カテゴリー別アーカイブ: おつるの日記

一番好きだった季節に…

 

入院中、病室から弟が見ていた景色。

 

山が近くに見えるのを、

とても気に入っていました。

朝、窓を開けて部屋の空気を入れ替える時、差し込む光や風が心地良いのだと…。

 

どの季節も好きだったと思いますが

子供の頃からのたくさんの思い出のある夏が、たぶん一番好きだったと思います。

病気がわかったのも 夏、

旅立ったのも 夏。

 

体調が許すなら、一度行きたがっていたお寺

正行寺で、

 

季節感あふれる ベティブーフのお花達の中で、

ひろちゃん先生、岸本さん、

辻󠄀さん、川瀬さん。

見送って下さったお友達や元職場の皆様、

ご近所の皆様、お寺のご住職、ご葬儀社の皆様。

皆様のあたたかいお気持ちの中で 弟らしく旅立ってくれたのではないかなと思っています。

 

本当にありがとうございました。

 

気がつけば、あっと言う間に8月で

厳しい暑さの中、今年もお盆が巡ってきます。

自分の生命につながる、たくさんの生命に思いを馳せ、ありがとうを伝えられる お盆にしたいと思っています。

 

OTURU

 

 

今日からまた…。

7月22日から、昨日まで

臨時休業とさせて頂いておりましたが、

本日 27日より

通常営業させて頂いています。

 

長期にわたり、

お客様にはご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。

 

又、こうして

ここで皆様にお会いできることを

とてもうれしく思っています。

休みの間、たくさんの皆様に支えて頂きました。

鉢物も元気…!!

 

本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します。

 

OTURU

 

我が家のお榊。

このお榊は、

自宅の部屋に活けているお榊です。

今年のお正月からなので、ちょうど半年たちました。本数は少なくなりましたが、

新芽も育ってくれて部屋を守ってくれています。

神棚がないので、今まで自宅にお榊を活けていませんでしたが、神棚でなくても、部屋に緑があるのはやはりとてもいいなぁ~と思います。

これからは暑くなりますが、

しっかり中を洗える容器に、冷たいお水を入れてお榊を育てていく。

観葉植物を育てるみたいに、お榊も育てていきたいです。

 

そして、こちらは…、

先日入荷したお榊です!

 

今の時期のお榊には、

緑の葉の裏側に、静かにそっと

つぼみとお花がついています。

一年の中で、今だけのお楽しみです。

 

お花つきのお榊、神棚だけでなく、

是非お部屋にも!!

活けてみて下さいね。

 

OTURU

 

帰り道の風景。

みどり店からの帰り道、

ローズタウンを出て、湖西道路に乗る手前

清風口の交差点…。

タイミング良く、信号が赤だったら…!

信号待ちの間、車の窓から見える風景が今の時期は特別です!

道路の両側には、ずいぶん少なくはなりましたが、まだ少し田んぼや畑が残っていて、

日の入りすぐの空と

山や田んぼのコラボレーション。

もうすぐ夜の7時半になろうとする時刻で

この明るさ!!

夏至前だからこそ味わえる風景。ほっとした顔

 

別の日には…、

田んぼの水に夕焼けの空が映り込み、

こちらも又、今の時期しかみることができない風景。

 

この美しい風景を来年もどうか

ここで見ることができますように。

 

OTURU

 

21年前の5月に…

今から21年前の5月に

我が家にやって来た茶々丸。

母の日が終わって一段落した頃、岸本さんが迎えに行って下さり、あれからいつの間にか21年もたちました。

今年の冬も無事に過ごすことができ

本当によかったです。

相変わらず、一日の大半はグーグー眠り💤、

最近は、夜鳴きもほとんどなくなってとても助かっています。

 

目がさめたら むかうのは…、

もちろん ごはんの場所!!

脇目もふらずにカリカリを食べ、食欲ありすぎの茶々丸です。あせあせ (飛び散る汗)

満足したら、

のしのし歩いていって、トイレをすませ

又しばらくお休みなさいです。

ごはんが食べられること、

眠れること、

トイレができること、

そのどれもが大切で尊く、当たり前ではないことを茶々丸は教えてくれています。

茶々丸にとって、この穏やかな日常が少しでも長く続くことを願いながら…

一緒に過ごせる日々に心から感謝しています。

😳 …………!

こんなところに茶々丸が!!

 

 

OTURU

5月の宝石。

母の日の数日前、

お客様から…

おすそ分けに頂いたお庭のサクランボ。さくらんぼ

お孫さんがご誕生の時に、

記念に植えられたものだそうです。

毎年、母の日前後に皆さんで集ってサクランボ狩りを楽しまれるのが、恒例行事なのだそう。

植えられてから15年…。

お孫さん共々、あっと言う間に大きくなったサクランボの木は、毎年沢山の実をつけているそうです。(今までにも何度か採れたてを頂きました!)

ツヤッツヤで キラッキラぴかぴか (新しい)

まさに5月の宝石ですね!!

 

今年は…、

ゴールデンウィークの間も、母の日が終わってからもまだ少し、母の日の雰囲気を残しつつ、5月の日々を送らせて頂いています。

ローズタウンから巣立っていかれたなつかしいお客様にも何人かお会いできた 今年の母の日。

帰省された方も多く、まんだら公園にもご家族のにぎやかな声が響いていました。

 

とても暖かな気持ちで過ごすことができた

母の日に

心からありがとうございます。

お一人お一人とのご縁をこれからも大切に深めていければと思います。

又、お会いできるのがとても楽しみです。

 

OTURU

 

 

 

 

 

花から葉へ…。

自宅の醍醐では、満開だった桜が

少しづつ散り始めています。

お彼岸前から咲き出した今年の桜…。

本当に長く楽しませてもらいました。

高齢の母も、

近くの桜をゆっくり歩いて見に行くことができ何よりでした。

きれいに咲いてくれたお店の啓翁桜も、

葉っぱへバトンタッチ!

初々しくて柔らかなサクラの葉は又、格別の美しさ、ここからは、葉桜としてまだまだお楽しみが続きます!

お客様のそれぞれのお家でも、

葉桜 楽しんで頂けているといいな…ほっとした顔

 

春というよりは、すっかり初夏の雰囲気が漂っていますが、4月は始まったばかり!

色どりに溢れるせっかくの美しい季節、

私達も心身を調えて

新年度を楽しんでいきましょう。

 

植物達の勢いがとにかくすごいので、お休み明けのテラスは 風景が変っているかも…です。

OTURU

 

 

足元の小さな草花たち。

春の暖かな光を受けて、

足元の小さな草花たちも元気いっぱいです!

お店の周辺でも…、

ホトケノザ。

葉の様子をホトケ様の台座に見立ててついた 名前なのだそう。

 

同じホトケノザのこちらは閉鎖花。

花が開かないまま自家受粉して、

タネを作る 閉鎖花、

虫に受粉してもらう一方で、虫がいなくても自分だけで ちゃんとタネを作るシステムを備えているなんて!!

恐るべしホトケノザ!

 

このお花も、例年よりずいぶん早くから咲き出しました。

ホトケノザとお花の形が良く似ている

ヒメオドリコソウ。

両方共、シソ科の植物です。

 

このヒメオドリコソウが生えているのは…、

テラスのすぐ横のこんな場所…。

アスファルトと縁石との境目で、毎年ここでよく見かけます。

他にもまだまだいっぱい、

色々な植物達が暮らしていて、草花観察がとても楽しい季節。

シソ科の植物といえば…、

寒い時期からお花を咲かせ続けてくれている ローズマリー。

春の光を浴びてこちらも元気いっぱいです!

 

OTURU

 

 

春のお彼岸。

昼と夜の長さが同じになる

春分の日。

今年は、3月21日です。

この日を中心に前後三日間を 「彼岸」と呼び 昨日から24日までが 春のお彼岸です。

「 彼岸」とは…、

仏教の言葉で「向こう岸」。

阿弥陀様のおられる 極楽浄土…。

 

この期間にお墓参りやお寺参りをして、ご先祖様の霊を偲ぶ風習は 昔から大切な行事として受け継がれてきました。

今ではずいぶんないがしろにされてもいますが、一年に何度か、ご先祖様に思いを馳せ手を合わせ、感謝の気持ちを伝えること、大切に忘れずに、と自分自身にも言い聞かせているところです。

ご先祖様を 10代さかのぼると…、

なんと!

2046人にもなるのだとか…!!

その中の誰か一人でも欠けていたら、こうして今、ここに居ることはないのだなぁ〜〜と思うと、どんな時も 生命をつないでくれた ご先祖様には 本当に感謝…ですね。ほっとした顔

 

お店は、春爛漫のお花たち。

お花たちと

是非、お墓参りにお出かけ下さいね。

 

OTURU

 

淡雪。

もう、雪はないかなぁ~と思っていたら…

先日のお休みの日に 雪。

朝、起きたら少し積もっていて 自宅の庭のサザンカや梅のお花も 雪化粧…。

 

いつの間にか、梅もほころんでいて 春の兆しも感じられるうれしい朝でした。

 

暦の上では、今は 二十四節気のひとつ雨水。

空から降ってくるものが

雪から雨に変わる頃。

この日の雪も 水分をたっぷり含んだ淡雪で 季節が進んでいることを教えてくれています。

かちかちだった土も湿り気を帯びて柔らかさを取り戻してくると 色々な生き物達も少しづつ 活動開始!

私達も、自然のリズムにのって春にむけ心身を調えていきましょう。

 

来週は もう3月。

卒業式のシーズンです!

新しい季節の中で、

“ありがとう”の気持ちを 大切に伝え合えるといいですね。

 

OTURU