もうすぐ 18さい。

 

4月になったら  18さい。

冬の間はずっと  コタツの中に  もぐりっぱなし...

  最近は  もう  コタツには  見向きもせず、あんなに  入りっぱなしだったのが  ウソのよう。  それだけ  暖かくなったってことですね。

 

朝は  だいたい6時起き。                                                                                            ごはんを食べたら  午前中は  ゴソゴソと、  一応  あちこち  チェックして  おやつを  催促。

満足したら  気持ちのよい場所で  ひなたぼっこ...

岸本さんから  頂いた  ソメコちゃんの  ごはんと  おやつは 大変     お気に入り!     美味しく  頂いています。

調子の良くない日もあるけれど、  茶々丸のペースで  ゆっくり  穏やかに  過ごしていけると  いいなぁ。

 

しっかりものの  茶々丸。                                                                                           母の話を  よく  聞いてくれて  ありがとう。

いつも  感謝しているよ。

 

OTURU

めっきり 少なくなった ハナバチ。

 

数日前、やっと  一匹  姿を見ることができました。

働きものの  ハナバチさん。

足には  おっきな  花粉ダンゴをくっつけて...!!                          夕方になっても  まだまだ  帰る気は  なさそうです。

 

こんなに  大きな  優しい  眼を  していたんだね。                                      他の仲間たちも元気にしているのかな?

ここ  数年、めっきり  見かける数が  減った  ハナバチたち。            まだ  まわりに  自然が残っている  と  思っている  みどり店の  周辺でも、本当に少なくなりました。

小さな  生き物たちの声は いつも   とても 小さくて、身近な生き物であればあるほど  気がつかないうちに  姿を  消していく。

でも、 そのことに気づいて  心を静め、意識をむければ、きっと  聴き取れる  声も ある。                                                                                                   静かな気持ちで  耳を傾ければ、彼らは  きっと                                         大切なことをたくさん  教えてくれるのではないのかな。                                                       そんな気がする  春の夕方でした。

 

OTURU

ご修了 おめでとうございます!

 

山も見えるし  まんだら池も  すぐ近く...

もちろん  空気は  きれいで、 まわりには  自然が  いっぱいの  真野北幼稚園。

もう  すっかり  準備の  整った  遊戯室。

明日、ここから  22名の 園児さんが  巣立たれるそうです。

 

  

今年は  桜の入った  ピンク、紫系のアレンジメント...

今年も  飾らせて頂いて  感謝しています。   本当に  ありがとうございます。

 

 さくらの  はなびらふるころは   ランドセルのいちねんせい  るんるん (音符)

            このつぎ  あそびにくるときは          ランドセルの                                                              いちねんせい  るんるん (音符)るんるん (音符)

 

ご修了  おめでとうございますdouble exclamation

どうか  入学式も  無事に  行われますように...

 

OTURU

 

 

 

 

 

 

 

くまバチさんと うさバチさん。

 

宅配便の  パンフレットで  おなじみの  くまバチさん  と  うさバチさんは、  ベティブーフの  オリジナルキャラクターです。

左側が  くまバチさん   右側が  うさバチさん

この  編みぐるみを  作ってくださったのは、以前  みどり店 のスタッフだった  寺澤さん。

一緒に  みどり店を  担当していた時に、お店に  プレゼントしてくださいました。  もう、10年以上  (もっとカナ?)一緒に  毎日を過ごしている  大切な  お人形達です。

 

ハチさんだけあって、背中には  ちゃ〜んと  羽もついています!!

 

女の子は  みどりちゃん。

東京では  桜の開花宣言が  あったようですが、この先  寒の戻りで  又、寒くなりそう...。                                                                                        マフラーは  もうしばらく  していましょうネ!

 

日本全国  どこにでも  お店で  お作りした  花束や  アレンジメントを  責任をもって  お届けする  お花の  宅急便。                                          こんな時だからこそ、少し  遠方の  お友達や、ご家族 、お知り合いに  春の  お花をお届けされては  いかがでしょう❣️

色とりどりの春の  お花たち。

きっと  喜んで頂けると思います。

 

OTURU

 

 

 

虫たちも 活動 開始!!

 

おひさまが  ポカポカの日は、動き始めた  小さな  虫たちと  出会う楽しみが  待っています。

 

おなじみの  ナナホシテントウ。

もう  すでに  たくさん  見かけ、活発に  動き回っています。             小さいながら、  1日で  食べる  アブラムシは  数百匹。  カラスノエンドウは  てんとう虫にとって  ごちそうの宝庫...。

 

お水やりをしていると  よく姿を  見せてくれる  バッタ。

今日も  プランターから  勢いよく  飛び出してきました。                    水がかかって びっくりしたのかな⁉︎

 

どこに  いるか  わかりますか?                                                                               すっかり  枝に  なりきっています!

 

こちらも  お見事!  というしか  ないですね!!

 

外に出て、おひさまの光を浴びて  元気になるのは  私たちもいっしょ!!

せっかく巡ってきた春。

小さな命と  たくさん  触れ合っていきたいですハートたち (複数ハート)

 

OTURU

花笑み

日本語の優しさを  感じて  うれしくなるのは、こんな  ことばと出会った時...

『  花笑み』 (はなえみ)

花が咲くことや、実が  熟すこと。なので、“ 笑み栗”は  熟して       イガが開いた  栗のこと。  やがて、花が咲いたように  笑う時も、「笑む」というようになった...ということを、                              山下景子さんの  “美人の日常語”  という本の中で  知りました。

そして、もともとは  人が 笑うことをあらわす  ことばだった「咲く」。それを  花が咲く  という意味で使うようになったのだそうです。

花が咲くことと  人がほほ笑む  ことに  こんな共通点があったなんて...!!

 

 

東日本大震災から9年。

朝、目が覚めること。    ご飯を食べられること。  今日も仕事ができること。今日も  ことばを交わせること...etc.

当たり前の  日常は、かけがえのない  しあわせが つまった宝ものでした。  たくさんのかけがえのない  日常が  奪われた3月11日。

一人ひとりのチカラは  小さくても 、私たちは  笑顔の花を咲かせることができる。

 

 

今年も  3月11日を  心に刻んで...

合掌

 

OTURU

300以上もの 品種が ある お花って...⁉︎

 

アオバ、アサヒヤマ、アヅマニシキ、

アケボノ、アマヤドリ、...

アメリカ  なんていうのもあるし、  ギョイコウ、キリン  っていう名前も  ある。  他にも  まだまだ...。

これ、何の名前かというと...

さくらの品種の名前!!  です。

おなじみの  ソメイヨシノや  シダレ桜、山桜だけではなく、現存する  さくらの  種類は  300種以上にも  なるのですって!!

 

 

こちらは、お店で  おなじみの  ケイオウ桜

つぼみの時の  濃いピンクが  咲いてくると  だんだん  優しい淡い ピンク色に...。 お花の後には、かわいい葉っぱの  登場です!      是非、お家で  お花見して  葉桜まで  楽しんでくださいdouble exclamation                   ただし、あまりにも  長い間  お楽しみの場合は、割り増し料金を  いただきま〜す。(^_^)

 

こんな時だからこそ、

一輪、ひと枝の花達と  笑顔で  過ごして  いきましょう!

にっこり笑顔で  免疫力も  アップ  ^_^❣️

 

 20年近く前に  出版された本ですが、沢山の桜の品種は  どれも美しく、知っているようで  知らない  桜の  あれこれが  いっぱい紹介されています。  (ひろちゃんから  譲り受けた  桜の本)

       みどり店に  ありますので、こちらも  是非、お楽しみに!

 

 

OTURU

まんだら池で...

 

土曜日の午後、だぁ〜れもいない  みどり店の  すぐ  近くの             まんだら公園。

 こんなに  いい  お天気なのに  もったいないなあ。

 

公園の奥は、まんだら山と  まんだら池。

お店の中にいると  気づきませんでしたが、もう  ウグイスが鳴いていました。  ちゃんと  上手にるんるん (音符)

春を  知らせてくれて  ありがとう。      みんな  待っていましたヨほっとした顔

 

まんだら池の方に  下りていくと......

気持ちよさそうに  スイスイ  泳ぐ?  鳥がいます。

 

だんだん  数が  増えてきて 、“  もっと  こっちへ来てェ〜!!”  と  呼びかけたとたん、  一斉に  飛び立ってしまいました冷や汗 (顔)

残念...冷や汗 (顔)

又、会いにくるからネ...!!

今度は  もう少し 近くで  姿を  見ることが  できると  いいな。

 

 帰り道、  足元にも  可愛い  春を見つけました  揺れるハート

 

 

 

OTURU

枝ものの 楽しみ

 

岸本さんの  愛猫  ソメコちゃん。最期まで  とても  可愛かった。  お供えに  みどり店から  持ち帰った  アセビ。

ちょうど  つぼみが  少しづつ  大きくなっていたところ...

 

鉢植えではなく、ほぼ  一年前の切り枝ですが、バケツの  水だけで   こんなに長く   元気で 、 再び つぼみもつきました。

葉っぱを食べた馬が  酔っ払ったように  ふらふらとしてしまったことから、漢字で書くと  「  馬酔木  」

葉を  煎じたものを  殺虫剤として  利用できるぐらい、全体に  有毒成分あり!  だそうです。  小さな  かわいい  お花からは意外ですね。

 

枝ものは、時間の経過と共に  根っこが 出てきたり、お花の後に  葉っぱが  出てきたり...。                                                                                それまでとは  違う姿を見られるのが  楽しくて、これ  かなり  ハマってしまうと思います。

ネコヤナギや  サンゴミズキ、啓翁ザクラ...etc.

今は、種類も多く、枝ものを楽しむには  もってこい!  です。

 

 

OTURU

 

p.s.       ソメコちゃん。  お空の上で   ゆっくり  休んで                             モヘアちゃん、ミミちゃんと再会してね。  ありがとう。

春 は この 香りから...

 

きのう   今日と  昼間の気温が高くなったせいか  急に咲き出し、                         去年に  比べると  10日以上も早く  甘い香りが漂い始めました。

ちゃんと  季節は巡り、春が  近くまでやってきている...

 

ご近所の  お客様が  お庭の  新芽を切って  持ってきてくださって、挿し木をしたのが    この  沈丁花のスタートでした。

そのお客様は、2年前の  夏に  天国へ  旅立たれましたが、いつも  よく声をかけてくださり、5月の連休の頃には、見事に咲き誇った  シャクヤクを見せて頂いたことも  ありました。                                      なつかしい  思い出です。

小さな  挿し芽だったことを忘れるくらい  大きくなった  沈丁花。きっと、喜んでくださっていると  思います。

 

こちらは、昨年の4月に  伸びた  新芽をさしたもの。   つぼみまでつけてくれました。

色々な  ことがあっても、やっぱり春が来るのは  うれしいです。  せっかくの春。  私たちも  声を掛け合って  今の状況を乗り越えていきたいです。

 

 

OTURU