カテゴリー別アーカイブ: おつるの日記

供える心が 花

亡くなられた  奥様の  お仏花を  買いに来てくださった  お客様に  お渡しした  ひろちゃんカード、  表紙の絵が  ひまわりということは、  このカードを  お渡ししたのは...      去年の夏。

 

 

暑い時も  寒い時も  絶やすことなく   大切に お花を  飾ってくださって、ひろちゃんカードは   いっぱいに...。

 

花束や  アレンジメントと同様、お仏花・お墓参りのお花も  作りおきではなく  ご注文を頂いてから  オーダーメイドで  お作りさせていただいています。     初めての  お客様は、ちょっと  戸惑われることもあるのですが、      ご心配なく!

ご希望を  お伺いして  その場で  お作りし、出来立てほやほやを   お渡ししています。

季節の花や  お好きだった花、

   今日は  どんなお花にしましょうか?      お作りする間  、 お花を見ながら 少し  ゆっくりの時間をお過ごし下さいネ。

 

 

OTURU

 

 

元気で 長持ち。

 

1ヶ月ほど前、小さな  つぼみを  いくつかつけていた  榊。

お花は、  葉っぱに隠れるように  こっそり咲きました。ずいぶん  控えめだなぁ〜

 

 先日  お水を替えようとしたら...

根っこが  出ているのを  発見!!   とても  元気な証拠です。

 

国産の榊は、大切に  お水かえをすれば  本当に  元気で  長持ち! 生きている姿を  静かに見せてくれます。

ずっと    ひろちゃんが  言い続けておられることですが、榊は、80%以上が外国からの輸入です。   安さ」の為に  、安全性に問題のある農薬のかかった  輸入の榊を  私たちが  購入すればするほど、自然や  森が  壊されていくことにつながります。

日本の山を守り、生産者の方々を  応援する意味でも、品質の良い 国産の榊を  供え飾ってくださる意義は、とても  大きいと思っています。

 

 一日に2回    冷水で!  

  暑い時も  きっと  元気でいてくれますよ。  お花の後も  お楽しみは  続きま〜す。

 

OTURU

 

 

梅雨空の下で...

 

先日  見に行ったネムの木の下の  草むらに  咲いていた  ツユクサ

最近、あまり  見かけなくなったのは     草むらや  空き地が減ってしまったから?     それとも 私の 早起きが減ったからかなぁ?

早朝に咲いて  お昼にはしぼんでしまう  半日花。

 朝露に濡れて  しっとりと咲き、その  はかなげな  たたずまいが  人の心をつかんできた  ツユクサ。                                                                       ひとつの花は  半日でも   、梅雨の頃から   夏の間、その日限りの  鮮やかなブルーの花を次々と 咲かせるたくましい  お花でもあります。

 

花びらの青色は  着色しやすく  でも、ついても  色あせることから  染め物の  下絵を描くために  使われていたそうです。

昔の人は、身のまわりにある  それぞれの植物の  特徴や  性質を  本当によく観察して、それを活かし  共に  生きていたんだなぁ...

梅雨空の下、  目にとまる  ブルーの  花びら。                                                     黄色い雄しべとの コントラストも  本当に  美しい!!

 

OTURU

 

湖西道路の お楽しみ!

 

毎朝  みどり店へは、皇子山ランプから  湖西道路にのります。      仰木  雄琴を過ぎる辺りから、両脇の  道路沿いに  今  たくさん咲いているのが...  ネムの花。

湖西道路で  車を止めることはできないので、真野インターを おりてすぐの  道路沿いにある大きな ネムの木に会いに行くことに...

少し前から  ピンク色のお花が  ふわふわ と   咲いています。

 

 

軽やかな  水鳥の羽のような  お花。

長く伸びた  糸状のものは  雄しべだそうで、近くにいくと  ほのかに  甘い香りがします。  お花が開くのは  夕方...

  そして、葉っぱは、夕方になると  ゆっくりと閉じ  その様子が眠りにつくように見えることから  ネムの名前がついたそうです。              お花も  葉っぱも  とても  特徴的ですね。

 仰木から  真野までの湖西道路沿いは、ネムの花の  名所!  と思うくらい、何本もの大きな  ネムの木が...!!

6月の中頃から7月にかけて  ちょうど今がお花の時期。

目を奪われすぎることのないように    気をつけて  運転しないとネ

 

                                                                   OTURU

「 居眠り運転を気を付けて!! 」

             むの木の子守歌

足元の 薬草。

 

 

 

ちょっとクセのある  独特の  匂い...   子供の頃は  苦手だったなぁ。

梅雨入り前、全校一斉の小学校の  草刈りの時は、  どうか  ドクダミの生えているところに  当たりませんように!  と毎回  願っていましたが、校舎の周りの  ちょっと  ジメッとしたところには、たいてい  ドクダミが  はびこっていて、クサイ  クサイ...と大騒ぎしながら  友達と葉を  むしっていた気がします。

 

祖母は、自分で  作った  ドクダミ茶を  よく飲んでいました。

ちょうど今頃、お花が咲く前の  ドクダミを 摘んできて、丁寧に洗い、大きなザルで  天日干し。

葉が  カリカリになるぐらい  乾燥すれば、出来上がり!

煎じたお茶は、 体にいいから...と私や 弟にもすすめていましたが、子供の頃に  飲んだ記憶は  ありません。

 

毒草かと  思うような名前の由来は、「毒」を「矯める」。

「矯める」は、改める。  毒を改め直すことから、「ドクタメ」。これが訛って  「ドクダミ」になったそうです。

煎じて  飲めば、体も温まり  風邪はもちろん 高血圧や動脈硬化の予防にもなるらしい...                                                                                       お風呂に入れれば、あせもや  湿疹に効果あり!

他にも  さまざまな  効能があり、ドクダミは  本当にすごい  薬草。そんな  すごい薬草が、惜しげも無く  身近な  足元に  生えているっていうことが  すごいなぁ。

 

OTURU

 

 

ツバメたちの その後。

 

増築中だった巣は、無事に  完成。

数日前から、どうも  卵を温めている様子です。例年、卵を産むと 巣をねらわれることが  多い為、フレスコの  片桐さんと  天敵よけを  取り付けて、お客様共々、ただ今、ツバメたちを  見守り中!!

 

こちらが  たぶん、お父さんのツバメ。巣のすぐ近くの  この場所に  よく  止まっています。

ヒナが  無事に  誕生することを祈りながら  、ちょっと  ハラハラ  ドキドキの日々を過ごしています。

 

OTURU

 

 

虹 現る!

 

数日前、朝  本店を出発しようとした時、思いがけない  サプライズ...!

入り口の  扉の横の壁に...!!

こんなに、くっきり、はっきり、赤   橙   黄   緑   青   藍   紫   。

朝の光が  虹になって  遊びにきてくれていましたヨ!                             でも  、なんで、こんなところに??

入り口に止めてある  ひろちゃんの  自転車の反射板に、おひさまの光が反射していたようです。  それにしても  7色  くっきり!!

こちらは、夕方の  みどり店の入り口の  テーブル。   夕方の光が  ガラスの扉に反射して  柔らかな  虹色の  光に...。                             これからの季節、強い  西陽は  大変ですが  こんな  お楽しみがあるのは  うれしいなあ!

雨上がりの空だけではなく、案外  いろんなところに  虹は🌈   現れてくれているのかも...

  子供の頃から  虹を見るのが  大好きで 、 今も本当にワクワクします。  虹を見ると  何か  いいことが  起こるって  いいますから...ネ!! 目がハート (顔)

 

OTURU

たまに 通る道沿いに...

 

家から  車で5分ぐらい、たま〜に通る道沿いに...、

大きな  つやつやの  この葉は ⁈       何のお花の葉っぱかというと...、

 

今が旬のお花のひとつ、カラー。   

さわやかな初夏に  ぴったりな  季節のお花。                                               葉っぱは、    知っているような、  知らないような、ではないでしょうか。

  

それにしても、たくさん  お花を咲かせている!

植わっているのは  道路と  石垣の間の  溝!!     土があるようには  見えないけれど...

車が  ビュンビュン走るそばで、本当にたくましく咲いて いて      感激しました。

階段を登っていくと...、

早春の  ピンクの椿に始まって、木蓮や  枝垂れ桜、ツツジ等  、   季節のお花が  植えられている  お寺。  このカラーは、先代のご住職が  ずいぶん前に  ここに  植えられたものだそう。  私は、全く何もしていませんが...と  今の  ご住職。

 

こんなに  たくさんの  お花を咲かせているのだから、きっと  居心地がいいのでしょうね。

いつもと違う  道で  出会えた  季節のお花。  ありがとう。

また  見にくるよ!

 

OTURU

初夏の 実り。

 

毎日、車で  通る道路のそばにある  小さな公園。

                   そこにある  桜の木は、  まだ寒い2月頃  、白に近い  薄いピンクのお花を咲かせていました。  その  桜の木は、さくらんぼの🍒  なる桜の木。

毎年、たくさんの実をつけ、5月になると  楽しみで、公園のそばを通るたび、横目で  チラチラ  気にしながら  車を走らせていました。

葉の  後ろに  隠れ気味だった  小さな実も、日に日に  色づき 、今では  真っ赤に  熟した  実が  鈴なりです。

 

この木のある 公園は、近くの小学生の  集団登校の集合場所なのだそうですが、今は、  人の姿はなく、とても  静か...。

それにしても 、こんな  ご馳走が  食べ放題だなんて...!!

鳥たちにとっては、とっておきのレストラン  。たくさんの鳥の鳴き声が響いていました。  早く、子供達の  元気な声も  聞ける日がくると  いいですネ。

 

 

きれいな  空に  緑の葉と  キラッ  キラッの  真っ赤な  実。

もう  それを見ているだけで    とっても  しあわせ〜!!

さくらんぼ 5月宝石  さくらんぼ🍒。

今年も 大豊作!!

 

OTURU

 

み〜かんの 花が...

 

休みだった  昨日の  火曜日、  お洗濯に掃除...、あれもこれもと  しておきたいことは  いっぱい。   なのに、あと  もう少しと  二度寝したのが  失敗でした冷や汗 (顔)

もう10分のはずが  1時間近く寝てしまい  ...冷や汗2 (顔)

でも  まあ  いいかと  気をとりなおして、カーテンを開け  窓を開けると  ...

..ん⁈     とてもいい香りが漂ってくるではありませんか!!      この香りは...!!   大急ぎで  服を着替え、見に行くと...

 

お隣のお庭の  みかんの花が  満開に!!

毎年、お花が咲くと  たまらなく  よい香りが漂います。それも、柑橘系の  本当にさわやかな香り。

ハチさん達はもちろん  黒い大きな  アゲハチョウもやってきて、長い間  蜜を吸っていました。   私はといえば...

るんるん (音符)  み〜かん〜の  は〜なが   さぁ〜いて〜いるぅ〜るんるん (音符)

寝過ごしたことなど  すっかり忘れ、思わず  歌など  口ずさみながら、この香りに包まれ  癒され、リフレッシュできました。

ベティ  ブーフの  母の日週間、                                                                              また  元気に  お花達と  お客様を  お迎えしています。

お花の香りの中で、少し  ゆっくりの時間を  楽しんでいただけたら  うれしいです。

 

 

OTURU