厳しい暑さがあまりにも長く続き、11月に入っても気温の高い日もあり…、
今年はどうなることかと思っていたテラスの紅葉🍁……。
ここ数日の冷え込みで、モミジはやっと色づきが進みました。
深い切れ込みのアオシダレは黄金色に。
葉焼けもあるけれど、みんなよくあの夏を乗り越えてくれました✨
こちらの渋い葉は、カシワバアジサイ。
みんなそれぞれの晩秋の色。
比良おろしの風が吹く日もあるけれど、身近な秋の色をもう少し楽しめるといいですね。
OTURU
厳しい暑さがあまりにも長く続き、11月に入っても気温の高い日もあり…、
今年はどうなることかと思っていたテラスの紅葉🍁……。
ここ数日の冷え込みで、モミジはやっと色づきが進みました。
深い切れ込みのアオシダレは黄金色に。
葉焼けもあるけれど、みんなよくあの夏を乗り越えてくれました✨
こちらの渋い葉は、カシワバアジサイ。
みんなそれぞれの晩秋の色。
比良おろしの風が吹く日もあるけれど、身近な秋の色をもう少し楽しめるといいですね。
OTURU
自宅の庭の片隅に、今年はなぜかツワブキが咲いています。
厳しい暑さにもめげず、ツヤツヤした葉っぱが夏の間も印象的でした。
となりのお家には以前から何株もあるので、たぶん、飛んできた種が芽生えてお花を咲かせてくれたのではないかと勝手に思っています😊。
この明るい黄色を見るとそれだけで元気がわいてきますよね。
名前の由来は、葉っぱにツヤがあ「ツヤブキ」が転じて…「ツワブキ」。
漢字で書くと「石蕗」。
元々、海岸の岩や石の間に多く自生していることと、葉や茎が蕗(フキ)に似ていることから…。
お花の後、どんなタネができるのかは、この後のお楽しみです!!
OTURU
11月で22歳と7ヶ月目を迎えた茶々丸。
厳しい暑さを乗り越えることができて、本当に何より、お陰様でした。
最近はここがお気に入りで、日差しがあれば、昼間は窓辺でウトウトして過ごし、夜は数日前から茶々丸専用のコタツに入って寝ています。
今まで元気で病院へはほとんど行かずにすんでいたのですが、先月からちょっと便秘がひどくなり、先日久しぶりに診てもらいに行きました。
22歳にしては力も強いし元気!とのこと。
今後は様子を見ながらですが、又、お世話になることが増えそうです。
病院から戻ってきて大変ご機嫌の悪い茶々丸。激怒!
寒さを前に、茶々丸にとって少しでも穏やか日が続いてくれることを願っています。
寒暖差の大きな毎日、皆様もどうか体調にくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。
OTURU
お水替えをしようと思って、サツマ杉の入っているバケツを動かした時、
あれ〜〜!? カマキリがいるではないですか!!
急にとなりのサツマ杉が動かされて、かなり驚かせてしまった様子……
テラスの入口を開けていた日もあったものの、外から入ってきたとは思えず、ということは!
このサツマ杉にくっついて産地からやってきたカマキリかも?!
外に連れていったら、あっという間に姿を隠してしまいましたが、何日も店内にいてお腹もすいていたのかもしれませんね。
今年は夏が暑すぎた為か、お水やりの時にカナヘビやカマキリの姿を見かけることが本当に少なく、生き物達の様子もずいぶん変わってきているように感じます。
やっと秋らしくなったと思ったら、明日は立冬。暦の上では冬の始まり…。
どうか紅葉🍁、少しでも楽しめますように。
OTURU
とってもうれしい再会がありました!!
本当に久しぶりぃ〜〜!!
暖かい10月とはいえ、朝晩はかなり寒い日もあり、長い間鳴き声も全く聞かなかったので、もう冬眠したかなぁ〜?と思っていました。
基本的に茂みや樹上で生活するアマガエル。この時乗っていたのは、モミジの枝。体の色と枝の色が見事に一致しているのがすごいなぁ!
あっ…! 目があった!!
今は、小さな虫をひたすら食べて、冬眠に備える時期のよう…。落ち葉の下や土の浅いところ、プランターの下なんかも冬眠場所になっているみたいです。
同じ日の夜は、こんなところで!!
夏とは又違う姿に出会えた一日、どうか無事に今年の冬を越せますように…。
OTURU
みどり店の駐車場のまわりに黄色いお花が目につくようになりました。
花粉が喘息やアレルギーの原因になるから…と誤解を受けていたセイタカアワダチソウ。
このセイタカアワダチソウの花粉は重く、風では飛びにくいそうで、虫達が花粉を運ぶ虫媒花。
イチモンジセセリがよく訪れて、蜜を吸っています!口から伸びている細〜〜いストロー見えるかな?
子供の頃、空き地一面に猛々しく生えていた光景を思い出します。強い生命力で広がり、しかも他の植物が嫌がる物質を出して、自分以外の植物を弱めひとり勝ちしていたのだそう…。
そんなセイタカアワダチソウ、その後はというと……、
自分が出した物質で自分自身の成長が抑えられるという状況に…!
とても考えさせられる展開ですね。
今は、ススキ🌾や、他の植物に混じって随分控えめに秋の風景を作ってくれています。
OTURU
鉢植えのガーベラに待望のお花が咲きました!!
葉っぱの根元に姿を現したつぼみ、
小さなこのつぼみを見つけた時はとてもうれしかったなぁ〜。
花茎が伸び出してからは、急成長…!
あっと言う間に咲いて、今も健在です✨。
高温多湿が苦手なガーベラにとって、長い長い夏がようやく終わり、待ち望んでいた季節の到来。
まだお花はこの一輪だけだけど、これからどんどんつぼみが上がってくることを楽しみに、陽当りや風通しの良い場所でみまもっていきたいです!!
まずは一輪、お花咲かせてくれてありがとう。
OTURU
お店のテラスの一角で、夕方になると一匹のクモ🕷️がせっせと巣を張り出します。
迷うことなく、素早く、なかなかのスピードで!
約30分ぐらいで完成すると真ん中に鎮座!!
立派に張られたこの巣で、一晩にどれぐらい虫達が引っかかっているのかはわかりませんが、翌日の朝来てみると、巣の一部が破れていたり、張ってあった巣がすっかりなかったり……。
不思議だなぁ~と思っていたら…
巣は一度張ったら張りっぱなしではなくて、朝自分で張った巣を食べて回収することもあるらしい…
夜行性のこのクモ🕷️(たぶんオニグモ)、昼間はというと、
張っていた巣の近くの天井で丸まってじっーとしていました。寝てるみたい。
このクモの他にも、ジョロウグモやアリグモ等何種類かのクモが暮らすテラスですが、蜘蛛の巣は天然の虫コナーズ!
夕方から巣を張り出すと目が離せなくなる今日この頃です。
OTURU
やっと、あちこちで彼岸花を見ることができるようになりました。
何はともあれ、うれし限りです。自宅近くの川沿いにも…
これまでほぼ、秋のお彼岸の頃に咲いていた彼岸花、今年はどうなることかと思っていましたがようやく……。
最低気温が20度前後まで下がってくると、地面の中の球根から花茎が伸び、お花を咲かせる彼岸花。先月のお彼岸の頃は、本当にまだ暑かったですものね。
朝晩のヒンヤリした空気の中で田んぼの稲が実り、あぜ道に咲く彼岸花。
当たり前だと思っていた日本の秋の景色が大切なことをたくさん、教えてくれている。
OTURU
数日前、いつものように本店を出発。
お出かけ日和のせいか、朝からあちこちで車の渋滞がひどい。
随分混んでいるので、いつもはまっすぐに行く浜大津の交差点を左折…。
赤信号🚥で止まっていると……!!
目の前を通っていったのは…!!
成瀬あかりちゃんと懐かしの西武大津ショッピングセンターが描かれた京阪電車でした。こんな電車が走っているとは全く知らなかったのでびっくり(@_@;)でした。
石山坂本線を走るこの電車、運行は不定期だそうですが、来年の2月9日まで運行予定だそうです。
実は、今日も見かけてしまい、思わず追いかけてしまいました😅
もうすぐ、三井寺駅に着くところ…。
子供の頃市役所の近くに住んでいたこともあり、三井寺駅や浜大津周辺エリアは、とても懐かし場所でもあります。
水色ベースの車体、さわやかでいいですね。
やっと少し涼しくなってホッと一息。明日からはもう10月です。これから少しづつ秋の気配が増えてくるといいなぁ〜。
OTURU