梅雨空の下で...

 

先日  見に行ったネムの木の下の  草むらに  咲いていた  ツユクサ

最近、あまり  見かけなくなったのは     草むらや  空き地が減ってしまったから?     それとも 私の 早起きが減ったからかなぁ?

早朝に咲いて  お昼にはしぼんでしまう  半日花。

 朝露に濡れて  しっとりと咲き、その  はかなげな  たたずまいが  人の心をつかんできた  ツユクサ。                                                                       ひとつの花は  半日でも   、梅雨の頃から   夏の間、その日限りの  鮮やかなブルーの花を次々と 咲かせるたくましい  お花でもあります。

 

花びらの青色は  着色しやすく  でも、ついても  色あせることから  染め物の  下絵を描くために  使われていたそうです。

昔の人は、身のまわりにある  それぞれの植物の  特徴や  性質を  本当によく観察して、それを活かし  共に  生きていたんだなぁ...

梅雨空の下、  目にとまる  ブルーの  花びら。                                                     黄色い雄しべとの コントラストも  本当に  美しい!!

 

OTURU

 

ただ今 パトロール中!

 

お天気の良い日は  アスファルや  石の上に  お腹を  ぺたーっと  くっつけて  ひなたぼっこ...     たまに  このように  葉っぱの上をのしのしと歩いているのを  見かけます。

ただ今  パトロール中!

 

当たり前に  よく  姿を見る  トカゲ、正式には  ニホンカナヘビというそうです。  生息しているのは、なんと  日本だけ!

    姿は  まさに  小さな恐竜さながら...。                                                 それにしても  しっぽが長い!

敵に狙われて  ピンチの時、身を守る為の  「しっぽ切り」は  有名ですが、トカゲにとっては  命がけの  行為なんだそう。                     何しろ  体長の  半分以上にもなる  しっぽには、栄養を貯めたり 体温を上げたり、動く時のバランスをとったりと  大切な役割がほんとに  たくさんあるそうです。

その  大切な部分を  切り離すことで  衰弱してしまったり、場合によっては  命を落とすこともあるらしい...

 しっぽが  クネクネと動いている間に  うまく敵から逃げられたら、しばらくすると その場所に戻り、まだ  自分のしっぽが  残っていれば   それを食べて 栄養にするんだとも...

ちぎれたしっぽを見かけたら   その場で そっと、そっとそのままに...。

 

 

まだ  明るいですが、時刻は  19時すぎ...今日は  ここで  寝るのかナ?

それにしても  ホント  しっぽが長い!

テラスのパトロール、ありがとう。又、会おうね!

 

OTURU

 

 

 

湖西道路の お楽しみ!

 

毎朝  みどり店へは、皇子山ランプから  湖西道路にのります。      仰木  雄琴を過ぎる辺りから、両脇の  道路沿いに  今  たくさん咲いているのが...  ネムの花。

湖西道路で  車を止めることはできないので、真野インターを おりてすぐの  道路沿いにある大きな ネムの木に会いに行くことに...

少し前から  ピンク色のお花が  ふわふわ と   咲いています。

 

 

軽やかな  水鳥の羽のような  お花。

長く伸びた  糸状のものは  雄しべだそうで、近くにいくと  ほのかに  甘い香りがします。  お花が開くのは  夕方...

  そして、葉っぱは、夕方になると  ゆっくりと閉じ  その様子が眠りにつくように見えることから  ネムの名前がついたそうです。              お花も  葉っぱも  とても  特徴的ですね。

 仰木から  真野までの湖西道路沿いは、ネムの花の  名所!  と思うくらい、何本もの大きな  ネムの木が...!!

6月の中頃から7月にかけて  ちょうど今がお花の時期。

目を奪われすぎることのないように    気をつけて  運転しないとネ

 

                                                                   OTURU

「 居眠り運転を気を付けて!! 」

             むの木の子守歌

ひょっとしたら、1年前の...⁈

 

湿度が高く  ムシムシした日は、出会える可能性が  大!

 と思っていたら  やっぱり...!!

 

ギボウシの葉の上を  ゆっくり  ゆっくり   移動中...。

 

この  カタツムリ🐌 は  ひょっとしたら  去年の  ちょうど今頃、    本店から  みどり店に  連れてきた  カタツムリかも...                  たぶん   なんとなく  そんな気がするなぁ。

本店の  アジサイの葉にくっついていたカタツムリ、いくらなんでも  店内の  冷房の効いたところでは  寒すぎる!...ということで  こちらの  テラスに  お引越し。

あの時、他にも5〜6匹  いたけれど、しばらくすると  みんなギボウシの葉に  移動していきました。     無事に一年を過ごしてくれているとしたら、とても    うれしい  再会  です!

ギボウシは 今が ちょうど  お花の時期。

半年間、よく  がんばったネ   と 労ってくれているような  優しい色。

 

それにしても、最近  とみに  あわてんぼうの  私。

電気が  つけっぱなしだったり、鍵をかけ忘れたり...冷や汗 (顔)

目の前のことを  ひとつひとつ  丁寧に。   カタツムリを 見ながら    あわてず、急がず、と思う  今日この頃です。

 

OTURU

 

こんなに 走ってくれました!

 

       … 車 (RV) … ハートハート … 

 

毎日、自宅から  本店、みどり店へ...

  お花の市場や配達へ...

1日に走る距離は、60キロちょっと。

  2016年4月10日に  20万キロを  達成!  それから  4年と2ヶ月あまり...

本日  無事に30万キロを走ることができました。                                       車の調子も  とても良く、ほとんど渋滞のなくなった湖西道路を快適に走り、(最近は  又少し  混んできましたが)  この車で  地球を7周半もしたことに!!!  黒ハート 黒ハート黒ハート

 

 

毎日  大活躍の  車さん、本当に本当に  ありがとう!!                        目標だった  無事故・無違反も達成できて  ヨカッタです。                これからも  気を引き締めて  大切に  乗っていきたいと思います。

ひろちゃんや  岸本さんにも  安心して  横に  乗ってもらえるよう  安全運転にも、今まで以上に気をつけて...。

 

車さん、これからも  どうぞ  よろしくお願いします。

 明日は  お天気も良さそうなので  おそうじ  したいと思います。   今までの  感謝を込めて...

OTURU
P.S.     HIRO &KISSY
おめでとうございます。これからも安全運転で
記録更新 クラブクラブ して下さい。
がんばってくれているにも感謝!!です

これからの 季節におすすめの...

 

寒い間、葉を落として  幹だけだった  フィッカス  ウンベラータ。6月に入ってようやく  小さな芽が  プツプツと出始め、一週間ほど前から  葉が開いてきました。    2回めの冬も  無事に 越すことが  できたようです。

 

多くの観葉植物がそうであるように、ウンベラータは、アフリカの熱帯地方が  原産地。

ここでの  大きな温度変化に、最初は  さぞかし 驚いたことでしょう!       それでも  少しずつ順応して、苦手な寒さは  葉を落とすことで  冬を越す  すべを身につけたよう...。

非耐寒性常緑樹から耐寒性落葉樹へ   大変身!!

 

これからの季節は、観葉植物との  生活を始める  ベストシーズン!         お部屋の中に  一鉢あれば、それだけで  潤いのある空間になりますよ。

  お水をやったり  葉っぱを拭いたり  少しずつ仲良くなれるといいですネ。    新しく  仲間入りした  ミニ観葉や  多肉植物にも  是非、出会って頂けると  嬉しいです。

 

OTURU

 

 

紫陽花の季節

 

激しい雨が  降ったりやんだり...

お店の入り口の  ガラスの扉は  拭いても  吹いても、ダラダラで      ほんとに   すごい  湿度です!    (メガネもくもるゥ〜!)

今週のはじめは  確か、夏のような かんかん照り。  そんなことを すっかり忘れてしまう  空模様ですが、ようやく  雨の中で  咲くことができて、アジサイ達は  少し  ホッとしているかも...

 

もっとも最近は  、雨に濡れてしっとり  というよりは  激しい雨にけなげに耐えて  という感じではありますが......

 

美しく色づいた  アジサイを見ていると、なんだか  とても   落ち着きます。        それぞれの  自分の色でいいんだよ      って言ってくれているような気がして...。本当に  大好きなお花のひとつ。

自分の色で  咲くことの  美しさを  教えてくれる  6月の宝石。

 自宅から、本店経由  みどり店までの  あちこちで、  美しいアジサイが  目に飛び込んでくる今の季節、キョロキョロしすぎないように  気をつけて!!  と自分に言い聞かせている  毎日です。

 

OTURU

 

ツバメたちの姿に 励まされた 日々。

 

お店に着いたら  巣を見ることが 毎日の日課でした。

フレスコの方も入り口のツバメの巣を大切に
してくれています。(下の鯉のぼりは糞受け)

               

             晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

  お客様共々、ヒナの誕生を  今か今かと  楽しみに
見守っている   みどり店のツバメたちです。

 

5月の初めに  去年の巣を増築し始めて以来、
可愛く元気いっぱいの姿を見せてくれています。

         テラスの中で  休憩中。

でも、・・・・・・・・・・・・・・

6月6日の朝 も 同じように見上げるはずだった巣は 、
一部が落ちていて、落ちた巣には生まれたばかりヒナが
五羽死んでしまっていました。

何人ものお客様が、

「 ツバメさん!どうしたのと」声をかけて下さって、
「あ~、みんなに見守られていたんだな~」と思うと、少し気が楽になりました。

 

   親鳥が  この空の下を、
元気に飛んでくれていることを祈っています。
小さな命が自然の中で生まれ育つことの厳しさ、難しさ、
海を越えて渡りをするのですからここで  こうして 会えたことは
本当に奇跡。

これに負けずに、来年も又、姿を見せてね!

ヒナ達は、この電線の下で  眠っています。)

OTuru

P.S この前は「蛇に・・」今回は多分「カラスに・・」
なんかうまい対策はとれないかな!!
HIRO

新芽を 育てる!

 

お榊や  樒、それに  松などの、常緑の植物も  季節の巡りの中で      今、  新芽の時期を迎えています。

 

黄緑色の葉っぱが  榊の新芽。

柔らかく  デリケートな新芽は、人間でいえば  赤ちゃんと同じ。  大切に  お水替えをしていけば、しっかり  育ってくれますヨ。

暑くなってきたので  お水は  冷水を!                                                           (ペットボトルに入れた水道水を  冷蔵庫で  冷やしてくださいネ。)

朝と夕方、特にこれからの暑い季節は  夕方   冷たいお水に 替えましょう!!      心を込めて  一日に  二度!!

 

小さな  蕾も、きっと  咲いてくれると思います。

榊のお花って...⁉︎                                                                                                    それは  咲いてからの  お楽しみ〜!!

 

 

俳句では、松の新芽を  若緑というそうでが、松も今  新芽が伸びて、清々しい気を  発しています。

この松は、いつの間にか  トネリコの鉢に生えてきて、一緒にすくすく⁉︎と  育っています。     ずいぶん  大きくなりました!

 

OTURU

 

 

足元の 薬草。

 

 

 

ちょっとクセのある  独特の  匂い...   子供の頃は  苦手だったなぁ。

梅雨入り前、全校一斉の小学校の  草刈りの時は、  どうか  ドクダミの生えているところに  当たりませんように!  と毎回  願っていましたが、校舎の周りの  ちょっと  ジメッとしたところには、たいてい  ドクダミが  はびこっていて、クサイ  クサイ...と大騒ぎしながら  友達と葉を  むしっていた気がします。

 

祖母は、自分で  作った  ドクダミ茶を  よく飲んでいました。

ちょうど今頃、お花が咲く前の  ドクダミを 摘んできて、丁寧に洗い、大きなザルで  天日干し。

葉が  カリカリになるぐらい  乾燥すれば、出来上がり!

煎じたお茶は、 体にいいから...と私や 弟にもすすめていましたが、子供の頃に  飲んだ記憶は  ありません。

 

毒草かと  思うような名前の由来は、「毒」を「矯める」。

「矯める」は、改める。  毒を改め直すことから、「ドクタメ」。これが訛って  「ドクダミ」になったそうです。

煎じて  飲めば、体も温まり  風邪はもちろん 高血圧や動脈硬化の予防にもなるらしい...                                                                                       お風呂に入れれば、あせもや  湿疹に効果あり!

他にも  さまざまな  効能があり、ドクダミは  本当にすごい  薬草。そんな  すごい薬草が、惜しげも無く  身近な  足元に  生えているっていうことが  すごいなぁ。

 

OTURU