bb_nagano のすべての投稿

アートを求めて。Ⅱ

「日本民藝館」
展示されていたのは、どれも特別な物ではなくて
生活の中で使われ、身に付け、飾られていた物ばかり。
今は何でも気軽に手に入る時代、物を大切にするdouble exclamation
そんな意識が無くなってるなぁ~って思います。
ここで目にしたモノたちは、そんな時代の流れの中、確かに庶民の中で
息づいていた。モノ達の背景にはこれを使っている人や
遊んでいる大人や子供達お年寄り等色んな時代の人達が見えました。
個人的に面白く観た展示は「遊具」です。
貝合わせ・凧(凄く小っちゃくてびっくり)
羽子板(これも小さく質素な雰囲気) 花札・カルタ等・・・
陶器の展示は、涼しげな雰囲気がしたので、後から、受付のお兄さんに聞いたら、やっぱり、夏と冬で展示の内容を変えるそうです。
夏は、涼しげに見えるもの、冬はぬくもりを感じるもの。
工夫された展示の仕方や、見せ方も良かったですね。

後・・・古い時代の大津絵も何枚か展示してあって、親しみを感じました。まさか、ここで大津にかかわった作品に出会えるとは思ってもいなかった。今の大津絵とはやっぱり違って、風格があり、色目も落ち着いた感じに見えましたが・・・時間の経過で変化したのかもです。

   

この後、イベントで信楽焼の貴重な陶器に触れ、使うので、ここで見、感じ、受けた事はいい刺激となりました。

可愛いカップやお皿などここでしか買えなさそうな物がありましたが・・・
今回は心の中にだけのお土産に留めました。
「日本民藝館」ありがとう。又来ます。

駒場の中にはふたつも大きな公園があります。
緑溢れる公園は住民の憩いの場。子供たちの声が鳥のさえずりと一緒にどこからか聞こえてきて・・・
気持ちの良い風が吹いていました。

  

何と「田んぼ」迄あってビックリ。
近所の駒場小学校や、中学校のみんなが田植えから収穫までしているそうです。

自然のパワーはすごいですdouble exclamation

つづく

 

kissy

Face book   ながのひろゆき

ベティブーフ

アートを求めて。

 

今回は 「グスタフ・クリムト展」も、「岡本太郎美術館」をも
私の中で上回った場所へ向かいます。
銀座線で終点の渋谷へ。

 

井の頭線へ乗り換えの為、通った広場で・・・
あれっ?これって、まさか、多分そうだよね~ exclamation and question

かなり大きな壁画の作者は・・・

やっぱりそうだdouble exclamation
「岡本太郎」 やった~。
今回は諦めたのに、神様が導いてくれたみたい。嬉し~い!!
それにしても、こんなに存在感がある大きな壁画なのに、
誰一人として見てない、っていうか、気が付いてない?

目的地に向かうまでに早速、嬉しい出会いでした。

渋谷から二駅の「駒場東大前」 初めて下車しました。
さすが風格があって、味わいある時計台です。

  

静かな住宅街、道も狭くて一車線。誰もすれ違わない。
本当にこの先で合ってるよね?
さっき学生さんに確認したから間違いないはずなんだけど。

 

 

これじゃない? あった。
「日本民藝館」 本館、初めまして。今日はよろしくお願い致します。

 

 

趣のある建物、外壁の石塀も含め「有形文化財」に指定されています。

向かいは日本民藝館 西館で 柳 宗悦旧邸があります。
こちらは、月に数回のみの開館、この日は残念でした。次回のお楽しみにとっておきます。

  

  

つづく

kissy

Face book   ながのひろゆき

ベティブーフ

東京でのイベント始まりました。

初日だった昨日、準備した陶器を、慎重に梱包から出しています。
貴重で、高価な物ばかり、あ~、咲良ちゃん片手で危ないよ~

咲良ちゃんは、ひろちゃんの役者仲間で、友人。
去年のシニアの演劇で同じ舞台に出演、何しろ、オーデションの時、隣に居合わせた時に出会った縁で、今も仲良くしてくれている、ひろちゃんにとっては大切な友人の一人なのです。
今回も、この為に往復は夜行バスで終日迄、サポートをしに、お手伝いに来てくれました。
人との出会いを大切にとは、良く言います。
まして、友達になれる人との出会いはそうあるわけではなくて・・・
ひろちゃんと、咲良ちゃんは多分、親子と言うより、
孫位の差ですが、見ていても不思議なくらい信頼関係があって、お互いが自然体なのです。
滅多に思わない事ですが、羨ましいdouble exclamation

咲良ちゃんに出会わせてくれた、ひろちゃんにありがとうです。
そしてちゃんちこと、ひろちゃんとの出会いを大切にしてくれている
咲良ちゃんにも 「ありがとう」

 

中井さんは、花の学校の時から、色んなご縁で、ベティ・ブーフを応援して下さっています。今回も、つるいさんと、咲良ちゃんを中井さんのお嬢様のお家に宿泊させて頂いています。
・・・・そして、忘れてはならないのが、「コエリ」を里親として引き取り、大切な家族の一員として迎えて下さった方です。

コエリ~、お父さんとお利口に、お留守番していてね。

 

ハープの生演奏は、アルゼンチン民謡等数曲~、みんなで合唱した琵琶湖周航の歌まで、心地良い音が、会場を包んでくれていました。

 

各自、ご持参して頂いたお花をお好きな陶器に、活けて!!
お家で咲いた、君子蘭を持ってこられた方の作品。

     

 

皆さんと記念撮影。
この日は、ひろちゃんの大学時代のサークルの先輩と同級生の方と・・
咲良ちゃんと同じく舞台仲間の方との久しぶりの再会も兼ねました。

この後、風が気持ち良い3階のテラスで、膳所はご近所のお店
紅茶専門店の 「GMT」 さんが駆けつけて下さり、前日から仕込んで下さった水出しの美味しい紅茶を頂きました。

      

 

ここ滋賀入口のモニターには、ベティ・ブーフの画像が流れています。
良く見ると、さりげなく「エリ」が映ってる~ あっかんべー
お膝の上に・・・

 

モニター、小さくて解りにくいですが、エリとコエリが映っています。

 

今年の卒業式の時の。

 

     ほら、 ここにもいた~。

  

 

 

昨日の夜、ひと足先に帰ってきました。
丸の内駅舎の夜は、ノスタルジックで、良い雰囲気。

2日~4日まで、東京日本橋 「ここ滋賀」 でのイベント開催中です。
東京におられる、滋賀の方も、そうでない方も・・・
ひろちゃん&GMTさん・つるいさん&咲良ちゃん&中井さんが
皆様のお越しをお待ちしています。

kissy

 

 

東京日本橋 「ここ滋賀」

Face book   ながのひろゆき

ベティブーフ

 

スペシャルな時間。

今までにない、長い休日に入りました。
反面、お休みで無い方も沢山おられるのです。
必要とされる、職種もあって、だからこそ、休日を楽しめる。
そういう事を知ったうえで、色んな所で、色んな方に
「ありがとう」 「ご苦労様」 を伝えられたらいいなぁって思います。

そんな中、先月から公開されて、楽しみにしていた映画。
行けると思いつつ、ギリギリに・・・
先週は AM 9 時~のみ一回の上映。
26日(金)が最終日で上映終了double exclamation

何とか、無理をお願いして・・・
26日(木)に行かせて頂きました。
本当、ギリギリ~!!

この数時間は、私にとっての何より特別な休日でした。

the

BOOK SHOP

マイ・ブック・ショップ

心の中では、静かに、まだ港町の風が吹き続けているのです。

良い映画でした。
観れて本当に良かったです。
行かせて頂き、有難うございました。

 

帰りはちょっとだけ、寄り道して、行きたかったお店へ。

 

現実に戻る為の一杯 喫茶店 この日選んだお店は・・・

久し振りに訪れた、老舗のお店。
ザワザワした雰囲気が味わいたかったこの日です。

kissy

 

東京日本橋 「ここ滋賀」

Face book   ながのひろゆき

ベティブーフ

もうすぐ、母の日。

まだ、一か月も経っていないのに・・・
ついこの間まで色んな場所で花を咲かせていた桜の木も
すっかり緑の葉を茂らせています。

目に優しく、色々な緑が街にも溢れています。
紫外線が夏より、今の時期が強いと言われるのも、植物達の生命力・勢いを一番感じるのもこの季節です。

お店にも、色んなグリーン(葉物ではなくてね ほっとした顔)のお花達が・・・
私は、今、目の前にあるグリーンのお花達から
透明感を感じます。
多分、爽やかな、風を感じるからかなぁ~って思いながら。

どの季節も好きですが、緑溢れる今は特別感があります。

大型10連休が始まりますが、連休後、12日が今年の母の日です。
心を込めた 「ありがとう」 を伝えるのは恥ずかしい国民性?
だからこそあるこういったイベントも、そういう意味では大切だと、
思います。
普段からもっと伝えられていたら良いと思いますが。・・・・

毎日が母の日・父の日・周りの人への感謝の日なんですけれど。
それは、なかなかな~!
なので、こういう日があって、良かったです。

Hava a nice vacation!!

母の日も忘れないでね。

kissy

 

  • もちろん!1本・一輪からもお求めいただけます。
  • 予算をお伺いしておつくりする方が、お家用でもお得です。
  • 贈り物などでは必ずラッピング+保水処理代が必要です。
    (ラッピング不要の場合、花代(+消費税)のみ)

目を見張る勢いで!!

 

4月上旬の頃・・・・

可愛い芽は、まだまだ、硬くて。
去年以降の木質化した茎を見ると、
1年1年・・・お店と共に重ねてきたこのツタの歴史を感じます。
植物と言うよりも、何か、海の生きもの
カニのハサミみたいにも見えます。
(私だけかなぁ~?)

   

中旬には、柔らかい赤ちゃんの葉っぱが出てきました。

   

昨日の葉っぱ。
どんどん、緑色になってゆく・・・
毎日、毎日、葉っぱも大きくなって、緑色も濃くなります。

今現在double exclamation

ときめき坂に緑のオアシスが出現です。
これから、更に蔦で覆われてゆく、いつもの景色に
ありがとう。

 

kissy

 

東京日本橋 「ここ滋賀」

Face book   ながのひろゆき

ベティブーフ

 

一緒にお見送り。

1年生が帰って来るの、すぐにわかりまーす ウィンク
ワイワイ、ガヤガヤ・・・ とっても賑やか。

今は、まだ、集団下校。
この先の湖岸道路を渡った先は、大津西武百貨店入口付近で
お母さん達が待っています。

お店の前を、並んで通る姿がとっても可愛らしい 目がハート (顔)

 

あれっ?
珍しく、男の子同志で手を繋いでる~exclamation 仲が良いんだね。

それより、お洒落で、キュートな女の子見~つけた。
グリーンの素敵なベレー帽被ってます。雰囲気もいい感じ。
ブルーのランドセルも、何だかとってもお似合いです。

しばらくは、お母さんの元まで、先生が同行。
子供達だけで帰る日は、もう少し先

あらっ 可愛い事exclamation
エリも一緒にお見送り。見えなくなるまで・・・・ exclamation and question

 

・・・って思っていたのに~。

切り替えが早いエリでした。

 

道路は気を付けて渡りましょう パンチ

kissy

東京日本橋 「ここ滋賀」

Face book   ながのひろゆき

ベティブーフ

初夏の花。

 

爽やかな季節の到来です。
お店のお花達もそろそろ、春から初夏へ。
花色でも少ないブルーや、青紫色のお花が並び始めました。
白・グリーンと合わせて・・・

デルフィニウム・・・グランブルー
トルコキキョウ八重・・・セレブリッチホワイト
オリエンタル百合・・・シベリア
新種スプレーカーネーション・・・スタースノーテッシーノ
白スプレーマム・・・・セイヒラリ
グリーンピンポンマム・・・ルビーノ
かすみ草・・・アルタイル
カラー・・・チルドシアーナ

  • もちろん!1本・一輪からもお求めいただけます。
  • 予算をお伺いしておつくりする方が、お家用でもお得です。
  • 贈り物などでは必ずラッピング+保水処理代が必要です。
    (ラッピング不要の場合、花代(+消費税)のみ)

たんぽぽの夢

 

春の風が吹く道にタンポポが茎を伸ばしています。

この間観たときは未だ綿毛も出ていませんでしたが・・・

きょうは 風に飛んで行くところを観る事ができました。

前にも書いた記憶がありますが、タンポポの凄さは
その花が綿毛になって飛んいくまでにあります。

先ず、蕾から花を咲かせます。
次に咲き終わった花は茎を地面近くに下げて、綿毛になり種を付ける迄待ちます。
タネが飛ばせるまでになった時、はじめて、元の様に茎を伸ばし風を
待つのです。
これから飛んでいく綿毛の邪魔をしないように、他の花はその茎を伸ばすことはありません。
タンポポの葉はロケット状でまーるくなって陽の光をいっぱいに浴びる事が出来る様に広がっています。これはとても分かりやすく皆さんも良く知っておられます、
それにしても、この綿毛が飛んで行く先を考えた事ありますか!
どこかに、根が張れるところへちゃんと種が落ちる確率はとても今の街中では低いと思います。
それでも、タンポポは「信じて」種を風に乗せるんだな!!と思ったらなんかとても泣けてきました。

 

 

空を見上げた日。

 

毎日、愛でる、ご近所は義忠寺の柳。
今日の空は青いけど、吹く風はとても冷たい。

青々とした柔らく、しなやかで、風を感じられるこの柳が好きです。
手入れをされているのがよく解る、元気な木。
一年に何回か、植木屋さんが入っているお蔭。
いつも一日掛かりで、丁寧なお仕事をされています。

     

長年、大事にされてきただけあって、お寺の顔。
今日も青い空に映えてます。

 

すぐ近くの平野小学校・・・
新学期が始まって丁度一週間経ちました。

いつでも見上げれば、目の前に空が見渡せる、この環境に
「ありがとう」ですね。

東京日本橋 「ここ滋賀」

Face book   ながのひろゆき

P.S  とにかく、琵琶湖に広く広がる、空!勿論街からも見える
綺麗に澄んだ青い空を東京の人に見て欲しいものです。
ひろ
ベティブーフ