朝顔

暦の上では、処暑を過ぎたというのにこの暑さ🥵。

暑さがおさまるどころか、この先もまだまだ追い打ちをかけるような暑さが続きそうですね。

そんな中でも、元気いっぱいの季節のお花達。朝顔も夏を代表するお花のひとつです。

子供の頃はタネから育てて、夏休みの間、今日はいくつ咲いているか楽しみながら過ごしていたのを思い出します。

最近、朝顔を育てているところが少なくてあまり見かけなくなったけど、自宅のご近所さんのところで、今年は堪能させてもらっています。

 

こんなに薄い花びらなのに、この季節を選びたくましく咲いている姿にとても励まされています。

今日もありがとう!

私も元気に行ってきま~す!!

 

OTURU

迫力満点!!

急な雨、それも激しく狭い場所で短時間に降る雨が多かった今年のお盆。

8月に入ってから、お盆が終わるまで一滴も雨がふらなかった昨年のことを思うと、このあたりはありがたい恵みの雨でした。

暑さの中、皆様も空模様と相談しながらのお墓参り、今年もありがとうございました。

水道🚰水は、お湯のようだったので、冷たい水を持っていって大正解でした!とのお声も頂きました。

 

数日前の夕方、外にでたら…、

迫力満点のスゴイ雲!!

五分もすると

下の方にも沢山の雲がわきあがり、暗くなるのかなぁ〜と思っていたら

夕陽に照らされて、大変身!!

明日、18日(月)〜20日(水)までお店は、お休みを頂きます。

休み明け、お楽しみ企画もございますので是非お立ち寄り下さいね。

 

OTURU

 

ツユクサのひみつ

カンカン照りの日射しと、すさまじい暑さの中でも咲いている ツユクサ。

朝に咲いてお昼頃にはしぼむ花が、のようにはかないと名付けられた ツユクサ。

鮮やかなブルーの花弁は、小さくてもとても目をひくし、雄しべ雌しべの黄色とのコントラストもお見事!!

それに…

花がしぼむまでの間に、虫が来なくて受粉ができなかった時は…、

自家受粉できる秘密の仕組みがあるらしい!!

お花が閉じていく時、

雄しべと雌しべがくるくる〜と丸まりながら縮んでいって、自分で花粉をくっつけることができるようになっているらしいのです✨

スゴイなぁ〜。

このツユクサはお昼前の様子。確かに雄しべ雌しべが、だいぶ丸まってきていますね!

お花が開いているわずかな時間の中で虫を呼び、もし虫が来ない時は、自家受粉!! なんともたくましいツユクサです。

ツユクサを見かけたら、雄しべ雌しべの様子にも是非、注目してみて下さいね。ほっとした顔

 

OTURU

 

思春期のシオカラトンボ

葉っぱの上で休憩中のトンボ…、

てっきりシオカラトンボだと思ってそぉっと近づいてみると、

体の色が薄いブルーと黄色が半分ずつぐらい……。いつものシオカラトンボとはちょっと違うかもと思って調べてみたら、

シオカラトンボのオスは、成長、成熟するにつれて、体の色が黄色からだんだんブルーに変わっていくのだそうです。このトンボは、まだ若い思春期ぐらいの男の子ってところでしょうか…。

ちなみに、こちらで羽を休めているのは、ムギワラトンボとよばれるトンボです。

そして、ムギワラトンボは、シオカラトンボのメスなのだそう。

シオカラトンボもムギワラトンボも暑さに強く、西陽の照りつける夕方のテラスでも最近よく姿を見かけるようになりました。

8月に入り、厳しい酷暑の出口は見えませんが、皆様もくれぐれもお体、気をつけてお過ごし下さいね。そして、近づいてきたお盆のこともどうかお忘れなく!

お待ちしてま~す!!

 

OTURU