久し振りに雨の朝。
これからはひと雨ごとに寒さも増してゆきます。
自然の恵みを浴び・・・
表面のほこりなどが洗い落とされて
より一層秋色が色濃く
自然のはかなさと強さには
どうしたってかなわないんだと
この季節がやってくる度、心の中で確認する。
この小さな宇宙を愛でる心を忘れずに・・・
今日もありがとう。
kissy
雲一つない真っ青な空。
今日は皆さん、お出かけ日和ですね。
紅葉も日に日に色濃くなってきています。
お店の和蔦はまだまだこれから・・・
この時期になるとお店のベランダに姿を見せる「ネギ」
今年は今までになく豊作
存在が際立っています。
その証拠に朝、お店の前を掃除していたら
通られた方から「ネギが可愛いですね」って
声を掛けられました。
気が付いて見ている方もおられるんですね。
ネギの季節は秋というより冬のイメージ。
これから冬野菜も美味しい季節。
少しずつ大事に使おうと思います。
希望としては、増えてくれたらいいなぁ~
そしてこちら!
今お店に入ってひときわ目を引くのがこのリンドウ。
目にも鮮やかです。
今日の空のように綺麗な青。
リンドウの季節もそろそろ終わり・・・
今年は特に綺麗でお勧め。
ひとりでもたくさんの方に愛でて頂きたいなぁ~
kissy
母の日が終わって、ホッと一息かなぁ~って思っていた所に。
幼稚園帰りのチビちゃんとお母さんが、一組、また一組・・・
みんな、一本の好きなお花を選んで
翌日に幼稚園のマリア様へ差し上げるお花だそうです。
そう言えば、毎年この時期はそうだったかなぁ?
今年は今までになく、沢山のおチビちゃんとお母さんが
来て下さいました。
母の日が終わった後なので、お母様方に聞いてみました。
「母の日のプレゼントはありましたか?」
ちょっとショックだったのは殆どのお母さんが貰えていない事。
いつも皆さんにお話しさせて頂いていますが、
一番お母さんしている時に貰えないんですね。
ご主人にさりげないアピールが必要の様です。
お一人の方が、「自分で買って飾っておきます」
そう、おっしゃり赤のカーネーションンを一本ご自分の為に。
お店がひととき、託児所のような、雰囲気に
みんなが自分でお花を選んでいる時にどのお母さんも
口出しをされなかったのが良かった~
ついつい、言ってしまいそうなんですけれどね。
お母さんが頑張って見守っておられる感じもほのぼのしてました。
お花が見える様ひとりひとりに抱っこして居られたひろちゃん。
普段、「子供は嫌いだぁ~!!」って言っておられますが・・・
何の何の、楽しそうにされていました
おチビちゃんがいるお家のお父さん。是非是非、一番傍でお母さんしている奥様へ、おチビちゃんを連れてお花を買いに来てあげて下さ~い。
来年はお忘れなく・・・・
kissy
数日前にお父さんがお受取のご注文に来て下さり・・・
「当日、息子が受取にきます。」との事でした。
会えるのを楽しみに
わぁ~、大きくなって、すっかりお兄ちゃんになったね。
多分弟さんぐらいの時に、頂いたお礼のお手紙に、自分の事を
「中川さんより」って書いてくれたのが懐かしい。(ブログに投稿済み。)
優しくて良いお兄ちゃんになったね。
この日の夜、通り掛けにお父様がお礼にお立ち寄り下さいました。
奥様がとても喜んで下さったようです。
こちらも、毎年お子様を連れて。
お兄ちゃんの様子でお花屋さんに慣れてる雰囲気が判ります。
目指せ!!中川兄弟!
間近でしょうね。
中学生のサッカー少年は、礼儀も言葉遣いも丁寧でした。
ひろちゃんカードもお作りしました~。
お任せでお作りしたピンクがお似合いです。
そして、夜・・・
そうなんです。この後、
サッカー友達を連れて再来店!!してくれました。
お母様にとても喜んで頂けたようで、(そりゃそうですよね。)
何て言って渡したの?
「お母さん、いつもありがとう」
嬉しい言葉と気持ちの込められた花束に感激されたはずだよ。
お友達を連れて来てくれてありがとう。
こちらの仲良し姉妹は、もう何年も一緒に通ってくれています。
この間もお姉ちゃんが違う時に来てくれました。
お任せですが、やっぱりお二人の雰囲気にピッタリのピンクで。
お義母様へのお花です。
抱っこされてる僕からお母さんへプレゼントするのは何時でしょう?。
この僕の笑顔からすると・・・もしかしたら早いかも。
( お父さんと一緒!!がなにより ・・ですが )
ということで、次は「父の日」にお待ちしています。
父の日は 6月16日(日曜日) です。
キッシー
4月上旬の頃・・・・
可愛い芽は、まだまだ、硬くて。
去年以降の木質化した茎を見ると、
1年1年・・・お店と共に重ねてきたこのツタの歴史を感じます。
植物と言うよりも、何か、海の生きもの
カニのハサミみたいにも見えます。
(私だけかなぁ~?)
中旬には、柔らかい赤ちゃんの葉っぱが出てきました。
昨日の葉っぱ。
どんどん、緑色になってゆく・・・
毎日、毎日、葉っぱも大きくなって、緑色も濃くなります。
今現在
ときめき坂に緑のオアシスが出現です。
これから、更に蔦で覆われてゆく、いつもの景色に
ありがとう。
kissy
世界中の食文化を取り入れ、どんどん私達日本人が
食べる事の出来る様々な国の様々な料理が味わえる
ようになっています。
同じように一歩か二歩か・・・遅れて世界中の催事に
使われる様々な「花文化」も入ってきています。そのひとつが
3月8日のミモザの日・・国際婦人デーです。イタリアに限らず
フランスでも(2月)ミモザを飾って祝う日があるようです。
※ ミモザは春を告げる花としてヨーロッパでは大変人気があり、主要な産地のフランスのニースの西側にある海沿いの街モンドリューラナープルでは1931年から毎年2月にミモザ祭りが開かれています。この町はオーストラリアからもたらされたミモザの花を切り花として栽培、販売しており、1月~2月になると丘や庭園、街全体がミモザの花色で金色に輝きます。祭りでは地元で栽培された10t前後のミモザを使って、毎年異なるテーマに従って飾り付けられた山車によるフラワーパレードや花合戦が開かれています
このところ、お店でもたまたま、タイミング良く、無農薬で国産
( 露地物と言われる )のミモザをお店の前を飾る事が出来ました。
ミモザはマメ科ネムノキ亜科アカシア属の総称で、フランスでは「ミモザ」の名で親しまれています。ミモザ(アカシア)は多くの園芸品種がありますが、暖地でよくみられるのは銀葉アカシアやフサアカシアです。銀葉アカシアは名前の通り銀白色を帯びた葉をもち公園樹などに利用されます。
又、フサアカシアの花は香水の原料としても利用されます。ミモザは、夏ごろには来年のつぼみが目で確認できるほどに生長し、つぼみの状態から開花まで半年近くかかる花木です。
本来オジギソウ属を指す名前でしたが、アカシア属のフサアカシアの葉がオジギソウに似ていたため、誤ってフサカアカシアがミモザと呼ばれたことにちなみます。
日本ではアカシア属のギンヨウアカシアもミモザと呼ばれています。
HIRO
今週金曜日は、いよいよ・・・・
高校の卒業式 最近は部活をしている子供達も少ないそうで。
だからこそ、1束・1束に、皆さんの想いを込めて
大切にお作りさせて頂きます。
お花は生もの、でも準備はしっかりしておく必要があります。
この頃は、卒業式前後が、期末テスト
なので、皆さん、テスト勉強中
ギリギリになって慌てて来られる事も多いのですが・・・
出来るだけ、少しでもお早めにご注文に来て頂けると
質問などにも丁寧に、お答え出来ると思いますので。
是非お早めに
・・・って言っても、もう目の前ですが、
タイミングが合えば、可愛い猫達がお出迎えするかも
お花の香りの中で、今の季節のお店を味わって頂きたいなぁ~
この2か月楽しませてもらえた、「日本水仙」ともそろそろお別れです。
香りよ!!届け~!!
kissy
今日の菜の花・・・
野菜の葉っぱみたい
お花の雰囲気も柔らかそうで・・・
美味しそう
そういえば以前、良く仕入れていた菜の花と似ているなぁ~
微笑ましいお楽しみもあったなぁ~
今の季節になると、必ず市場にその方の菜の花を注文していました。
ある日も、仕入れが終わり、お花をひとつひとつ確認しながら車に!!
菜の花の番!!箱を開けるといつもの様に
古着を裂いた細い布で束ねてありました。
(これがお楽しみです)
どんな人が作って箱入れしてるんだろう・・・
多分可愛いおばあちゃんじゃないかなぁ~?
色々想像したり。
そして、あれっ?何か入ってる
束になったお花に混じって入っていたのが・・・・
ピンクのビニール手袋
思いがけないプレゼントも一緒にお店へ持って帰ったなぁ~
淋しい事に、今はもう生産されていません。
今日のはその雰囲気に良く似ていて、
懐かしい思い出が蘇ったそんな菜の花でした
kissy
12月に入って、クリスマス→年末からお正月へと、一年の中でもめまぐるしい一か月です。
外国では年越しのカウントダウンがニュースで流れると、バックには決まって、クリスマスツリーが、映っていますものね。
いつ見ても、あれは不思議な感覚になります。文化の違いがはっきり見える気がします。
日本は、クリスマスもするけれど、やっぱり、お正月は特別
急に寒くなって、お花も、びっくりしていますが、今年も元気に暮れのお花屋さんを味わえて、当たり前ではありますが、嬉しいです
昨日入荷した、踊り葉牡丹。
何故か、今年の傾向として・・・・・皆さん渋めの物を選ばれる?そんな感じがします。
今年も、大好きな水仙が仲間入りしています。
先日、頂いてこられた、自家製の干し柿です これは・・・渋柿から~の渋さ(笑) 見た目もかなり渋い
(けれど、かなり甘い!)
30日(日)、31日(月)、お花達と、エリ・メル・メメ達と一緒にお待ちしています
是非、大切な新しい年を、大切にご用意させて頂いたベティ・ブーフならではのお花を飾って、お迎え頂きたいなぁって思います。
今年一年、あまりお会い出来なかった方も是非来て下さい。そして、
締めくくって欲しい!!
いつもの、美味しい 「柚子ティー」 をご用意しています!!
1年で3回、気になり、意識する日
終業式の日
学校が終わって、帰って来る子供達の姿が、違って見えます。
「 ん?何か見てる?何かなぁ~」 こういう時、
私としては本当は「何?何?」って混ざりた~い のですが、そこは
[大人だから?」・・・今回は!!我慢しました。何だか、楽しそう。
ランドセルや帽子、ジャンパーもそれぞれ、その子個性が出ているな~等と勝手に色々想像して楽しんでます。
真ん中の子は、多分寒がりかなぁ?
手前の子は、かなりのお洒落さん?いえ?あれは、お母さんの趣味?靴だけ自分で選んだのかも
姿勢が良いから・・・スイミングとか行ってる?
やっぱり、男の子は男の子同志だね
さて、こちらは・・・・あれっ?両手に花だ こっちは、女の子の中に入りたいのに、一歩下がって歩いてます。
こちらは、高学年・・・ 多分女の子が、男の子っぽいんだろうなぁ~。
みんな、足取りが元気元気
しばらく、この姿を見れないのは、やっぱり淋しいな
昨日は、嬉しい瞬間に出会えた
冬休みは短いもん。しばらくしたら会えるよね。みんな、元気で楽しい冬休みを過ごしてね
わたしたちもネコ達と一緒に風邪を引かないようにして、待っています。
Kissy
P.S
いつもの事ですが、この子達もあっという間に大きくなって・・・・・・
今日のこの姿はもう見る事はありません。45年間こんな風に見てきた子達の姿は思い出の中。
そんな事、何にも思っていない!「元気さ」を感じながら。そして、
後ろ姿しか伝える事が出来なくなってしまった世の中が残念です。
HIRO