名前の通り紫色の実が美しい日本原産の落葉低木、ムラサキシキブ。
鳥さん達からのプレゼントで、プランターや鉢などから自生えで生えてきています。


最近、少〜〜しずつ色づいてきました。ここだけ見ているとちょっと秋…。

実はまだ、グリーンから薄い紫のものが多いです。

厳しい暑さが続く中、それでも、少しづつ進む季節の移り変わりを植物達は、伝えてくれています。
今日は午後から久しぶりの曇り空。
9月が始まりましたが、身の回りの小さな秋を見つけながら、元気に過ごしていけるといいですね。
OTURU
名前の通り紫色の実が美しい日本原産の落葉低木、ムラサキシキブ。
鳥さん達からのプレゼントで、プランターや鉢などから自生えで生えてきています。


最近、少〜〜しずつ色づいてきました。ここだけ見ているとちょっと秋…。

実はまだ、グリーンから薄い紫のものが多いです。

厳しい暑さが続く中、それでも、少しづつ進む季節の移り変わりを植物達は、伝えてくれています。
今日は午後から久しぶりの曇り空。
9月が始まりましたが、身の回りの小さな秋を見つけながら、元気に過ごしていけるといいですね。
OTURU
休みを一日はさんだだけで、一段と季節が進んだよう…。
今年はもう、すっかり緑がいっぱいになっているお店のテラス。
オオテマリ、一週間もたたない間にこんなに変化…😳。
早い!早すぎるぅ~!!


モミジも芽吹きからあっという間に新緑で、春モミジをすっかり見逃しております。


おひさまの光や気温の変化、それに雨や風…、

すべて受けとって自分の成長の糧にしていく植物達の姿を身近で見ることができること、本当にありがたいなぁと思っています。
それぞれの緑が響きあう美しい季節がもう早くも到来!!
たくさん受けとっていきたいです。

OTURU
今日はいつも通り、車でみどり店へ…。
到着したら電車で来た昨日よりも雪が積もっていました。(昨晩、一晩中風も雪もきつかったそう…)


日が照ればあっという間に溶けていってしまうふわふわの雪…。
最近はひと冬にあるかないかの雪景色です。

朝、お父さんとまんだら公園に向かうおちびちゃん、今日は日曜日だし一緒に雪遊びできてよかったね。
せっかくなので、私もお昼を食べた後まんだら公園へ出かけてみました。すると😳
わあ~! 大きな雪だるま!!

思いがけず出会えた雪だるま、タイミング良く出会えてうれしいかぎり。
それにこの雪だるま、なんとなくニッコリしたお顔に見えてほっこりさせてもらったのでした。ありがとう〜。
OTURU
厳しい暑さがあまりにも長く続き、11月に入っても気温の高い日もあり…、
今年はどうなることかと思っていたテラスの紅葉🍁……。
ここ数日の冷え込みで、モミジはやっと色づきが進みました。
深い切れ込みのアオシダレは黄金色に。

葉焼けもあるけれど、みんなよくあの夏を乗り越えてくれました✨



こちらの渋い葉は、カシワバアジサイ。

みんなそれぞれの晩秋の色。
比良おろしの風が吹く日もあるけれど、身近な秋の色をもう少し楽しめるといいですね。

OTURU
みどり店の駐車場のまわりに黄色いお花が目につくようになりました。
花粉が喘息やアレルギーの原因になるから…と誤解を受けていたセイタカアワダチソウ。

このセイタカアワダチソウの花粉は重く、風では飛びにくいそうで、虫達が花粉を運ぶ虫媒花。

イチモンジセセリがよく訪れて、蜜を吸っています!口から伸びている細〜〜いストロー見えるかな?

子供の頃、空き地一面に猛々しく生えていた光景を思い出します。強い生命力で広がり、しかも他の植物が嫌がる物質を出して、自分以外の植物を弱めひとり勝ちしていたのだそう…。
そんなセイタカアワダチソウ、その後はというと……、
自分が出した物質で自分自身の成長が抑えられるという状況に…!
とても考えさせられる展開ですね。

今は、ススキ🌾や、他の植物に混じって随分控えめに秋の風景を作ってくれています。
OTURU
今、テラスの虫たちに大人気なのが…、
アスファルトのすき間から生えているこの風船唐綿です。

いつの間にかめきめき大きくなり、つぼみもたくさんつき今、順次お花を咲かせています。

イヤリングみたいなこのお花は、虫たちに大人気で、蝶やハチ達🐝が入れ代わり立ち代わり訪れています。
ベニシジミや、

キオビツチバチやカリバチ、


ハチ達は、蜜を吸うのに夢中で近くによってもこちらには全くお構い無しです…。
虫たちの働きのおかげで、ほら!!
お花の後の風船が順調に育ちつつあります!!

やっと梅雨入りして雨の季節を迎えますが、これからの風船の成長をとても楽しみにしています。
OTURU
6月、万緑の季節が巡ってきました。
テラスの緑も日に日に濃く何もかもに気が満ちているのを感じます。
数日前、アジサイの葉の上に…、


静かに長い間止まっていたのは、ホシミスジという小型のタテハチョウ。ちょうど今が羽化の時期、一年に一度だけ発生する蝶らしいです。
もともとは、山地にいたらしいですが最近では、公園や住宅地でも見られるのだとか…。
このホシミスジの幼虫が食べる食草が、コデマリやユキヤナギなのだそう。
なるほど~。
テラスにもあります、コデマリもユキヤナギも!公園やお庭にもよく植えられていますものね…。
これからは、この蝶を見る機会がもっと増えるかもですね。
テラスは緑が茂って小さな森のようです。どうか沢山の生命が巡る場でありますように。
OTURU
ワイルドベリーだけでなく、自生えの植物はとても元気です!
ヒペリカムもそのひとつ!!
赤やピンク、グリーンに白…、色とりどりの実が可愛らしいヒペリカム、テラスにあるのはグリーンの実ですが、植えた記憶がないので、たぶんこぼれ種で増えたのだと思います。
長いたくさんの雄しべがとても印象的なお花。


お花の後は坊主頭のあの実が、淡い黄緑色から少しづつ濃い緑色ヘ…。

先日の雨の後は、ヒペリカムの葉にもたくさんの水玉が宿りました。


クモの巣は天然の虫こな〜ず!ありがたいです。
本格的な梅雨入り前に、夏越しに向けてもう少し色々、作業中!!です。
テラスや外にいることも多いので、お気軽にお声をかけて下さいね。
OTURU
1ヶ月ほど前、
小さな一重のお花を咲かせていた ワイルドベリー。

今はというと……

ジャジャーン!!
可愛い実が実ってきました。
いつの間にかランナーを伸ばして、ずいぶん増えました。イチゴといえば赤い実🍓を連想するのですが、テラスにあるのは白実のワイルドベリーです。

手で触ってポロッと取れれば、熟している証拠! 食べ頃です✨
この色を見ていると、何となく甘くなさそうなんですが、とっても甘酸っぱくて美味しいです!!
採れたてのみずみずしい初夏の果実、
季節のプレゼント、今年もありがとう
OTURU
春を惜しむ間もなく、あっという間に初夏になってしまいました。
もう少しゆっくり春を味わっていたかったのですが、店内は、日によってはもう冷房を入れるぐらいです。
何もかもが勢いを増す季節。
ちょうど一週間前……

今はもう…、


昨年の10月に、少しお花を咲かせてしまいどうなることかと思っていたオオテマリですが、そんな心配を吹き飛ばすがごとく100個以上のお花をつけています。
これからの色の変化もお楽しみのひとつ!
日に日に変わっていく風景を楽しめるとっておきの季節、よかったらぜひ、ご来店下さ〜い!!お待ちしております。

OTURU