カテゴリー別アーカイブ: キッシーの日記

駅近くの路地。

スプレーウィット。
蕾の頃、色が濃くて、
咲き始めると花色は少し薄くなって・・

        淡くて柔らかい花の色に。

 

 

可愛い路地入り口へのアプローチ!

足元には、可愛いドクダミの花。
葉っぱの雰囲気がこの花にピッタリです。

 

右側の石垣。
上手く斜めに積んでます。
結構古い石垣ですが、昔は何が建ってたのかなぁ?
何の名残跡何でしょうか?

近くの銀行内に昔の地図が貼ってあるので・・・
今度ルーペ持参で確認してみます。
(判るといいのですが)

 

 

石垣の隙間をから上手く根付いたクローバー(カタバミ)
お日様浴びて気持ち良さそうです。

ここなら踏まれたりしないねexclamation

この先行くと電車の高架下通路へ続く・・・

駅周辺路地でした。

 

kissy

充実だった休日。

夕焼けの光に・・・
色濃い麦の穂と風になびく白いチガヤ。
画像では判りにくいので敢えて反対側も載せてみました。

東側、太陽には背を向けて。
鮮やかな赤みを帯びた黄金色。

 

琵琶湖側は鈍い色の茶色。
朝は逆バージョンでまた違った綺麗さなんだろうなぁ 晴れ

 

ずっと一面麦畑ーー

 

この辺り、田んぼが半端なく大きくて広いです。

 

さぁ!
そろそろ帰ろう。

 

お土産は、「おうみんち」で買った
「ヒペリカム」exclamation
蕾、お花、実、全部楽しめる~

昔は今の時期市場でも良く見掛けたこの雰囲気の「ヒペリカム」
路地栽培の方も結構いました。
最近はそんな方も殆どおられなくなり・・・
季節の花なのに市場では見かけない貴重なお花。

道の駅などに行くと必ずチェックするのがお花コーナー。
今回もたくさん並んでいた中で自然に
この一束に吸い寄せられていました。

そう言えば。
先日の投稿でご近所の畑が登場していた中に映っていたのも
この「ヒペリカム」でしたね。

 

この間まで飾っていたのが
ドライになったクリスマスローズだったので・・・
久し振りにフレッシュ感。
短めと長め、贅沢に2カ所に分けて飾りました。

 

ドライのクリスマスローズはお似合いのこちらへ!

 

 

少しずつ休日も楽しんでいきたいですね。

 

kissy

 

素晴らしいモデルに出会う。

夕方、陽が落ちる迄の時間潰しで、ウロウロ・・・
(夕焼けの景色を撮るため)

通りすがりのお家の玄関先で
今が旬のお花「ゼニアオイ」と「ウスベニアオイ」
マクロで撮ろうと思い近づいたら・・・

 

あらっ!
こんにちは。
お邪魔致します。
お嫌でなければ撮らせて頂いてもよろしいですか?

 

有り難うございます。
それでは、お言葉に甘え・・・

 

もう少し近づかせて頂きます。

有り難うございます。
せっかくですし、よろしければで構いませんから・・・

 

カメラ目線頂けると嬉しいのですが。
あっ!
有り難うございます。

 

 

それでは・・・
そろそろ違うポーズ頂けると
非常に嬉しいのですが ウィンク

良いですね~ exclamation
最高です。
今回、個人的に、このショットが好きでございます。

 

しばらくお付き合い頂き、お近づきにもなれ
大変嬉しゅうございました。

お邪魔致しました。
そろそろ、お暇させて頂きます。

 

kissy

 

つづく・・・

 

うろうろ開始!

さぁ!
気を付けて出発。

 

すぐに発見、
直ちに引き返す。

柿の木の下に誰かの特等席発見exclamation

 

何かを見る為? 夕涼み?
置かれている場所が微妙に意味がありそうな?無さそうな?

 

遠くに見える白と赤の可愛い建物は農協。

 

一面の麦畑とんぼ。

 

 

 

用水路というか川(ずっと先の琵琶湖から引いている)

 

だからこんなに広大で広いんぼの風景が
ず~っと広がってるんですね。

川に見えるけど、んぼ。

   

 

ずっと放射線状に稲!
本当にずーっとんぼ・んぼ・・・・

遠くには近江富士こと三上山が見える。

 

 

植えが終わったばかりの早苗と・・・
その奥に少し前に植えられた緑のんぼ・・・
その横は収穫間近の麦・・・

 

この投稿で沢山登場した字は・・・

「田」7回 double exclamation

 

つづく・・・

 

kissy

 

今年2度目・・・

「 山本 二三展 」
今年2度目の展覧会、2度ともこちら・・・

2月に訪れた「デザイン あ展」以来。

前回は凄い人気で
開館以来の最高入場者数だったそうです。

 

今回の目的は・・・

ヤマモト ニゾウ
「山本 二三展」
天空の城ラピュタ・火垂るの墓・もののけ姫・ジャリン子チエ
時をかける少女 等の美術監督は勿論、
ゲーム等の映像監督等として、他にも絵本やポスター
教科書の挿絵等・・・

原画を間近で見れる貴重な展示。
何より凄すぎて目を見張ったのは
光と影、透明感、夜の明かり、風までもが
絵の中に表現されていると言う事!
とにかく凄い方。

じゃりン子チエの背景(大阪の下町等の)を
描くため、大阪のアパートに住まれたそうですdouble exclamation
あの絵から伝わる世界観やリアリティーさは、
実際私達に判らない所での実体験や計り知れない苦しみ等から
描き出された生命掛けの絵でもあった事。
今回それぞれの一枚がどのような工程で、
どんな状況で描かれたのかを
知るきっかけにもなり、来館出来て良かったです。
土日休館され、開館時間も縮小で。
再開こそされましたが
実際に開催された日時等は短いまま・・・
5日で終了してしまうのは残念たらーっ (汗)

 

作品を撮影出来ないので、絵等の画像はありません。
なので、館内で撮影出来る場所が限られていて・・・

前回と同じ様な画像。

 

この椅子でひと休みしようと思っていたら、ロープが張られ
立ち入れず残念でした。

 

今回も来れて良かった。
ありがとう。

今回は今までと違い、入り口で体温を測られました。
当日は30度を超える暑さだったのと、
その上マスクをし・・・
元々体温が高めというのも重なり、
1度目のおでこ・・×
少し涼んでからの
2度目の右耳もまさかの ×(37.5度)???
頭の中で
「せっかく来たのにまさか入れない?」
かすかによぎりました ふらふら

更に涼んでから
3度目の正直とはよく言ったもの
左耳・・・やっと◎

ちょっとしたハプニングも今回は良い思い出となりました(笑)

 

 

お楽しみはまだ続きます。
せっかく来たから、「おうみんち」へ!
お向かいの畑で、見頃のルピナス。
色とりどり、もう咲き終わり種をつけ始めたのや
まだこれから咲き始めるのも・・・

 

この間の大きな三兄弟とは違って、沢山サヤが出来てますね。

 

今日は撮りたい景色がたくさんありそうで?
色々見逃がしませんように ほっとした顔

お土産に買った物、な~んだ exclamation and question

つづく

 

kissy

 

ご近所の散策と路地。

この路地は車こそ通れませんが
すぐ近くに駐輪所があって・・・
(前はおじさんが駐在してました。今はすっかり
自動化されて味気ない駐輪所に)
自転車や人が駅までの行き帰りに良く通る路地です。

石垣の上は昔からあるちょっとした住宅街。

 

道路がアスファルトになっても植物達は
環境に順応し、進化して種を残す!
本当に凄い生命力だなぁ~

 

ここもちょっとした抜け道、小学校付近なので
子供達も近道として良く通る道です。

 

上の抜け道の先には・・・
とてもときめき坂がすぐ近くにあるとは思えない?

畑にはジャガイモやネギ、キュウリ・トマト・等
その周りには少しづつ色んなお花が植えられています。

奥にはアヤメ、赤いのはアルストロメリア。
手前のピンクはバラ。

何となく雰囲気的に、私好みの畑 ほっとした顔

 

この黄色い花と赤い実は・・・
「ヒペリカム」

お店にも
ヒペリカムが入荷する事がありますが・・・
花が咲いた後の丸い実がグリーン・赤・ピンク等
花の後の実を飾って楽しむ種。

実際は、お花も可愛いで~す exclamation

何より嬉しいのは・・・
ベティ・ブーフから歩いて1分でこの畑に来れる事 double exclamation

 

kissy

 

季節のお花。

お豆さんの季節はこんな所にも・・・
お豆三兄弟だよ~exclamation
このお豆は何かと言うと。

ルピナスの花の種!

 

 

私が可愛いと思っているのがこの「葉っぱ」
360度グルっと放射線状に!
一葉一葉見ると、折り紙みたいな・・・
葉の縁取りが白で緑色が引き立って綺麗です。
丁度雨上がり、雨粒が真ん中に吸い寄せられて。
こうして水を得ているんですね。

 

 こちらは・・・
何のお花か判りますか?
テッセンの様にもトケイソウみたいにも見えますが・・・

 

これで判るかな?
どうですか。

 

ヒントは、葉っぱをよく見てね!

正解は・・・
「バラ」
アンティークな雰囲気です。
この雰囲気のグリーンのバラは
昔作っている生産者さんがいました。

そして・・・
妹の結婚式のブーケでそのバラを使ってナチュラルで
風に揺れるブーケを作った思い出のあるお花。

最近思い出シリーズが続きますね!
(たまたまです)

kissy

 

 

 

路地探検が好きな訳。

今日もお散歩。

 

何でこんなに路地に惹かれるんだろう?
ずっと考えていたら、判った!
幼少期から小学4年生迄・・・
路地の奥から2軒目の平屋の借家に住んでいたのです。
私が住んでいた路地はもうありません。
っていうか路地?
通り抜けは出来なくて一番奥の借家で突き当り!
老夫婦のおじいさんとおばあさんが住んでました。
おじいさんは漁師さん。
びわ湖で漁をし、鯉や鮒、ゴリ、スジエビ、シジミ等
採っておられたなぁ。
時々鯉や鮒、シジミ等お裾分けで頂いた様な・・・
子供ながら鯉の炊いたのとか食べてました。

 

 

私が住んでいた路地は砂利でもう少し広く・・・
「ケンケンパ」とかして良く遊んでいました。
七輪で魚を焼いたのも路地。
大きな桶に水を入れたプールで遊んだのも路地。

路地には生活が溢れていたのです。

こういう路地が好きなのは、
懐かしさとワクワク感が込み上げて来るから。
そして・・・
郷愁もあるのかもしれません。

これからもずっと路地探検は続くよdouble exclamation

 

 

kissy

 

変わってしまった街の風景と思い出。

空が広くなった理由・・・

とうとう更地になってしまいました。

 

膳所駅前、京阪の踏切横!
以前ここには洋菓子屋さんがあって
前を通ると甘くていい香りが漂っていました ショートケーキ
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが・・・
継続し続けると言う事は簡単な事ではないのです。

当たり前だと思う事。
あって当然だと思っている事。
それがどんなに大変で、大切な事なのか・・・
なくなる時に気が付く。

色んな想い、心に刻むこの景色。

実は大切な忘れられない思い出があるのです。
ここにあった洋菓子屋さんの本店(石山)で・・・
35年以上前、ケーキを買った時、
足りると思っていたはずのお金が足りなくて!
(多分何十円だったと記憶している)
ケーキを減らそうと思ったら、
いつもおられる男性の店員さんが小声で
「良いですよ」
そう言ってケーキを手渡して下さったのです。

その頃、1か月に1度か2度
大好きな「バナナ オムレット」を買いに。
その店員さんとも顔なじみに・・・

ここ膳所にお店が出来た時から閉店されるまで
その方のお顔は時々お見掛けしていました。

「された方は忘れず、した方は忘れる」
こんな事を言いますが。

良い事や嬉しかった事は心の引き出しに入っていて
何かのきっかけで思い出された瞬間にその引き出しが開く!
私がたまに記憶力が良い!
と言われる訳はこれではないかと思います。

きっと今も優しさは変わらずに
お元気で過ごされているはずだと思っています。
また、何処かでお会い出来ます様に・・・

kissy

 

 

避暑地の続き・・・


住宅街の奥には山並みと空が広がっています。

直ぐそばに家があって人が住んでいるとは・・・
到底思えない位の景色exclamation

 

空と雲が近くて、風も涼やか。

山を切り開く前は、
大きな木が一面に林立する山並みだったはず。

 

遊歩道?山道への入り口?
とも思いましたが、
ここの住宅街に住んでいる方のみ利用出来る・・・
飼い主専用の散歩道!
この下には大きな公園や広場が見えました。
(多分、ドッグラン 犬

 

 

下界に下りてくる途中、脇道入って行った先。
小さな集落を抜け更に奥へ・・・

鳥のさえずりが響き渡る、貯水池に辿り着きました!

あえて自分から迷子になりに行く!
この習性は幼い頃から変わらず今も健在・・・
「この先には何があって、何処へ行くんだろう?」
この想いはこれからもずっと持ち続けられたら良いなぁ~
きっと、多分、大丈夫  だね ウィンク

kissy