カテゴリー別アーカイブ: みどり店・生き物

風薫る5月。

芽吹きからあっという間に緑でいっぱいになったお店のテラス。

モミジやアジサイ、ドウダンツツジ…。たくさんの緑が重なり合って、本当に気持ちの良い季節がやってきました!

朝晩のヒンヤリ感が、又格別に心地良くもうしばらくはこの空気感を味わっていたいです。

先日、お水やりをしていて見つけたのは…!

サナギから脱皮したばかりのテントウムシ。そういえば、この一週間ほど前にアジサイの葉にくっついているテントウムシのサナギを見つけていたのでした。

一週間ほどで成虫になるらしいのですが、サナギの中では、いったい何がどうなってこんな変化が起こるのでしょう…?!!?

テントウムシの成虫は、一日に数百匹ものアブラムシを食べ寿命は2ヶ月ほどなんだそう。

様々な生き物が活発に活動する5月。

今度の日曜日は母の日。

自分を取り巻くすべてのイノチにありがとうを伝えられる日でありますように。

 

OTURU

巣作り開始!

お店の駐車場を元気いっぱい飛び回っているつばめ達。

その中の2羽がどうやらペア成立のようです。

仲良く並んで止まっていたり…、

にぎやかにおしゃべりしていたり…店内にまで鳴き声が聞こえてきます。

どうやら子育てする場所が決まったようで、数日前から巣作り開始!

みどり店のテラスのすぐ横にあるこの柱は、ここ2、3年使われていなかった場所ですが、2羽で少しずつ土を運んでいます。

テラス側の入口を開ければ、よく見えるので今後の展開を楽しみにして、本当に今年こそ無事にヒナが生まれて、巣立ってくれることを願って、みんなで見守りたいと思います。

 

OTURU

 

 

 

やっと登場!!

春のお彼岸は、まさかの雪。

一日中吹き荒れた風、霰や雹まで降り雪が冷たい雨に変わった頃

冬の間、全く姿を見せなかったヒヨドリがやっと…、ご来店!!

テラスに残っていたナンテン、ノイバラ、万両の実はあっという間に完食です。

元気な姿を見ることができたのは何よりでした。

 

真冬の寒さの中で迎えた今年の春分の日。

「自然を讃え、生物を慈しむ日」として国民の祝日になったのは昭和23年のことだそうです。

こんなに不順な気候でも、自宅では3月に入った頃からうぐいすが鳴き始め、坂本にはつばめ達が帰ってきています!

暖かな春の陽気が待ち遠しいですね。

3月も後少し、元気に大切に過ごしていきたいと思います。

 

OTURU

啓蟄。

あまりにも寒い3月のスタートとなりました。

皆様、お元気でお過ごしですか?

今日はやっと少しホッとできる陽ざしがローズタウンにも…。こんな日はきっと!…と思っていたらやはり……。

テラスの南側で…

みどり店で初てんとう虫!!

陽ざしはあってもまだ気温が低いせいか、ゆっくり静か〜に動いていました。それでも、暦の上では啓蟄を迎え、小さな虫たちがゴソゴソ動いている姿を見られるのは、とてもうれしい(≧∇≦)bです。

残念ながら、ミツバチ🐝の姿は今のところ全く見かけないので、せめてこうして身の回りで暮らしている小さな生き物達が少しでも元気でいてくれるよう、そのことも大切にしながら環境を整えていきたいと思います。

鉢に生えているカラスノエンドウは、全部抜いてしまわずに、少しづつ残してアブラムシを引きよせ、てんとう虫に食べてもらう作戦です。

みんなそれぞれに大切な役割を担ってくれています。自然界のイノチの循環をたくさん見つけられる春でありますように。

 

OTURU

ほとんど姿を見ないまま…。

いつもなら今頃はとっくに

食べつくされてしまうのに…

今年はどういうわけか??

まだまだ残っている鳥達のごちそう。

一番人気のナンテンも、鉢物の万両も、

たくさんの実が、健在です。

早い年なら12月には すでにごちそうをねらってやってくるヒヨドリやメジロ。

寒さが厳しさを増すと渡り鳥のジョウビタキもごちそうを食べにやってくる!

そんな当たり前だと思っていたテラスの光景がこの冬はどういうわけか、当たり前ではなくなってしまい、みんな一体どこへ行ってしまったのでしょうか?

みどり店のテラスだけではなく、お客様のお庭や醍醐の自宅でもナンテンの実は食べられずにそのままです。

ニギニギしい鳴き声とボサボサ頭のヒヨドリ達の姿を見ない冬。明日からはもう2月。

この先、少しは会えるといいな。

OTURU

 

ハナアブの訪問。

暦の上では冬の始り、立冬。

立冬とは名ばかりの

ぽっかぽかの陽気が続いています。昼間は暑いぐらいですね。

お店もここ数日は、テラス側の入口をオープン!!

開いている扉から、店内に

やって来てくれたのは…、

ハナアブです!

ハチ🐝によく似ているけれど、羽は2枚(ハチは4枚)で、ハエに似た大きな目がトレードマーク。

ハチによく似ているのには理由があって…、

敵から身を守る針を持たないハナアブは、毒針を持つハチに姿を似せることで、敵から身を守っているんだそう…。

なるほど〜ですね。

 

店内ではかなり長い時間、花から花へ!!

 

リンドウはずいぶんお気に入りのようで、何度もお花の中にもぐったり出たり……。

 

虫達の姿を見ることが、どんどん減っている中、嬉しいハナアブの訪問でした✨。

きっとお花達もさぞ喜んでいたことでしょう。

 

又、やって来てくれたらいいなぁ~。

 

OTURU

攻防。

ここはお店の南側。

 

夕方、鉢物の水やりをしていると

ほぼ毎日姿を見るカマキリ。

夏の間にすっかり大きくなり、こんなに立派に成長しました。

 

この日は…、

いつもとちょっと違う雰囲気だなぁ〜と思っていたら……

 

 

あぁ〜〜!

カマキリの視線の先には!!

バッタがいるではないですか!冷や汗2 (顔)

 

カマキリもバッタも、微動だにせず…。

緊迫した空気が張りつめたまま、ずいぶん長い間このままでした。

 

カマキリは、動くものは何でも反射的に仕留めてしまう習性があるらしく、

いったん狙われたなら、ジット動かないことがバッタにとっては最善だということなのでしょうか?

この後、どのような攻防が繰り広げられたのでしよう!?

 

まだまだ自然が残っていると思っているローズタウンでも、年々見かける生き物が減っています。

カエル🐸は全く姿を見せず、トンボもずいぶん減りました。虫の声とチッチの鳴き声が聞こえるのがまだ救いです。

 

さまざまな生き物達が安心して暮らしていける環境を、少しでもこのテラスで作っていけるようにと思っています。

 

 

OTURU

 

 

 

 

視線の先には…。

チュルチュルチュルチュル〜

あれぇ~~。

聞き覚えのあるこの鳴き声は…?

静かにそ〜っとテラスに出てみると、

やっぱり、いる いる!!

画像には一羽しか写せていませんがメジロが、何羽も来ているではないですか!

今の時期に珍しいなぁと思いましたが

あっ そうか… ひらめき

メジロ達がやってきたのは…、

 

これですね。ぴかぴか (新しい)

ここ数日の強い陽射しを受けて、良い色になってきていたのです。

ブルーベリーが色づくと

いつもはヒヨドリが、にぎにぎしくやってくるのですが、今年はメジロ達が先にご来店。

実を丸のみのヒヨドリに対して

メジロは…、

ずいぶんかわいくつついています。

つつき方は控えめでも、

ブルーベリーをねらっているまなざしと態勢は、真剣そのもの。

なんだか 元気をもらいました。

 

沢山の生命の輝きを

見つけていける夏でありますように。

 

 

OTURU

 

 

夏ツバメ。

7月に入り、

生き物達の活動がとても活発です。

昨年の巣を増築していたツバメ達は、

着々と巣作りに励み、あっと言う間にこんなに立派な状態に…!

頑張った証拠がこんなところに!!

巣の少し下についているワラと羽…。

かわいいシッポならぬ尾羽根が見えてるよ。ほっとした顔

巣の中に入っている時間が今までより長いみたいなので、ひょっとしたらもう、卵をあたためているのかも?

 

春に日本に渡ってきて、一度だけでなく

何度か産卵するよう…。

今の時期もツバメにとっては子育てシーズン、

夏ツバメとよぶそうです。

こんなに立派な巣ができたのだから、

是非、ここから無事に巣立ってほしい!!

 

今年こそうまくいきますように。

 

OTURU

補強、増築中…?!

お店のテラスから見える

フレスコさんの入口近くの柱に

ツバメが毎年巣を作りはするのですが、

ヒナが、孵ったと思ったらねらわれて今までに無事に巣立ったのは一度きり…。

 

そんなことが続いたからか、

今年は、お店の駐車場を飛び交うツバメ達の姿もあまり見ないままでした。、もちろん巣は作っていなかったのですが…

 

あれ〜ぇ。

少し前から、

柱に残っていた巣をどうも増築しているみたいなのです。

色が変っているところが新たに作った部分。

 

この柱の下には、泥が落ちていたり…、

 

居心地を確認しているのか、たまに巣の中に入ってみたり…、

巣の近くの電線によく止まっていたりします。

ここ数日は、2羽で熱心に増築中!

 

このペアのように、前からある巣や壊れかけた巣をベースに補強して、巣作りの労力削減を試みるツバメ達が多いんですって…。

日本にやってくるツバメも、

無事に巣立つツバメも

年々数が減っていることを思うと、うまくここで子育てしてくれるといいんだけどなぁ。

何はともあれ、しばらく遠巻きにそっと

見守りたいと思います。

 

OTURU