昨日、弟の一周忌の法要を自宅で母と…。
早いもので、弟が旅立ってもうすぐ一年。
あっという間のようなとても長かったような不思議な気持ちです。今も月命日にお墓参りに来て下さるお友達もいて下さりありがたいかぎりです。
どうなることかと思っていた高齢の母も、お陰様で、自分のペースでゆっくりとできることをして日常生活を送っています。

作って頂いたさわやかさと明るさにあふれたアレンジメントを飾ったら、部屋中に光が満ち、とても穏やかな気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
OTURU
昨日、弟の一周忌の法要を自宅で母と…。
早いもので、弟が旅立ってもうすぐ一年。
あっという間のようなとても長かったような不思議な気持ちです。今も月命日にお墓参りに来て下さるお友達もいて下さりありがたいかぎりです。
どうなることかと思っていた高齢の母も、お陰様で、自分のペースでゆっくりとできることをして日常生活を送っています。

作って頂いたさわやかさと明るさにあふれたアレンジメントを飾ったら、部屋中に光が満ち、とても穏やかな気持ちになりました。
本当にありがとうございました。
OTURU
先日、真っ白なアジサイにチビッコカマキリが乗っかっていて、目👀が合いました!


小さくても貫録満点ですね!!
春にひとつの卵から数百匹が生まれ、誕生して数日すると自分でエサを捕まえるようになるのだそう…。
こちらは別の日、お水やりをしていた時…
葉っぱからほんの少し顔を出しているチビッコカマキリ。どこにいるでしょう?


しばらくすると、出てきてくれましたよ✨

無事に成虫になれるのは、数百匹のうちのたったの2〜3匹らしいです。無事に大きくなって、お水やりの時に又、会えるといいね。
OTURU
一年中、緑の葉が美しいお榊ですが、今の時期は特別です✨。


3週間ほど前、新芽がずいぶんしっかりと育ってきた頃、葉のつけ根にはつぼみがいくつもついていました。

気温や湿度の高さに反応するかのように、つぼみは急に大きくなり、今日は何輪か開いていました。

透明感のあるろう細工のようなお榊のお花。

顔を近づけるとほんのりと良い香りがします。優しく控えめで、柔らかな香り…。
一年の中で、今だけのお花つきのお榊です。お花の後は、実(種)もできますよ~!なんだか縁起がいいですね。

今年も、早くも半年が過ぎました。本当にあっと言う間ではありますが、
お花つきのお榊パワーで邪気を祓って清々しい後半のスタートを是非!!
OTURU
去年のちょうど今頃(夏至の前後)、お店からの帰り道で見ることのできた風景…。

田んぼに映り込んだ夕焼けが美しく、この時期だけ見ることのできる風景です。
今年はこの田んぼが麦畑に変わってしまい、残念ながらこの風景を見ることはできませんでした。みどり店の周辺でも、年々、田んぼが減っていっているようです。
お休みだった先日、
自宅の窓から見た北西の空…。

時刻は19時すぎ…。
この日の昼間に本降りの雨があったせいか雲もまだ厚く、雲自体が染まってちょっとこわいぐらいの空でした。

OTURU
今、テラスの虫たちに大人気なのが…、
アスファルトのすき間から生えているこの風船唐綿です。

いつの間にかめきめき大きくなり、つぼみもたくさんつき今、順次お花を咲かせています。

イヤリングみたいなこのお花は、虫たちに大人気で、蝶やハチ達🐝が入れ代わり立ち代わり訪れています。
ベニシジミや、

キオビツチバチやカリバチ、


ハチ達は、蜜を吸うのに夢中で近くによってもこちらには全くお構い無しです…。
虫たちの働きのおかげで、ほら!!
お花の後の風船が順調に育ちつつあります!!

やっと梅雨入りして雨の季節を迎えますが、これからの風船の成長をとても楽しみにしています。
OTURU
お花にばかり気を取られていたけれど、
もうすでに思いのほかあちこちにタネができている アカバナユウゲショウ。

6月だというのにこの暑さ🥵…
毎日、夕方には念入りにたっぷりのお水やりが欠かせません。 …
そうだ!
お水やりの後はひよっとしたら!


ホースの水がかかった熟したタネは、こんなにしっかり開き、ほとんどタネが残っていないものも…!!

しばらくたってタネが乾いてくると今度は…!

残ったタネを守るべく、又、しっかり閉じてしまいました。

今まで気がついていなかっただけで雨に濡れたり、お水やりのたびにこんな動きをしていたとは!! 雨滴散布、なんだか感動してしまいました。
小さなタネのイノチの営みに出会えたお水やりでした。
OTURU
アスファルトのすき間や鉢、プランターから生えてきて、今お花を咲かせているユウゲショウ。

ユウゲショウ「夕化粧」とは言っても、普通に昼間も咲いています。オシロイバナも別名「夕化粧」と呼ばれるので、区別する為にアカバナユウゲショウと呼ばれているようです。

お花の上には、開花を待つ細長いつぼみがスタンバイ。

こちらは、お花の後の種。
まだ若い実だけれど、熟したらなんと雨の力を借りてタネを飛ばすらしいのです!
えーッ!! どういうこと……!?
普段は閉じている熟したタネ、濡れると大きく4裂に開いて雨粒が当たるのを待つ!!雨粒の当たった衝撃でタネを散布するのだそう。
雨滴散布という作戦らしい…。
もうびっくり(@_@;)
これはぜひ、見てみないとね…!
またまたお楽しみができましたよ〜!!
OTURU
6月、万緑の季節が巡ってきました。
テラスの緑も日に日に濃く何もかもに気が満ちているのを感じます。
数日前、アジサイの葉の上に…、


静かに長い間止まっていたのは、ホシミスジという小型のタテハチョウ。ちょうど今が羽化の時期、一年に一度だけ発生する蝶らしいです。
もともとは、山地にいたらしいですが最近では、公園や住宅地でも見られるのだとか…。
このホシミスジの幼虫が食べる食草が、コデマリやユキヤナギなのだそう。
なるほど~。
テラスにもあります、コデマリもユキヤナギも!公園やお庭にもよく植えられていますものね…。
これからは、この蝶を見る機会がもっと増えるかもですね。
テラスは緑が茂って小さな森のようです。どうか沢山の生命が巡る場でありますように。
OTURU
ワイルドベリーだけでなく、自生えの植物はとても元気です!
ヒペリカムもそのひとつ!!
赤やピンク、グリーンに白…、色とりどりの実が可愛らしいヒペリカム、テラスにあるのはグリーンの実ですが、植えた記憶がないので、たぶんこぼれ種で増えたのだと思います。
長いたくさんの雄しべがとても印象的なお花。


お花の後は坊主頭のあの実が、淡い黄緑色から少しづつ濃い緑色ヘ…。

先日の雨の後は、ヒペリカムの葉にもたくさんの水玉が宿りました。


クモの巣は天然の虫こな〜ず!ありがたいです。
本格的な梅雨入り前に、夏越しに向けてもう少し色々、作業中!!です。
テラスや外にいることも多いので、お気軽にお声をかけて下さいね。
OTURU
1ヶ月ほど前、
小さな一重のお花を咲かせていた ワイルドベリー。

今はというと……

ジャジャーン!!
可愛い実が実ってきました。
いつの間にかランナーを伸ばして、ずいぶん増えました。イチゴといえば赤い実🍓を連想するのですが、テラスにあるのは白実のワイルドベリーです。

手で触ってポロッと取れれば、熟している証拠! 食べ頃です✨
この色を見ていると、何となく甘くなさそうなんですが、とっても甘酸っぱくて美味しいです!!
採れたてのみずみずしい初夏の果実、
季節のプレゼント、今年もありがとう
OTURU