アスファルトのすき間から...

 

お店のテラスで、カラスノエンドウに次いで  あちこちに  生えている  カタバミ。黄色いお花を  咲かせています。

 

アスファルトのわずかなすき間にも  この通り...!

決して  丈夫で  強そうには見えないのですが、  わずかな土に  根を張って  抜いても又、いつのまにか  生えている。というより、はびこっています。

 

虫の訪れが少なそうな  雨の日などは、お花を閉じて  花粉のロスを  防いでいるらしい!  そして、夕方になると、葉も閉じて、夜の間に  熱が逃げるのも防いでいるらしい!!

無駄なく、ロスなく、少しでも多くの種子を残す為の工夫を  ちゃ〜んと  しているってことですネ!!!

家紋として  人気の高い「かたばみ紋」はこの  カタバミの葉のデザイン。

       昔の人はきっと、この小さな植物の  無駄のない  かしこい生き方を  ちゃんと知っていて、子孫繁栄のお手本にしていたのかもしれませんネ。

 

OTURU

出てくる時は 後ずさり!!

 

 

 

もう  だいぶ  散ってしまった  お店のテラスの  桜に  ハチ達が  やってきています。  まだ  花粉も  蜜も  あるのかな?

花びらがあると  わかりませんでしたが、こ〜んなに深く  花の中にもぐって  いたんですネ!

昆虫は、植物から  花粉や  蜜をもらい、植物は、昆虫に花粉を  運んでもらう。                                                                                                                       ちゃっかり、蜜だけ  吸っていく虫もいる中、働き者で、同じ  種類の花を  飛び回る  ハチ達は、植物にとって  最良のパートナーらしい。

他の昆虫よりは、ハチ達に  花粉を運んでもらいたい植物は  花の奥に  蜜を隠し、花の形を複雑にする作戦に...!!                      ハチは  うまく  せまい  花の中にもぐり込み...

そして、出てくるときは  後ずさり!

 

ハチにはできて、多くの他の昆虫にはできない のが  この 後ずさり。なのだそうです!

  せまい花の奥の蜜に ありつくには、もぐりこむだけでなく、出てくる為の  後ずさりが必要だったよう...!!           知らなかったなぁ〜!

花は、ハチがもぐりやすい形になり、ハチは、花にもぐりこみやすい形になり...  自分も  得して  相手も  得する  。

お天気の良い日は、元気に  飛び回るハチさん達を  お店のテラスで  見ることができるので、是非...!!                お花 にもぐる  後ろ姿も  とっても  かわいいので  お楽しみに!!

 

そして、お家には  お花を飾って  お花の命と交流してみてください!                                                                                                                                            お花も  人も、お互いに  きっと元気になれると思います。

 

OTURU

 

手づくりの マスク

親子で  おそろいだったり、色ちがいだったり...。                        お家にある生地で  工夫して  手づくりされた  マスク...。

最近、ご来店のお客様の中にも  手づくりの  マスクをはめておられる方が増えました。

 

じゃぁ〜ん!!

こちらは  私の  手づくり!...ではもちろんなく、みどりちゃんや  うさバチさんを  作ってくださった  寺澤さん  作!!

 

わぁ〜!!

いろんな表情の  ネコちゃんと  お花畑の中の  クロネコちゃん。   今はまだ  もったいなくて  使えなーい!!

ハートたち (複数ハート)  ありがとうございます  ハートたち (複数ハート)

いざという時は、大切に  使わせて頂きます。

 

OTURU

はじまり はじまり〜!! Part. 2

 

4月に入っても、冷え込む日があったり、  強い  北風が吹いたり...

そんな中  新しい  葉っぱが   日々  次々と  生まれています。人間の赤ちゃんも、動物の赤ちゃんも、文句無しに可愛いように  葉っぱの赤ちゃんのかわいさも  これまた  格別です!

 

こちらは  ドングリ。                                                                                                    見慣れた  かたい  葉からは  想像できないぐらい  新芽は  柔らかい。  今年は  実が  つくといいなぁ。

 

 

もみじも  少し遅くなりましたが、無事に  芽吹きがスタート!「春もみじ」といわれるだけあって  本当に  毎年、この美しい芽吹きを見られるのは  幸せです!!

 

昨年の夏、カミキリ虫が入って  少し弱っていた  ネグンドカエデ  も  復活の様子。空に向かって  少しづつ  葉を広げようとしているので  まずは、一安心。

今はまだ  生まれたての  柔らかな葉っぱの赤ちゃん。

     どうか  元気に  たくましく育っていってね!!  ちゃんと  見守っているから...ネ!!

 

OTURU

カラスノエンドウ

 

子供の頃は、“  シービー  ”  と言ったり  “  シービービー ”と  呼んでいた  カラスノエンドウ。

 お花の後の  まだ青い  さやから  小さな豆を取り出し、口に含んで  笛みたいに鳴らして  みんなんで  よく遊びました。とっても上手に鳴らす子もいれば、ぜんぜん  鳴らない子もいて...!            私は、下手だったなぁ。鳴らせた時は  すごく  うれしかった!

 

お店のテラスにも、 あちこちに  カラスノエンドウが  生えています。  ほとんど  土はないのでは...と思うような  アスファルトのすき間からも !!

 

ひげ根を  絡ませて立ち上がり、つかまるところがなければ  横に広がり...

カラスノエンドウが  葉のつけ根にある  蜜線から出す  甘い蜜は、アブラムシの  大好物。     今の時期、少し油断すると  せっかく出てきた  新芽に  アブラムシが  びっしり!  なんていうこともありますが、今のところ 鉢物の新芽は   ほとんど  無事。

 カラスノエンドウのおかげかな。

 

アブラムシも  単に「  害虫  」ではなく、てんとう虫をはじめ  色々な生き物の 食べ物となり、“  命の巡り  ”  を支えてくれている...大切な役割を果たしてくれているんですネ。

みんな  つながりの中で  生きている。

 

 

OTURU

甘いものが 大好物!

 

毎年、南天の実や  ノイバラの実を  求めて  冬の間、毎日のように  お店のテラスに  やってくる  ヒヨドリ。   ですがこの冬は  一羽の 姿も見 ることのないまま、春を迎えました。

でも、   おなじみの  あの大きな鳴き声は  よく  耳にしていたので、きっと近くの山や ご近所のお庭で  おいしいものを  いっぱい食べていたのだと思います。

 

今日の朝、自宅の駐車場の近くの桜の木に...!!

 

 

ヒヨドリだ!      お花見している!!...わけはない。

              そーッと  近づいても  逃げることなく、夢中になって  桜の蜜を吸っていました。

甘いものが大好きな  ヒヨドリは、桜の蜜が  大好物!

ちゃっかり 蜜だけを盗んでいく鳥もいるらしいので、桜の木にとって  ヒヨドリは  、ちゃんと  花粉を運んでくれる  大切なパートナーでもあるようです。

 

日本では  よく見かけるヒヨドリですが、実は  世界的には  珍しい野鳥らしく、  日本を中心に  朝鮮半島や  東南アジアの一部にしか  分布していないのだそうです。                                                                               海外のバードウォッチャー  憧れの鳥!!                                                                                                  こんなに  当たり前に  鳴き声が聞けたり  姿を見られるのは、とても  貴重なことだったんですね。

 

ヒヨドリと会えた  うれしい  朝。                                                                        また  元気な姿を見られるといいな。

 

OTURU

 

 

遊び心 溢れる お店にて...

 

3月8日の  本店のブログに登場の  とても  ステキな  お店、                その  2階を  ドライになる  花材を使って  ...

ひろちゃんは、デイスプレイの作品を  製作中!

 

 

 

 

今回  、ほとんどの作業は  脚立の上...                                                     必要なものを  手際よく  お渡しして  テキパキと  作業を  進めるのが  私の役割ではありましたが、  あたふたしているうちに  終わってしまいました。冷や汗 (顔)

 

 

用意された  花材は、無理なく  無駄なく  ひとつづつの作品に  生まれ変わり、位置や向きを確かめつつ、店内に飾られていきました。

 

出来上がっていくにつれて、  なんか  こう...、  場の雰囲気と空気感が  変わっていくような...

“  それが  僕の  仕事だから...”  と  さらりと言っておられましたが......

店内の  雰囲気を大切に、ご要望に添いながら、思っておられる以上の  思ってもみない出来上がり!!

これぞ  ひろちゃんの  真骨頂  ぴかぴか (新しい)

そして  作業中に  ゴールデンタイム到来!                                                    ギャグ連発の中、着々と  作品が出来ていくのも  また、ひろちゃんの真骨頂 ぴかぴか (新しい)                                                                                                                 

(あんなに  大笑いしたはずなのに  肝心のギャグが  なんだったのかを、今となっては  スッカリ  忘れておりますが...わーい (嬉しい顔)

 

とても  充実した  貴重な  経験を  また  ひとつ...

本当に  ありがとうございました。

 

OTURU

1ヶ月後の 美しさ。

 

 

本店のブログ には、4ヶ月間   大切に  見守られた  カーネーションが  紹介されていましたが、こちらは、紫系のチューリップ  アルゴス

オリジナル花器    のんの” に  活けています。

 

 

この  チューリップが  お店に  入荷したのは、2月  24日、    県立高校の  卒業式前、  コロナで  一斉休校になる  少し前でした。   その後の  激動の  1ヶ月を  一緒に見てきた  このチューリップ。

 もうそろそろ  終わりかなぁ〜と  思ってからが  すごかった!        今まで   ほとんど見ることのなかった  姿を見せてくれつつ   入荷から 1ヶ月以上  がたち                                                                                                      今は、花びらから  だんだんと  水分が  抜けて、                                        光が  透けるぐらい...

 

 

この後は  どんな風に  変化していくのでしょう⁈                                     その姿を  楽しみにしつつ、  私も  あと少しの3月を  顔晴りたいと思っています。

 

OTURU

 

 

 

この 美しい お花は...?

 

葉の  つけねについていた  つぼみが  次々に  咲いてきました!

この  お花は...⁇

 

枝に  ハサミを入れると  とてもよい  香り。ツヤツヤの葉っぱ、   そして  お花は  こんなに  美しい!    実はこれ、シキミの  お花です。       3月〜4月は  シキミも  お花の季節。

シキミというと 、根や葉    花...すべての部分に  毒を含んでいて、特に  お花の後にできる  実  の部分に  強い毒がある為、「  悪しき実  (あしきみ)  」と呼ばれ、それが  いつしか  シキミ  と  呼ばれるようになったのだそう。

土葬が中心だった時代、埋葬場所を  野生の動物が  掘り返してしまわないよう  毒のある  シキミを植えて、守ってもらっていたのだから、  悪しき実  どころか  大切な  役割を  担ってくれていたのですネ!

 

控えめながら  透明感のある  美しい  お花ですよね。

 

 

あ...ッ!       カマキリの卵が  ついている!!

生まれるのは  いつ頃かなあ?     うまく  外に逃がさなきゃ...。

 

OTURU

はじまり はじまりィ〜!!

春分の日を過ぎて、降りそそぐ  陽射しが  力強さを  増しています。  その  光を  受けて...

植物たちは  芽吹きの  季節。

      今年も  始まりましたよ...!!

毎年のことではありますが、それぞれの  新芽の  美しさと  力強さに  心を  奪われる日々。  本当に  目が  離せません!

 

柔らかな  ウブ毛で  守られている   カシワバアジサイ。ウサギさんの  耳みたい...

 

 葉の間には  もう  ちゃんと  つぼみが  スタンバイの  オオテマリ。今までで一番  たくさんつぼみをつけているので、お花の季節が  今から  とても  楽しみです。

 

“  こんにちは”  ...初々しい  アイビーの  新しい葉。

 

こちらは  多肉植物の  “  仙人の舞 ”。  寒さに  耐えた  葉と  新しく  芽吹いた  葉。

 

日に日に  成長して  姿を変え、春の  喜びを  表している  植物たちから      毎日、力を  もらっています。

今年も  素晴らしい  芽吹きを見せてくれて  ありがとう。

     私たちも、  色々なことがあるけれど、前を向いて  新しい季節を  進んでいきたいです!

 

OTURU