゃんち”として役者デビューする運びになりました。つきましては・・・・隅から隅まで、ずずずぃーと御引き立て奉りますよう御願奉ります。

ということで、この頃ではとにかく「舞台」に関するものならなんでも、今まで観なかった宝塚のステージオン・・・とかまで観ては勉強しています。
「演じる」とは、「舞台」とは、それまで役者は演出家はどんな気持ちで何を考えるのか?など
これを学んでいくと何が見えてくるのか?本番の8月25日、26日まで
これをしばらく考え、取り上げて皆さんに読んで頂きたいと思っています。
お付き合いください。

舞踏家 白神ももこさんと舞台上で「母の日」
で、クタクタの私(ちゃんち)

レジェンド・オブ・LIVE 2018.8.25 (土) /  26(日)

 

最近のネコ達・・・

最近の、エリとコエリ double exclamation

コエリの甘え方が、上手くなったのか?

エリが少し、お母さんになったのか?(身近にいるメルの影響?)

いい感じです。

 

普段甘えん坊のエリも、コエリが側にいる時の顔は、少し大人顔です。

 

あれ?何か、誰か通ったかな?

 

やっぱり、コエリはエリに甘えたいんだね。

エリ、そんな迷惑そうな顔しないで 考えてる顔

 

駐車場の車の下でくつろいでいたエリを発見。

覗きこんだら、出てきてくれました~

珍しくチビちゃんも平気そうな、エリ。

(後ろ向いてますが・・・)

人に慣れすぎなエリは、このままいくと、どうなるんでしょうかexclamation and question

楽しみですが・・・・すこし心配でもあります。

みんな 追っかけないで下さいね!

だれでも知らない人に急に追っかけられたらびっくりするでしょ!!

猫達も同じです。よろしくお願いします。

 

 

kissy

 

 

ブルーが綺麗な季節。

どんなに頑張っても、人の手では決して作れない・・・

某大手が、ずっと作り続けているのが、「青い薔薇」

開発の成果あり、作れました!!

そのたびにニュースや、新聞でも取り上げられますが・・・

私が覚えているだけでも、3~4回はあった気がするのですが。

どうみても 「青」 には見えない、

紫にしか見えないバラを、「青い薔薇」だと、言い続けています。

これから先、どんなに頑張って年数を重ねたとしても

このブルーの、「薔薇」は作れないでいて欲しいと思います。

きっとブルーは、薔薇になりたくないんじゃないかなぁ~exclamation and question

 

爽やかなブルーのアジサイが、咲く季節になりました。

色んな色を咲かせますが、

私の中で、アジサイと言えば、やっぱり「ブルー」です。

 

・・・・・という事で、6月限定の「ひろちゃんカード」もdouble exclamation

 

今日は綺麗な青い空です。

kissy

 

 

 

 

 

適当!!なオブジェ?

普段、この前の道を通る時、夜が多いからか?

気が付かなかった~double exclamation

 

一度は通り過ぎて、でも通り過ぎた瞬間に「何だ!!」

引き返してみたら・・・

ふくろう・天使・鴨?・ドラゴン・ウサギ

好きなものを並べてあるのか?謎解きか?

ひとつひとつは、バラバラなのに、

変と言えば変なような、そうでないような・・・・

この鳥さん以外は、何となく「シュール」な雰囲気

変!なのに妙に惹かれて、

 「ふっ!」 あっかんべー って笑ってしまいます。

          P.S. でも、キッシー曰く、題名の様に適当!?でなく

「置いている人」は考えて置いているよ!って、言ってました。

                                    ひろちゃん

 

kissy

 

お久し振りでした。

 

ご無沙汰していました。

長く、忙しい時期も、先日の「母の日」で

やっと、ひと段落を迎えました。

これからまた、少しずつ、復活致します double exclamation

 

気が付くと、すっかり瑞々しい季節になりました。

 

田んぼの先は琵琶湖、その先に見える比叡山麓。

空が高くて、広い景色です。

ひろちゃんに・・・・・

「足長おばさんだね。」って言われちゃいました~。

「足長おじさん」って言うからね。だそうです。

それにしても、びっくりする位長い「影」でした。

だって、全身が収まらなかったんです・・もの double exclamation

 

kissy

 

 

 

不思議な選び方・・何故かみんなが同じ色・・?って

お客様の七不思議??というほどあるかどうかどうか判りませんが、
その日によってお客様の「選ぶお花の色が全く同じ」ということがあります。
理由が判らない!(判る時もありますが)
以前は「この方はこの色を選ぶだろうな!」というのが当たったのですが、この頃は殆どお客様にお任せしているせいか、分からなくなりました。

  • もちろん!1本・一輪からもお求めいただけます。
  • 予算をお伺いしておつくりする方が、お家用でもお得です。
  • 贈り物などでは必ずラッピング+保水処理代が必要です。
    (ラッピング不要の場合、花代(+消費税)のみ)

ベティブーフはいつまでも・・・・・

 

 

不思議な感覚です。「 パルコ 」(東京系)に続いて
「 Oh!Me 大津テラス 」(大阪系)なるものが出来ました。
ここまできて、はっきり判ったことがあります。
それは、その感性がない人たちがいくらやっても間に合わない!
という事です。確かにまだ「パルコ」の方がズーッとましだったかもしれません。がそれを維持できるだけのものを大津の消費者は持っていなかった。
そして、同時に大津市民は左程「大津」に誇りを持っていないのかも知れない。「滋賀」や「琵琶湖」には多少胸を張ることはあってもお隣は山を越えた「京都」であり、近所の大津の人ではないのではないか?

この地でなんとか43年やってきたけれど、
「ここは便利です」という他府県からの方も近隣から引っ越された方も言われます。たしかに「便利なところ」ではありそうです。でも、「文化」らしいものは何も育てていない!
ひとえに行政の側に「人を惹きつける!」という感性と指針がない!
ナイナイづくしに書いていますが、例えば「駅舎」ひとつとっても、日本中同じ雰囲気ばかりでどこに降りてもそこが何処か判る駅舎は無いに等しい。
大分に湯布院というところがあります。今では温泉好きな人ならば知らない人はない程有名になりました。ここの駅舎が古くなったというのでJRは新しく作り直したのですが、これが先程も言ったどこにでもある建物(駅舎)。これまで町おこしで頑張って来られた中谷さん(映画助監督迄されたけれどその道をあきらめ、大分の有名旅館を継がれ湯布院にこの温泉の別荘ともいえる特別な温泉宿を開かれ、ここ湯布院を一躍有名にされた方):湯布院映画祭まで毎年開催/等、がこれに猛烈に反発して駅舎を改築!湯布院らしいどこにもない雰囲気の駅舎にしました。
今では、この駅舎から湯布院の温泉に続く路は溢れんばかりに賑わっています。全国に温泉ブームが起こる先駆け的存在の街です。
どこにだって十分にその良さを引き出せば多くの人を世界中から集められる!そんな日本の風土を生かし切れないのは、先ずはそこに住む人たちがその良さを判っていない!事。そしてもう一つはそれを牽引する行政に感性がない!生かし切れないという欠点に気がついていない事です。気がつくにも感性が必要なため遅れるところはいつまでも遅れたまま!となります・
「近江商人」はこの滋賀(近江)で商売をしていません!商売は外で学んでいます。事業の成功も他府県の都会です。

 今でも、大津が学ばなければならない事は「他」の地からです。
これを特に引っ張る行政に「他府県」の感性のある方たちが入らなければ多分これからも大津は県庁所在地でありながら特色のある魅力のある街づくりは期待は出来ません。

 東京はマスメディアによる宣伝効果で全国に発信できる強みをもっています。あらゆる文化の集中です。
大阪は大阪人のよって立つプライドがあります。関西はイコール大阪であり、歴史的にも多分京都は関西から独立した存在です。
では
滋賀はどうなのか?大津は?と考えてくると少々暗澹たる気持ちになってきます。
43年前、私の店を東京に出していたならば相当に有名な店になっていたであろうことは皆さんが認めて下さいます。お店の前を通って寄って下さる海外の方たちも同様に言って下さいます。
時間は不可逆性のもの決して戻ることも。「もしも・・」は言っても意味がありません。であるからこそ、私はこの通り、この街が変わって欲しいと心から祈っています。その為にもこの地の良さを十分にわきまえた街づくりが必要です。

 勿論!これからもベティブーフは「ときめき坂」の大切な役割を果たしてゆきたいと思っています。

皆さんの応援を心からお願い申し上げます。

 

ベティブーフのお店の紹介を!