カテゴリー別アーカイブ: みどり店・生き物

攻防。

ここはお店の南側。

 

夕方、鉢物の水やりをしていると

ほぼ毎日姿を見るカマキリ。

夏の間にすっかり大きくなり、こんなに立派に成長しました。

 

この日は…、

いつもとちょっと違う雰囲気だなぁ〜と思っていたら……

 

 

あぁ〜〜!

カマキリの視線の先には!!

バッタがいるではないですか!冷や汗2 (顔)

 

カマキリもバッタも、微動だにせず…。

緊迫した空気が張りつめたまま、ずいぶん長い間このままでした。

 

カマキリは、動くものは何でも反射的に仕留めてしまう習性があるらしく、

いったん狙われたなら、ジット動かないことがバッタにとっては最善だということなのでしょうか?

この後、どのような攻防が繰り広げられたのでしよう!?

 

まだまだ自然が残っていると思っているローズタウンでも、年々見かける生き物が減っています。

カエル🐸は全く姿を見せず、トンボもずいぶん減りました。虫の声とチッチの鳴き声が聞こえるのがまだ救いです。

 

さまざまな生き物達が安心して暮らしていける環境を、少しでもこのテラスで作っていけるようにと思っています。

 

 

OTURU

 

 

 

 

視線の先には…。

チュルチュルチュルチュル〜

あれぇ~~。

聞き覚えのあるこの鳴き声は…?

静かにそ〜っとテラスに出てみると、

やっぱり、いる いる!!

画像には一羽しか写せていませんがメジロが、何羽も来ているではないですか!

今の時期に珍しいなぁと思いましたが

あっ そうか… ひらめき

メジロ達がやってきたのは…、

 

これですね。ぴかぴか (新しい)

ここ数日の強い陽射しを受けて、良い色になってきていたのです。

ブルーベリーが色づくと

いつもはヒヨドリが、にぎにぎしくやってくるのですが、今年はメジロ達が先にご来店。

実を丸のみのヒヨドリに対して

メジロは…、

ずいぶんかわいくつついています。

つつき方は控えめでも、

ブルーベリーをねらっているまなざしと態勢は、真剣そのもの。

なんだか 元気をもらいました。

 

沢山の生命の輝きを

見つけていける夏でありますように。

 

 

OTURU

 

 

夏ツバメ。

7月に入り、

生き物達の活動がとても活発です。

昨年の巣を増築していたツバメ達は、

着々と巣作りに励み、あっと言う間にこんなに立派な状態に…!

頑張った証拠がこんなところに!!

巣の少し下についているワラと羽…。

かわいいシッポならぬ尾羽根が見えてるよ。ほっとした顔

巣の中に入っている時間が今までより長いみたいなので、ひょっとしたらもう、卵をあたためているのかも?

 

春に日本に渡ってきて、一度だけでなく

何度か産卵するよう…。

今の時期もツバメにとっては子育てシーズン、

夏ツバメとよぶそうです。

こんなに立派な巣ができたのだから、

是非、ここから無事に巣立ってほしい!!

 

今年こそうまくいきますように。

 

OTURU

補強、増築中…?!

お店のテラスから見える

フレスコさんの入口近くの柱に

ツバメが毎年巣を作りはするのですが、

ヒナが、孵ったと思ったらねらわれて今までに無事に巣立ったのは一度きり…。

 

そんなことが続いたからか、

今年は、お店の駐車場を飛び交うツバメ達の姿もあまり見ないままでした。、もちろん巣は作っていなかったのですが…

 

あれ〜ぇ。

少し前から、

柱に残っていた巣をどうも増築しているみたいなのです。

色が変っているところが新たに作った部分。

 

この柱の下には、泥が落ちていたり…、

 

居心地を確認しているのか、たまに巣の中に入ってみたり…、

巣の近くの電線によく止まっていたりします。

ここ数日は、2羽で熱心に増築中!

 

このペアのように、前からある巣や壊れかけた巣をベースに補強して、巣作りの労力削減を試みるツバメ達が多いんですって…。

日本にやってくるツバメも、

無事に巣立つツバメも

年々数が減っていることを思うと、うまくここで子育てしてくれるといいんだけどなぁ。

何はともあれ、しばらく遠巻きにそっと

見守りたいと思います。

 

OTURU

 

 

クモの能力、恐るべし!

テラスに、

蜘蛛が巣を張っています。

(画像の左上の黒い点がそのクモです。)

 

先週の休み明け、お店に来た時に全く気づかずにひっかかってしまい巣を壊してしまいました。

クモにはごめんなさいだったのですが、通り道だしここはちょっと……あせあせ (飛び散る汗)

 

その翌日も、又 巣を張っている!

でも、あれ…?!

ひっかからない!!

ほぼ同じ場所に巣は張られているのですが背の高さより少〜し上に張っているではないですか!!

実は、以前にも同じような経験があり、一度巣にひっかかってこわされると、次は…!

人が通ってもちゃんと巣が壊されない位置に張っているようなのです。

これって一体?!

一瞬で色々、観察されていたってことなのでしょうか…。

 

蜘蛛が苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、(以前は私もそうでした。)

巣を張る様子は、もう本当にすごくって…!

無駄なく

無理なく

迷いなく

見とれるばかりです。

 

ただいま、壊れたところを修繕中…。

 

毎日、巣を張りなおすクモもいれば、2〜3日置きに壊れたところを張りなおすクモもいるようです。

 

メジロを始め、鳥たちも巣作りに利用するクモの糸。

体ごと巣に突っ込んで、体にまとわりついた糸をくちばしでとって使うというから、こちらもお見事というしかないですね!

 

OTURU

子育てに大忙し。

みどり店の敷地内で、

少し前まで子育てに大忙しだった鳥がいます。

昨年と同じ場所に巣を作り、

数日前に無事に巣立ったよう…。

 

こちらはお父さん。

画像ではわかりづらいですが、沢山の虫をくわえています。

美しいブルーの体に、お腹側は鮮やかなオレンジ色。

とても美しい

イソヒヨドリ。

最近、街中に進出してきているらしく、みどり店でも、自宅の近くでもよく姿を見かけるようになりました。

暖かくなった頃から高〜い電柱のてっぺんで、それはそれは美しいさえずりを聞かせてくれていましたが、母の日が終わる頃からは、元気いっぱいのヒナ達の鳴き声が聞こえるようになり、

口いっぱいの虫をくわえて戻ってくる親鳥の姿をよく見かけるようになりました。

人懐っこいイソヒヨドリも、子育て中はとても慎重…。

こちらが巣の近くにいると、遠くからじーっと観察されてました。邪魔をしないよう、この場から少し離れると…

少しづつ巣の近くにやってきたお父さん鳥。

 

何はともあれ、無事に巣立ったようで本当によかったです。

小さな口にたくさんの虫をくわえて何度も往復する親鳥達の姿に励まされた5月でした。

 

ツツピー ツツピー。

少し静かになった敷地内に

今は、シジュウカラの鳴き声が響いています。

 

OTURU

 

 

小さな生き物達。

鉢物の場所変えをしたり、

ひと回り大きな鉢に植え替えたり、新しい土を足したり…、

そんな作業をしていたら、

 

幼虫やサナギが、あちこちに…!!

 

鉢にくっついていたカマキリ。

急に鉢を動かしたのでびっくりさせてしまったよう…

 

この幼虫は…、てんとう虫。

成虫とは全く違う姿ですね。

幼虫もアブラムシを食べて育ち、

終齢幼虫は一日に100匹ものアブラムシを食べるらしいです。

 

2週間ほどでサナギになり、

ここにも、

こんなところにも…!

 

これは??

何のサナギかというと……、

ヒラタアブ。

花の密や花粉を食べる小さなアブです。

昔は、葉っぱに何か変なものがくっついていると思っていたのですが、幼虫やサナギの姿を知っていると、むやみに気持ち悪がったり、取り去ったりすることもなくなりますね。

 

それにしても、サナギの中で体をつくり変える虫達、サナギの中では一体何が起こっているのでしょう??

不思議で不思議でたまりません。

 

OTURU

 

 

 

 

 

 

シジミチョウと食草。

お水やりをしていると

色々な生き物達に出会います。

 

超ミニミニサイズでお花を咲かせてしまった菜の花は、少し背が伸びてミニサイズぐらいになりました。

その菜の花の密を吸いにやってきたのはベニシジミ。

 

別の日には、早くもグリーンから白に変わり始めたオオテマリのお花の上を飛び交い、いっぱい密を吸っていましたよ!

 

こちらは…、

美しいルリ色の羽をもつヤマトシジミ。

ずいぶん長い間止まっていて、羽の内側も見せてもらいました。

 

ベニシジミの幼虫は、ギシギシやスイバのタデ科の植物を…、

ヤマトシジミの幼虫は、カタバミの葉を食べて成長するようです。

なんでもかんでも食べるのではなく、幼虫が食べる草はちゃんと決まっているのですね!

植物と虫達の切っても切れないつながりや、それぞれの暮らしぶりを見せてもらうのは、本当にとても楽しいです。

きっと仲良くなればなるほど、もっと色々な姿を見せてもらえるかもしれませんね…。

 

ベニシジミの幼虫の食草のスイバ、

お店のテラスにも何本か生えています。

花茎が伸びて今、つぼみを沢山つけているのですが……、近くで見ると、

自然が創り出すこの美しさに

ただただもう、うっとり…ほっとした顔です。

 

OTURU

ヒヨドリ、メジロ、たま〜に…

鳥達のにぎやかなご来店が続いている

お店のテラス。

 

あの大雪以降、

よくやって来るようになりました。

ナンテン、ノイバラ、それにマンリョウ。

鳥達の大好物がまだいっぱいです!

 

マンリョウを食べたのは…… たぶん…、

ヒヨドリ??

大きめのマンリョウの実もヒヨドリならきっと一口で!!

久しぶりに近くで見るヒヨドリは

スゴイ貫禄で、ハトと見間違うほどの大きさです。(@_@;)

こんなに大っきかった?!

 

ヒヨドリの合間をぬって、

いつも二羽でやって来るのはメジロ。

交代で仲良く食べるのかと思いきや、

けっこう一羽の独占状態…たらーっ (汗)

なかなか交代してもらえないもう一羽は、下に落ちている何かを見つけたよう……。

 

そして、本当にたま〜ぁにではありますが

姿を見せてくれる

渡り鳥のジョウビタキ。

画像ではわかりにくいのですが、オレンジ色の体と紫色の頭をした とても美しいオスのジョウビタキ。

尾羽根をぷるぷるふるわせて止まっている姿がとてもかわいいです。

 

小さな生命をつないでいる

元気いっぱいの鳥達、

もうしばらく来てくれるといいなぁ。ほっとした顔

 

OTURU

お目当ては…

少し前から、

テラスに小さなかわいいお客様がやってきてくれています。

メジロがいるの、わかりますか?

今年はいつもより、

ずいぶん早くからのご来店です。

お目当ては……、

こちらのツルウメモドキのようです。

このツルウメモドキもいつ頃からか自生えで生えてきて、毎年、少しではありますが実をつけ鳥達を呼んでくれています。

元はと言えば鳥達が食べた実からの芽生えだったかもしれませんね…。

 

画像では一羽ですが、近くにもう一羽…。

お店のテラスと道路を隔てた近くのお家のお庭を二羽で行ったり来たりしています。

かわいい姿をこれからも見ることができますように…。ほっとした顔

 

OTURU