ビカクシダ。

快晴で風なし!

こんな日は、観葉植物の日光浴にもってこい!です。

葉の形が、トナカイ等の角を表す「ビカク」に似ていることから名前がついた「ビカクシダ」。又の名を「コウモリラン」。ランとはいっても、暑さや湿り気が大好きなシダ植物です。

鉢を覆うように広がっている茶色のものは、枯れているのではなく、これも、ビカクシダの葉。

貯水葉」と呼ばれているそうです。

文字通り、水を受け止めて根に送ったり、株の乾燥を防いだりしているのだそう…。

株の中心から出ている緑色の葉は、「胞子葉」と呼ばれる葉で、光合成をしたり、胞子を飛ばしたり。

2種類の葉には、それぞれの役割があるのですね。

そして、少し前から…、

なんか可愛らしいものが出てきています。

茶色の貯水葉の上に…、ほらぁ〜〜。

平たいお皿のようなものは、新しい貯水葉ではないでしょうか?

その隣のコロンとしたものは…?

これからどうなっていくのかが、とっても楽しみです。(子株らしいのですが)

何はともあれ、これからは少しづつ寒さに慣らしつつ、無事に冬を越せるように見守っていく予定です。

 

OTURU

歩くと出会えたもの。

最近、できるだけ歩くように心がけています。

自宅からお店まで車通勤の為、普段は本当に歩くことが少ない毎日です。

せめて休みの日は車には休んでもらって、買い物や用事は徒歩で!!を実践中。

すっかり涼しくなり歩きやすく、近所にまだまだ通ったことのない道もあり、思いのほか楽しいです🎶。

先日は、自宅近くの公園で…!

草むらの中にこんなプレート!!

昔、子供達が公園で元気いっぱい遊んでいた頃は、これを見ながら歌ったり手遊びしたり、していたのかもしれませんね。

今は本当に人の気配がないけれど…。

お店の近くのまんだら公園や、コゲラのいる向陽公園にも久しぶりに出かけてみようと思っています。

コゲラ、まだいてくれますように…。考えてる顔

 

OTURU

 

久しぶりの…!

朝から細かい雨が何度か降ったり止んだりしていた三連休の最終日、

こんな日は、きっと…!と思っていたら

やはり!!

比良山方向に大きな虹🌈が出ていました。

今朝の虹はとても低い位置に、ゆらゆら漂うかのように出現!!とても神秘的でした。

ワンちゃんのお散歩中の人も、

車の人も

思わず立ち止まり空を見上げた今日の虹…。

♪あ~かにだいだい、きいろにみどり、あ〜おにあ〜いにむらさきよぉ~♪

(むすんでひらいてのメロディ🎶で)

以前、お客様から教えて頂いた歌を口ずさみながら、久しぶりに見ることができた虹🌈に大感激の朝、

虹を見たらいいことがあるっていうけれど、虹を見ることができたこと自体が幸せそのもの!!

 

OTURU

夏からの紅葉。

暑く長かった夏を乗り越えたオオテマリ。

 

同じ木の葉っぱでも一枚一枚、それぞれに表情豊かで、個性的です。

虫食いもあれば葉焼けもあり、厳しかった夏を物語っているかのよう…。

それに…、

本来なら秋になって色づく紅葉が、夏の間から始まっていて、もうこんなに色づいている葉もあります。

秋になってからの紅葉は、季節の変化に伴う冬への備えだけれど、

夏からの紅葉は……?!

暑すぎる過酷な環境から葉を守る為の植物の働きなのだそう。

オオテマリだけでなく、テラスにあるブルーベリーの葉もこの鮮やかさ!!

赤い色の正体、アントシアニンは、

過剰な太陽エネルギーを吸収し、活性酸素の発生を抑え、葉の早期老化を防ぐ、大切な役割を果たしているらしい……。😳

今日は又、夏のような日射しが降り注ぎ、葉っぱ達の奮闘はまだもうしばらく続きそうです。

 

OTURU

 

あちこちで見頃の…

良かった!今年もこのお花を見ることができて…!!

昨年以上の猛暑だった今年、どうなることかと思っていたけれど…、ちゃ〜んと咲いてくれた彼岸花。

秋分の日を過ぎてちらほらと咲き出し、今一番の見頃ではないでしょうか。

自宅近くの川沿いの道でも、散歩の足が止まりました。

四季が二季になりつつある今、それでもこうして咲いてくれる秋の花…。

身の回りの植物や生き物達に目をむけて、少しゆっくり、ゆったり、の~んびり…。せっかくの秋を味わいたいです。

 

OTURU