カテゴリー別アーカイブ: おつるの日記

ただ今、冬越し中。

みどり店の鉢物の中で、

寒さが苦手な観葉植物の何鉢かを自宅でお預かり中です!

ポトスにコウモリラン、コチョウラン、画像には写っておりませんが、ドラセナやスパティフィラム等…。

一番陽ざしの差し込む2階の南側の温かな部屋、ここで冬を過ごしています。今のところはみんな元気!!

お天気の良い日はぽっかぽかではありますが、夜は冷えるし、何と言っても寒さの本番はこれからです。それぞれこの調子で元気に過ごせるよう、見守っていきたいと思います。

昔は、我が家の茶々丸(猫)のお気に入りのお昼寝場所だった2階のこの部屋。

今はもう、茶々丸が階段の昇り降りをすることはめったになく、もっぱら下の部屋を少しウロウロするぐらいなので、毎年この部屋で観葉植物の冬越しをしています。

その茶々丸といえば…、

陽ざしがあるとコタツから出てきて窓辺で寝ています。

やっぱりお陽さまの温かさは格別ですね✨。

 

OTURU

 

今、在ること。

今、ここにこうして在ること、

夜がきて明かりがあること、安心して眠れること。

朝、目が覚めること。

水が出ること、ご飯が食べられること。

今年の年明けは、当たり前の日常の有り難さを改めて思い知らされることとなりました。

 

みどり店が始まって20年目となる2024年。

こうして元気にお店ができることに感謝して日々新たに、大切に、皆様とのご縁を深めていきたいと思います。

今年もどうかよろしくお願い致します。

 

能登半島地震の被害にあわれた皆様、ご関係の皆様の無事と安全を心からお祈り申し上げます。どうか大難が少しでも小難になりますように。

 

OTURU

冬の朝。

今朝のフロントガラス…!!

凍っていました。

こんな時、しっかりエンジンを暖めて慌てないことが肝心です。寒がりだけどピーンと張りつめた冬の朝の空気は、やっぱりいいなぁ~。

それに…!!

車の中から見たフロントガラス。

北の国にいるみたい…。

道路の凍結にも気をつけて安全運転で出発。

あと僅か、2023年を元気に過ごしていけますように…。

 

OTURU

毎朝通る道で…。

12月に入った頃

毎朝通る道でかわいいの、見つけました!

赤い帽子と赤いお洋服を着せてもらって、飛び出し坊やがクリスマス仕様に!

ポスト📮も…!

子供顔のトナカイさんと

ちょっと眠たそうなサンタ🎅さん。

ゆるゆる〜な雰囲気がなかなか良い感じです。

昨年は、自宅の近くのポストもこの画像と同じクリスマス仕様になっていたのですが、今のところまだそのままです。

今年は、ここで出会えてほっこり。ほっとした顔

裏側も…

横も!

今年も後10日あまり…。

何かと気ぜわしい毎日ではありますが、少しホッとできる時間も大切に過ごしていけるといいですね。

お店は、本店共々31日まで。

お花達とお待ちしております。

是非、ご予約にいらして下さいね。

 

OTURU

庭の椿。

自宅の庭の椿が、咲き始めました。

寒い時期でも元気にお花を咲かせる椿が大変好きだった父が、生前植えたものです。

斎王母(さいおうぼ)や侘助。

休日は庭仕事が楽しみだったようで、

引っ越してきた時は殺風景だった庭も少しづつ季節のお花が増えていきました。

 

こちらは、我が家にある椿の中で一番早咲きの「初嵐

毎年、11月頃から咲き出します。

今から24年前の10月に父が亡くなった日の朝、不思議なことに この椿が一輪お花を咲かせたことがあり、大変驚いたことを覚えています。

早咲きとはいえ10月に咲いたのは、後にも先にもこの時の一回きりでした。

小さかった苗木も、それぞれに成長して今もこうして冬の庭を彩ってくれています。

 

季節外れの暖かさはそろそろオシマイ!

すっかり暖かさに慣れてしまい、平年並みの寒さでもとても寒く感じてしまいますが、

体調を調えて、冬本番を迎えていきましょう。

 

OTURU

 

ズッシリ。

少し前の休日にお墓参りに行った時…

あまりにも良いお天気だったので、近くを少しウロウロしていたら

ひときわ大きな実がなっている木があり…、

 

ひょっとしたらと思って近づくと

やはり花梨のよう。

 

残念ながら、実は少ししかついていなかったのですが、このズッシリ感といったら…もう!!

 

花梨といえば、昔は、カリンを丸ごとホワイトリカーに漬け込んで手作りしていたカリン酒。

喉の調子が悪い時や風邪気味の時は、そのカリン酒でうがいをすれば、効果はテキメンで、冬を元気に乗り越える必需品でした。うがいに使うなんて、とっても贅沢〜。

 

「杏一益 梨二益 花梨百益」といわれるほど薬効のある花梨。

 

最近は、花梨自体を見かけることがほとんどなくなってしまいましたが

どんなお花が咲くのかも楽しみにしつつ

又、会いに来ようと思います。

 

OTURU

 

 

秋のお彼岸。

みどり店では、ここ数日

まとまった激しい雨が降りました。

この雨のお陰で長く続いた災害級の暑さもようやく一段落……。

やっと季節も少し秋に進みつつあるようです。

 

毎年、秋のお彼岸前には間違いなく咲き出す彼岸花も、さすがに今年はまだ姿がなく…

あんなに暑かったのだから、無理もないかと思っていたら…

なんと!!

自宅近くの田んぼのあぜに…!

彼岸花の姿を発見!!

例年に比べるとまだまだ少ないですが

ちゃんと咲き出してくれました✨

よかった〜。ほっとした顔

 

 

お彼岸中日の今日は、

お墓参りにはうってつけのお天気です。

 

10代さかのぼれば…、

私たち一人ひとりには1024人ものご先祖様がいて下さるらしい。

その中の誰か一人でもいなければ、自分自身が今 ここに こうして存在することはできなかったのだから、どんな時も、命をつないで生きてくれたご先祖様にせめて、お彼岸には手を合わせて感謝を伝えたいと思います。

 

季節のお花をお供えして、ご先祖様を敬い

亡くなった人を偲ぶ大切な日にできるといいですね。

 

お盆の時は暑すぎてお墓参りができなかった方も是非、お出かけ下さいね。

 

OTURU

 

厳しい暑さは続くけれど…。

今日は又、厳しい暑さがぶり返し

容赦なく強い陽射しが照りつけています。

 

まだ夏だよー!!と

いわんばかりの空が広がり、

 

その空の下、厳しい暑さに耐える植物や小さな生き物達…。

この暑さを受け入れて、みんな本当によくがんばっている!

すごいことだと思います。

 

でも、日が暮れるのは確実に早くなり、鉢物のお水やりを終えて見上げる空には

少しづつ秋の雰囲気も……。

どんな時も季節はちゃんと進んでいる。

その幸せを受け取って、

9月もみんな元気に!!

 

OTURU

 

 

 

 

 

露玉

数日前の朝、

たくさんの露が草に宿っていて、足が止まりました。

 

「露」といえば、俳句では秋の季語。

空気中の水蒸気が、冷えた草や木の葉について水滴に…。

まだこんなに暑いのに、

露が降りるなんて…exclamation and question

 

この日の朝露は、

空気中の水蒸気ではなくて

草自身が吸い上げた水分を、葉から出したものみたい。

草の露」とか「露玉」と呼ばれているようです。

 

 

そうかひらめき

この日の前日、久しぶりに本格的な夕立があったのでした。

土も本当に乾いていたので、ありがたい恵みの雨となり、生き物達にとっては、何よりの生命の水となったのでした。

 

たくさんの「露玉」。

こちらの気持ちも洗われ清められたような

清々しい朝のひととき。

 

草や葉に秋の夜露が降りるのは、まだかなり先になりそうですが、季節は少しづつ先に進んでいるかな。

 

OTURU

 

こんなに暑さに強いとは!

今年の夏の茶々丸は…、

いつにも増してよく眠り💤、

よく食べてくれてありがたい限りです。

 

今まで乗っていたイスに乗るのが、ちょっと大変になってきたので、

一日の大半を過ごしているのは…

壁とドアの間のすき間のこの場所です。

 

窓から入る風も、扇風機の風も避けるように ドアの内側に入り込んでしまいます。

ご飯の場所にも近く、

トイレにも近く、

動線的にはとても良い場所ではありますが、

すさまじい暑さとなった先月からは、さすがにここではいくらなんでも暑すぎる!!

せめてもう少し、涼しいところで……!と願うこちらの気持ちとは裏腹に、

 

 

茶々丸自身は…、

そんなことは全くおかまいなしで、ここで毎日グーグー寝ています。

寝ているように見えて、

薄目を開けている時は、まだカリカリやチュールが欲しい時。

こちらの様子を伺っています。

茶々丸がチュールに夢中の間に、

少しづつ毛玉切り!

 

この調子で、元気に秋を迎えられるといいな。

 

OTURU