カテゴリー別アーカイブ: みどり店・鉢物

厳しい暑さを乗り越えて…

朝晩、少し気温が下がり

過ごしやすい日も出てきました。

 

暑さが苦手なクリスマスローズも、やっと少しづつ元気を回復してきているような気がします。

 

毎年、6月頃からはテラスの中に取り込んで、できるだけ日陰で夏を過ごしているけれど、それでも葉焼けが起こったり…。

連日の酷暑をよくぞ乗り越えてくれました。

がんばったね。ほっとした顔

もう少し涼しくなったら、肥料も必要ですね。

 

 

これからは、加湿にも気をつけて一鉢一鉢、株の充実に努めたいと思います。

 

OTURU

 

ミニ観葉。

最近、ずいぶんもりもりになってきた

ミニ観葉。

私たちには苦手な、蒸し蒸しした暑さも、

南国生まれの観葉植物には居心地の良い季節。

ミニ観葉は、舟型の鉢に3種類づつ寄植えになっているのですが、その中のひとつ、

この西洋シノブには…、

ほら、ほら〜!!

葉っぱの赤ちゃんが……!

かわいいなぁ~。ほっとした顔

かわいいし、美しいし、神秘的…。

 

葉っぱは、思いの他早く伸びやかに展開。

 

小さな涼し気な葉っぱをもつシダ植物。

シダ植物は、木漏れ日のような明るさが好きなので

夏は直射日光にあてないようにして育てると、ますます元気に育ってくれるのではないでしょうか。

近くで成長を観察することができるミニ観葉。

小さな変化が見えてとても楽しいですよ~。

 

OTURU

新しい生き方。

冬の間、すっかり葉を落とし

枝だけになっていた

フィッカスウンベラータ。

 

どうなるかなぁ~と思っていたら…、

 枝先の芽から小さな葉っぱが!ぴかぴか (新しい)

 

根っこは生きていたようで、

新しい葉が出てきました!

 

 

冬越しに必要な温度は15度、

非耐寒性常緑樹のウンベラータにとって冬の寒さは、どれだけ厳しかったことでしょう…。

静かにじっと暖かくなるのを待っていたウンベラータ。

原産地では、一年中 緑の葉を繁らせていられても、あの寒さでは葉っぱを落とすことが寒さ対策には大切なことだったのですね。

 

非耐寒性常緑樹から耐寒性落葉樹へ!

 

新しい環境の中で、新しい生き方へシフトしたウンベラータ。

小さな葉っぱを見たときは

思わず ジ〜ン。

 

これから少しづつ

新しい葉っぱが増えていくといいな…

 

OTURU

はじめまして。

寒い冬の期間を本店で無事に過ごし、

少し前にみどり店にやってきた

コウモリラン。

又の名を 「ビカクシダ」といいます。

ちょっと変わったこの名前は、葉の形がトナカイの角を表す「ビカク」に似ていることからつけられたのだそう……。

 

まさに…! トナカイの角!!

 

個性的な葉を持つこの ビカクシダ、

高温多湿が大好きなようです。

自生地は、一日に一度は激しいスコールがふるようなところ…。昨年の厳しい寒さをよくぞ乗り越えましたよね。 ホントウにスゴイです!

 

株の中心から広がっているトナカイの角のような形をした葉は、「胞子葉」。

光合成をしたり、胞子を飛ばしたりする役割があるそうです。

 

そして 鉢をとりまいているこの茶色のものは…、  葉っぱ?!

一見 枯れているように見えますが、実は大切な役割を持っている 「貯水葉」。

水を受け止め 根に供給したり、株の乾燥を防ぐ役割があるようです。

2種類の葉を持つビカクシダ。

不思議でおもしろいですね…!

 

まだまだ はじめまして…の状態ではありますが少しづつ仲良くなって、これからの成長ぶりを見守っていきたいです。ほっとした顔

 

OTURU

ミニミニサイズの…

昨年の秋に種をまき、

冬を越した菜の花の小さな苗達は、

ここ数日の暑いぐらいの暖かさで、急にお花を咲かせ始めました。

といっても……、

まだまだ小さなおチビちゃん状態で!

まだまだみんな小さくて…

ほとんどが 超ミニミニサイズ!

この先は、どんな風になっていくのでしょうか?

願わくば、お花の後のこぼれダネで

自然に芽生えて育ってくれるようになるといいんだけどなぁ〜

 

同じ頃に種をまいたニゲラの方は、一回り大きなポットに植え替えて こちらはまだまだこれからです。

それに、こちらはというと…、

挿し木をした 小菊です!

何本かは無事について 元気な葉っぱが出てきたところ。

みんな急に活動開始って感じです!

 

農事の始まりでもある 春のお彼岸、

テラスの鉢物達の、植え替えや肥料やり…

タイミングを逃さずに、

これから楽しんで取り組んでいきたいです。

 

OTURU

日光浴。

朝、自宅を出る時は青空でも…

真野インターをおりると曇り空や時雨…。

そんな空模様が多くなるといよいよローズタウンも本格的な冬の始まりです。

陽ざしのある時は、

店内の鉢物を外ヘ出して少しでも日光浴!

みんな気持ちよさそう〜!

今のうちにしっかりとお陽さまの光を浴びて少しでも体力をつけておきたいところです。

外ヘ出したと思ったら急にお天気が変わり慌てて取り込むことも多いのですが、

お陽さまの光と外の新鮮な空気はやはり

何よりの元気の素!!

 

いよいよ冬本番。

私たちも今年一年を元気にしめくくれるといいですね。

お店は少しづつ年末の準備が始まっています。

 

OTURU

このお花が咲くと…!

テラスにこのお花が咲くと 

夏本番!!

ヒビスカス。

毎年、梅雨が明けるとつぼみがふくらみ、本格的な夏の始まりを知らせるかのようにお花が開きます。

今年は、とーっても早く梅雨が明けてしまいましたが、その後雨が多かったので今がいわば 2回めの梅雨明け…?!

 

7月20日頃から少しづつ存在感を増すつぼみ。

和紙のような独特の不思議な質感を持つ花びら。

 

こんなに薄い花びらなのに

強い日差しの中で涼やかに咲いています。

 

さぁ! 夏本番!!

 

OTURU

 

おまけ

しばらくぶりのカマキリ。大きくなっていましたよ~。

暑くなると 元気いっぱい…!

フィッカス アルテシマ 

通称ゴムの木。

見てください!! このつやつやの葉っぱ。

今まで しずか〜にたたずんでいたのですが、気温も上がり、湿度も上がって

やっと活動開始!!

 

一週間の間に新しい葉っぱが開き、めきめき元気になってきました。

うれしいヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。

大きくて厚みのある葉がトレードマークの

ゴムの木。

伸び伸びとした枝ぶりの間からはまだまだ新しい葉っぱが出てきそうです。

直射日光は苦手なので お店の入口で皆様をお迎えしています。 他にもモンステラやドラセナ、多肉植物等、これからの季節を楽しませてくれる仲間たちがいろいろ……。

これからの毎日、

植物達と一緒に是非 私達も元気に過ごしていきましょう!

 

OTURU

 

6月の宝石。

6月の宝石 アジサイ。

ここ数年は

雨にうたれてしっとりというよりは暑さの中で健気に咲いてくれています。

この気温と日差しはもう夏!!

しとしと、静かに降る雨の気配はなさそうだしそういえば、カタツムリやカエル🐸の姿もテラスではまだ一度も見かけない…。

それでも暑さの中で、咲いてくれてありがとう。ほっとした顔

アジサイの咲く6月がやはり大好き…ぴかぴか (新しい)

早くからお陽さまの光をたっぷり受取った分、秋色アジサイとしてもきっと私達を楽しませてくれると思います。

その気配が感じられる一輪……

まっ白から少しづつグリーンへ…

一輪一輪の美しい色合いを

大切に味わいたいです。

 

OTURU

優しい色の…

梅雨に入りそうで入らない今年の6月。

もうすっかり忘れていますが、昨年はとーっても早い梅雨入りでなんと…!

5月の半ば!!

早い梅雨入りにぴったり合わせたかのように ギボウシのお花もいつもより1ヶ月ぐらい早い開花でした。

今年は少し前からつぼみがふくらんで…

さわやかな青空のもとで咲き始めました。

 

雨に濡れてしっとり咲く姿もいいし、青空のもとで元気に咲く姿もステキ!!

優しい色のお花は一日花。

ギボウシ

 

そろそろ雨の季節到来でしょうか?

私達も雨の日は雨の日を楽しみながらこの季節の美しさを味わっていきたいですね。

 

OTURU