カテゴリー別アーカイブ: みどり店・鉢物

一鉢の中に...。

 

2日連続で  たっぷりの陽ざしが降り注ぎ、風のない今日は               店内よりも  外の方が  うんと  暖かな一日でした。

テラスの鉢物を見回っていると...

アッ...!              これ  チューリップ!!

そういえば去年、お花の後  そのままにしていたのでした。

すっかり忘れていて  ごめんなさい。あせあせ (飛び散る汗)

チューリップの方は、忘れずにけなげに  芽を出してくれて...

ありがとう。揺れるハート

それに、この鉢、チューリップの芽の横に...目

タネの帽子をかぶった  小さな芽生えと その横に、

この種とおぼしき  小さな双葉。

何かな...  何かな...⁇

とっても楽しみィ〜 目がハート (顔)

 

身のまわりにもう小さな春!

これから  たくさん  見つけていきたいです。

 

OTURU

 

がんばれ クリスマスローズ。

 

今年の開花は  ゆっくり、ゆっくり...慎重に...。

寒さには強い  クリスマスローズではありますが、

年明けの  最低気温  連続  氷点下は、さすがにちょっときつかったようで...小さなつぼみはまだ  葉っぱの下で  待機中です。

 

今日は又、雪が舞い  風もとても強い一日。

でも、

光に向かって少しずつ  少しずつ...。

ゆっくりでいいからね。

あわてなくても  だいじょうぶ。

 

毎日  ちゃんと  見守っているよ。

 

OTURU

春の準備

 

冬  芽

春になると   葉っぱやお花になる  冬芽がそれぞれの姿で  寒さをしのいでいます。

 

まだ  とても小さな  モミジの冬芽。

多くの落葉樹が、今移植や剪定ができても、モミジは、根を触ったり、枝を切ったりすることは  NG。

静かに眠っているように見えて  もう...!

目覚め始めているからです。そして、目覚めに必要なことは...

十分な寒さに当たること。

木々の内部では  春に向けての準備が始まり、寒肥をあげたら、今は静かに見守るのみ!

 

寒さより  北風が苦手な  カシワバアジサイは、しっかりコートを着込んで大切な芽を守っています。

冬の寒さの大切さを

モミジやアジサイ達が  教えてくれているようです。

 

OTURU

 

一瞬で リフレッシュ!

 

ちょっと  元気がなかったり、

疲れたなあ  という時は、

ローズマリーの香りが  おすすめです。

冬でも  みずみずしい葉に触れて、ローズマリーならではのあの爽快な香りに包まれると  本当に一瞬で  清々しい気持ちになれて     リフレッシュ!!

伸びた枝をカットして  布製の袋に入れて  おなべで煮出し、湯船に入れれば  最高に気持ちの良いお風呂の出来上がり!目がハート (顔)

ゆっくり浸かって  じんわり身体を温めると       これまた不思議と じわじわ  元気が出てきます。

まるで ローズマリーに励まされているよう〜 ほっとした顔

暑さや寒さにも  とても強く、みどり店の厳しい西陽や北風の中で元気に育ち、今 小さなお花が咲いています。

海のしづく。

小さなお花には  そんな別名もあるそうです。

 

OTURU

 

 

こんにちは!

 

もう一度お花を咲かせることを目標に  

植え替えにチャレンジした  コチョウラン。

花茎が伸びていた  この一株は、

その後、少しずつつぼみがふくらみ...

 

昨日、こんなお花が開きました。

  

  白い花弁に鮮やかな赤紫色のリップ。

(セミアルバという品種のようです。)

華やかでもあり  可愛らしくもある一輪。

他のつぼみも  開くといいな。

 

ここ数日、昼間は暑いぐらいでしたが、

なんといっても寒さは、これからが  本番!

他の仲間たちは、お天気の良い日は 陽の当たる場所で

 日光浴。   手作り温室⁈で  少しでも暖かく!!

初めての冬に 共に チャレンジです。

 

OTURU

 

 

 

大きくなったねェ〜!!


冬越しの温度は15度以上といわれている
モンステラですが・・

 

このモンステラは、おととしと昨年、2回  無事に
冬を越しています。 かなり  耐寒性はついていると思います。

とはいえ...!!

昨日の  あの凄まじい北風には  さぞ  驚いたことでしょう!

夕方から2時間程、急に  北風が吹き荒れ、スダレは外れ、吊るしていたカゴは  飛んでゆき...あせあせ (飛び散る汗)

  ビックリでした  ふらふら

(昨年より、12日も早い  木枯らし1号だったようですが)

鉢物がみんな  無事だったのは  本当になにより...。                                    これを機に、観葉植物の一部は  店内へ。

 

めきめき大きくなったモンステラには、いつの間にか  たくさんの 気根が出ています。

 

その一部は、窓枠に張り付き  上へ、上へと成長!

大きくなりました。ぴかぴか (新しい)

せっかく張り付いたのを  はがすのは  しのびないのですが、もう少し  気温が下がったら、さすがに  この場所での  冬越しは厳しいので、うまく場所変えをしたいと思います。

それまでは  ここで もう少し、 秋の日差しを  いっぱい浴び  元気を蓄えてくれますように!

OTURU

P.S.  HIRO
これだけ耐寒性が付いていれば、株分けをしても・・
良いし、切り戻ししても大丈夫です。

 

 

植え替えに チャレンジ!


       もう一度  お花を咲かせることを目標に、                             植え替えにチャレンジした  何株かの  コチョウラン。

ポットから抜いて  傷んだ根を切り  水苔で包んで  新しい鉢へ...。

草花用の培養土は  使わない。

鉢は  2.5号〜4号サイズの素焼きの鉢が最適。

草花の栽培とは  かなり 色々な違いがあるなぁ。

 

それもそのはず!

コチョウランは、自生地では  木漏れ日の射し込む  比較的高い樹木の上に着生しているのだそうです。

根は  外に出ていて  空気を求め、風通しのよい場所が  大好きなようです。  ランの中では  寒がりらしいので、夜間は  そろそろ店内へ...。

コチョウランの  お世話は初めてですが、少しずつ仲良くなれるといいなぁ〜  黒ハート黒ハート

 

あれ⁈   ...        これ  ひょっとしたら...⁉︎

 

花茎が伸びているものが  なぜか一株あり!!

ただ今  静かに  見守り中  目がハート (顔)

 

OTURU

ドラセナ いろいろ。

葉の形や大きさ、そして色も豊富で  たくさんの種類がある             ドラセナ。  

緑一色から 斑入り、赤系、茶系、ストライプetc...。

 

ちょうど  去年の今頃さし穂をして根付いた  ドラセナ...。                     丈夫で育てやすいのも  魅力のひとつ!

 

 青ドラセナ。こちらも  さし穂から  成長...。

  今年入荷したレモンライム。

 

 

ピンク色のストライプ入り。 

 

  他の  多くの観葉植物と同様、熱帯地方が原産。                                    カナリア諸島では  樹齢1000年を超える  ドラセナが  発見されたこともあるのですって‼️    すごい  生命力ですね‼️

 

OTURU

 

迫力満点! モンステラ!!

 

お店にある  鉢物は、環境に慣らし  育てながら  お売りしています。

今の季節は  なんといっても  観葉植物が  元気いっぱい!!              今回は  モンステラを  ご紹介します。

 

暑くて  蒸し蒸しした  環境が大好きな  モンステラ。連日の  厳しい  暑さも  もちろん  へっちゃら!

 

ひとまわり  大きな鉢に植え替えたら  めきめき  成長...!!

横に広がりすぎた  枝は  切って、水栽培ができます。枝からは       新しい  根っこも...  いつのまにか  こんなに!

 

気根が  たくさん  出て、ワイルド感  たっぷり。気根は  空気中の  水分や  養分を  吸収したり、支柱の  役割もあるのだそう...

 

葉が  小さめの  ヒメモンステラ柔らかな  新しい葉が  次々と       展開中。

 

強い直射日光は避け、明るい日陰が居心地の良い場所...

  夕方、お水をやる時に、たっぷりの葉水も忘れずに!

滋賀の冬も  経験ずみ。

耐寒性もついている  モンステラです。

 

OTURU