久し振りに降った雪の日々
少し落ち付いた午後
用事も兼ねて
少し散歩・・・・
風は気持ち良い位冷たい!
この冷たさ好きです
そしてやっぱり?
殆ど人を見掛けない
この灯籠も見慣れたけれど
以前は旧街道にほど近い昔の船着き場から
ここに移動・・・
風が強いから
ほんの数分で空が鉛色
景色が一変するのも
今の季節ならでは・・・
誰にも合わない
人の気配を全く感じない
そんな雰囲気を
感じられた
特別な時間でした。
kissy
先週の大雪の翌日・・・
折角なので散歩に出掛けてみました
お~!
雪だるま見て・・・
素敵って思ったの初めてかも
身体こそひとつ足りないけれど
ほらオラフが赤い帽子かぶってる
あらっ!
すぐ横に・・・
チビちゃん雪だるま~⛄
きっと
おチビちゃん作!
寄り添って嬉しそう~ ⛄⛄
こちらも・・・
何かに?
誰かに似てるんだけど
それが思い出せないもどかしさ~
上2つの素敵な雪だるまさんは
大事に楽しく
心を込めて作られてるなぁ~
それなのに・・・
あーそれなのに・・・
とてもA型の人が作ったとは思えない
大雑把な沢山の雪だるま達!
よく見ると綺麗な丸じゃ無い・・・
作った本人は
もっと沢山作りたかったらしい
個数少なく形の綺麗さよりも
ベティ・ブーフらしさを優先~
なので質より量が大事なのでした。
(色んな意味で普段は逆)
次回は沢山の雪だるまプラス
大きくて素敵な雪だるまを是非作りたいと思います。
kissy
今年も
観たい映画を見逃さない様にしたい
そんな1本目~
2022年から楽しみにしていた
「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
毎月届く京都シネマからの月間スケジュール
今月の表紙はまさにそのモリコーネ!
京都シネマへ観に行くつもりでいたら・・・
何と~!
この間から
草津イオンシネマで上映始まりました
良かった~!
嬉しい~!
・・・で早速観に行ってきました~!
モリコーネことエンニオ・モリコーネは
「ニューシネマパラダイス」の音楽を手掛けた人
あの音楽を聴くだけで泣けてきます。
2年前に亡くなった事は新聞で知っていました。
ジュゼッペ・トルナトーレ監督が
(ニューシネマパラダイスの監督)
5年以上にわたり密着取材・・・
そのお陰で生前のモリコーネと出会えました
500作品以上の映画とテレビ作品の音楽を手掛け
音楽に愛されたモリコーネの音楽に包まれた2時間半。
数多い知られざる作品のエピソードと共に
モリコーネ自身の半生を回想・・・
愛に溢れた音楽家人生に触れて
まだ観ていない作品も
音楽を重視しながら観てみたいなと思いました。
少年の様な眼差しで
音楽の事を語るモリコーネと
音楽を奏でるように指揮するマエストロなモリコーネ
キラキラした眼差しが最後まで印象的・・・
字幕も読み逃したくないし
流れる映像も見逃したくないし
音楽も聴いていたい・・・
贅沢な悩みが尽きなかった
映画「モリコーネ 映画が恋した音楽家」
是非映画館で体感して下さ~い。
雪が降る前に観に行けて良かった ⛄
kissy
自然の中で生きている
色んな生き物達が大好きで・・・
ついつい空見上げたり
しゃがんでみたり
この癖は小さな頃から変らない
雪が上がった午後
可愛い子を見つけた~
(カラスだよ)
本当に殆どの鳥類は単独では無く
必ず仲良しさんと一緒
この子達は・・・
ツガイかなぁ~?
兄弟かなぁ~?
姉妹かなぁ~?
お友達かなぁ~?
そっと近づいてみます。
そして冬のお楽しみと言えば・・・
他の季節は上空で飛んでいる
トンビや鷹達が
見上げた結構な近い所で
飛んでいたり木に止っている姿が見られます
この子達は単独・・・
(子育て中は一緒に飛んでます)
翼を拡げたまま
低飛行で飛んでいるのは中々見れないから
(大きくて優雅で格好良い)
冬の寒さが厳しく
冷たい風が吹いているここ数日は
絶好の鳥観察日和です。
琵琶湖沿いの公園は
凄い風だけど
お陰で木に止ったトンビと目が合って嬉しかった
(結構な上から目線が何より良かった )
基本鳥達の写真撮りはかなり難しい!
よっぽどの望遠カメラや三脚有りじゃないとね
kissy
膳所の街にも久し振りな積雪~
今回の天気予報は当たってましたね!
被害がある地域の皆さんには
申し訳ないけれど・・・
嬉しい~ ☃
凄く嬉しい~ ⛄
大人だから飛び跳ねて喜んだり致しませんが(笑)
サラサラでフワフワ~
キラキラして綺麗です。
以前北海道の人に
一番好きな季節と景色を聞いた時・・・
冬が好き❆
ナナカマドの赤い実に
雪が降り積もった景色が好き❅
そう聞きました。
赤い実に白い雪・・・・
本当に綺麗
積もった雪は・・・
やっぱり?
期待通り?
こうなりました~
今日は子供達の通学時間が遅めだったみたいで
丁度・・・
雪だるまを作り終えた後
学校に向かう子供達に見つけて貰いました。
「わぁ~雪だるま~」
「沢山~可愛い~」
「わぁ~可愛い~」
人気なのは子供達だけではなく・・・
通られる皆さんにも人気~
写真撮られる方もいて・・・⛄⛄
良かったなぁ~
雪だるま一同
皆様のお越しをお待ちしています(笑)
気温が低いままで
凍結したままの道路
電車も運休・・・
不要不急の外出は控えて
皆さんお気を付けてお過ごし下さい。
kissy
琵琶湖ホール・・・
気付くと開館してから大分経ちます。
1階入り口付近の木 🌳
ちゃんと見てなかったなぁ~
このドームの吹き抜けの屋根は
暗い入り口付近の明かり取りの為だと思う。
メインの2階が余りに明るいから
そんなに意識して無かったけど
ここは本当に暗い~
この木は当初どの位の大きさだったんだろう
この状態を想定するに
最初から大きいのを植えられたんだと思うけど🌳
自然と光の方へ
上へと伸びてるから
枝葉は上の方にしか無いですね🍃
勿論もしかしたら
ちゃんと剪定されているのかも知れませんが・・・
円形の額縁の中を
観ているみたいです。
このままもっと大きくなって
そのうち遠くからでも見える様になるかも?
そんな景色を今後見れたら良いなと思う
手入れされれば長生きするはずの木だから
私も長生きせねばです
kissy
親戚の叔母様へ・・・
お誕生日のアレンジメント
何と何と
100歳のお誕生日だそうです。
それはそれはおめでたい~
施設等では無く
ご自宅へお送りさせて頂きました。
ご家族との同居で迎えられる100歳のお祝いは
ご本人やご家族にとって
凄く幸せな事だなぁと思います。
そして・・・
ご親戚からもこうしてお祝いのお花が届けられ
心に残るお誕生日を迎えられたと思います。
花を添えるとは
まさにこういう事ですね。
100歳のお誕生日おめでとうございました。
お元気に楽しくお過ごし下さい。
ピンクバラ・・・スィートアバランチェ
淡い紫系バラ・・・クリスタルドレス
ピンクカーネーション・・・ジュリア
白アルストロメリア・・・マリアヴェール
白オリエンタル百合・・・シベリア
カスミソウ・・・アルタイル
サツマスギ
休日の前日に
差し入れで頂いたおやつ・・・
翌日に
頂きました
美術鑑賞も行きたいぁ~
去年から行きたいと思っていた
#アンディーウォーホルキョウト
日曜美術館で紹介されたから
きっと混みますね
去年の9月から開催していたから
やっぱり早めに行っておけば良かった
2月12日迄・・・
どうする?行く?行ける?
迷い中~
美術館等で人が多いの苦手だから~
ボチボチ映画館へは行きたいなぁ~
あれとあれが観たーい
そんな事も想いながら
一月の休日は
今のところお家で
まったり過ごしています。
フォークで頂く焼き菓子かと思いきや
フォークが入らない堅さで
思いもよらず焦って笑ってしまった
結局・・・
手で頂きました。
これはスコーンなのかな?
それにしては結構な大きさなのと
ボリュームで
おやつなのにしっかりお腹が膨れました。
そんなに甘すぎず
美味しかった。
ご馳走様でした
kissy
P.S. ひろちゃんより このスコーン(のようなもの)は約15秒程チンして食べると良いと店員さんに教わりました。
実際に試したら柔らかく美味しく頂けました。
今日・・・
お正月ものを片付けました。
僅か2週間だったなぁ~
そして
今お店で一番のお勧めは
やっぱり水仙(推薦しまーす)笑
昨日に続いて今日も
温かい・・・・
お店の扉も全開オープンで~す。
(寒くないよ)私はね
昼間に若い男子学生さんのグループが
前を通られた瞬間
「わぁ~お花屋さんお花の良い匂いするなぁ~」
そう言って通り過ぎました
でしょう!
でしょう~!
水仙の香りなんですよ~
って内心言ってました
国産無農薬のキウイもありまーす。
毎年農家さんに頂きます。
冬が旬の果物なのだと
改めて教えて頂くきっかけにもなりました。
只今・・・
追熟中で~す。
ここ数日の間に
登場した格好良いの
テーブルの真ん中にデデ~ン
こんな格好良いのは
お店のディスプレーにピッタリで~す。
ひろちゃんはたまに
こういうのをぱっぱーと作る。
入ってすぐのテーブルだし
これって見せても良いの?
って思わなくは無いですが・・・
良いのでしょう
そして・・・
この子達もあっち行ったり
こっち行ったり(自分では行かないよ)
何かと移動させられてます
(私なんだけどね)
さて~
今は何処にいるかな?
お店に来たら探して見つけてね
このうさぎさんは
私の私物・・・
普段はずっと何十年
本棚の中で過ごしてきました。
そう言えば
今年の干支はうさぎ~
君達じゃん!
なので・・・
初めて本棚から出して
メインの場所に飾ってみました。
いつもはそれぞれバラバラの場所にいるけど
今回みんな仲良く
寒いだろうから
マフラーも・・・・
いつになく
嬉しそうに見えるのは気のせい?
そして
くっつけると可愛い事を発見。
kissy