先週、伊香立真野北幼稚園ヘ
卒園のお祝いのお花をお届けにいきました。
毎年のことながら、心あたたまる可愛らしい遊戯室。
先生方は、マイクのテストや音楽の最終チェックに大忙し…。
2年間の幼稚園生活は、コロナと共にではあったけれど、いつも元気いっぱいで心優しい子供達でしたと 先生方がおっしゃておられました。
4月からは、ピカピカの一年生!!
新しい春の始まりです!
OTURU
先週、伊香立真野北幼稚園ヘ
卒園のお祝いのお花をお届けにいきました。
毎年のことながら、心あたたまる可愛らしい遊戯室。
先生方は、マイクのテストや音楽の最終チェックに大忙し…。
2年間の幼稚園生活は、コロナと共にではあったけれど、いつも元気いっぱいで心優しい子供達でしたと 先生方がおっしゃておられました。
4月からは、ピカピカの一年生!!
新しい春の始まりです!
OTURU
よかった〜。
生きていた!!
4ヶ月ぶりに、みどり店のメダカと再会です。
数日前から元気に泳ぐ姿を見ることができ、無事に冬を越せたよう…。
本当に全く姿を見ることがなかったので、ひょっとしたら 死んでしまったのでは…と思うこともしばしば……。
暖かい日が続いて水温が上がり、ようやく水面をスイスイ泳ぐようになりました。
のぞき込むと下の方からふわぁ~と浮き上がってくるのが とってもかわいい。
とはいえ…、
冬眠明けは 油断は禁物!
エサは控えめに、少しづつ。
寒暖差も大きいので静かにそっと様子を見守りたいと思います。小さなメダカから元気をもらう日々、皆様も是非、ご来店の時のお楽しみに!!
OTURU
先日のお休みの日、
我が家の梅がもうこんなに…
いつの間にか、咲いてくれていました!
好文木(こうぶんぼく)
春告草(はるつげくさ)
初名草(はつなぐさ)
香散見草(かざみぐさ)
匂草(においぐさ)
この美しい名前はどれも 梅の別名…。
名前を見ているだけで、良い香りが漂ってきそうですね。
他のお花に先がけて私たちに 春を知らせてくれる 梅。 奈良時代まで、お花見といえば桜ではなく梅の花だったそう…。
来週は、卒業式や修了式、お別れの季節がやってきます。
いつもの日常が変わっていく日でもあり、
気持ちが揺れ動くこともありますが、新しい季節を迎え入れて 毎日を大切に過ごしていけるといいですね。そして、
「さようなら」と「ありがとう」の気持ちを込めて 是非 花束を!
心を込めてお贈りください。
OTURU
こんなすき間に土があるのかなァ?
アスファルトのわずかな割れ目やすき間に 毎年たくましく生えてくる カラスノエンドウやアカツメグサ。
この柔らかな緑の草をみると、まだまだ寒くても 少しづつ確実に春が動き出しているのを感じます。
どちらも マメ科の植物で、空気中の窒素をとりこんで 土を豊かにするという すごいことをやってくれている。
先日、やっと テントウムシ🐞も見つけました! 初テントウムシ!!
虫達も、巣ごもりしていた扉を開き 活動開始。
自然界の動きにのっとって、私たちも春の扉を開いていこう。
OTURU
草木萌動(そうもくもえうごく)
昨日たっぷり降った雨は、草木の芽吹きを促す春の雨。
今年はずいぶんゆっくりでしたが、クリスマスローズがやっと少しづつ…。
冬から春ヘ季節をつないでくれる このお花が咲き出すと、いよいよ春の始まりを感じます。
できることなら、ゆっくりたっぷり春を味わえるといいなぁ。
今朝は思いのほか湖西道路が混んでいて 途中で下の道に下りたら、坂本あたりにはもうツバメの姿が……!!
ウグイスの声を聞く前に ツバメの姿を見てしまいました。 そんなお話をお客様にしていたら、 ウグイス もう鳴いてるよ〜 とのこと。
まだあまり上手ではないけれど、自宅のお庭で聞かれたそうです。
少しづつ確実に 春は始動!
身の回りの春の息吹を ひとつひとつ十分に味わっていきたいです。
OTURU
厳しい寒さが続いた今年の冬。
ちょっときつい日もありましたが お陰様で元気に過ごすことができました。 皆様は、いかがお過ごしですか?
みどり店がオープンした頃は、今よりももっと寒がりで、冬は苦手な季節だったけれど…
ここローズタウンで 少しづつ鍛えられて
今では 比良おろしの風もなんのその……(笑)
水仙の香り。
過ぎゆく冬とやって来る春を同時に楽しめる
唯一無ニの香り。
是非 味わいにいらしてくださいね。
OTURU
先日、自宅の駐車場から見た 空。
たくさんの雲がとても楽しそうに浮かんでいて見てるだけで、ワクワク!
ぽっかり浮かぶこの雲は、宇宙船だったりして……?! クラウドシップ??
寒いと、体もギュッと縮こまって うつむきがちになるけれど…、
空を見ると元気が出てくるから 不思議!
きっと空からの穏やかなエネルギーをたっぷり充電させてもらっているんですね。
顔を上げて 身の回りのキラリと光るものをいつも 見つけていけるといいな。
OTURU
今まで 大きな鳴き声だけが聞こえていた ヒヨドリですが、
昨日 ついに…! 姿をキャッチ!!
おっきい〜!!
久しぶりに見るヒヨドリは、迫力満点。こんなに大きかったっけ?!
頭もボサボサではなくて シュッとしてカッコいいし、細いナンテンの枝に上手に止まってバランス感覚抜群で……!
赤い実も白い実も、ほぼ均等に食べている様子…。
ヒヨドリがやって来ると メジロ達が押しやられ 来なくなることもあるのですが、今のところは メジロ達も、元気にやって来ています。
タイミングがよければ、お食事中のかわいい姿が見られますよ!
昨年はちょうど今頃、 開けていた扉からウグイスが店内に飛び込んでしまって、外へ出すのにてんやわんやだったことがありましたっけ…
お昼を過ぎて、やっと気温は5度少し!
寒さはもう少し続きそうですが、今日も元気一杯の鳥達です!
OTURU
このガーベラの名前は スリ。
今は、どのお花も本当によくもちますが その中でも 抜群のもちの良さ!!
茎も ピーン!
しっかり水を吸い上げています。
厳しい寒さが続く中、よくこれだけシャンとしていられるなぁ… 本当に…。 ただただ感心するばかりです。
昔 お花の学校で「ガーベラもたせ大会」っていうのがあり……、
各自、水の量や活け方、管理の仕方を工夫して自分が選んたガーベラをどれだけ元気に長く活けられるかにチャレンジ!
みんな、いつの間にかガーベラととても仲良しになって本当に長く、お花を楽しみました。
このスリは、後もう少しで丸2か月! すごいでしょ!
まだまだ 記録を更新中です。
OTURU
いつもやって来る2羽は、つがいのよう。
一羽が食べている時は、少し離れたところにもう一羽…。 それが!
2羽がすぐ近くに一緒にいるところを 先日 キャッチ!! ちょっと慣れてきたのかな?
視線の先には、お目当ての みかん🍊。
少しづつ近づいて…、
一羽づつ順番に。
お店がお休みを頂いていた 昨日一日の間に…
これ、この通り!!
大好物だとはいえ、ちょっと食べすぎではないでしょうか?
ヒヨドリは、相変わらず鳴き声だけですが、
万両も、いつの間に完食です。
みんな 無事に生命をつないで春を迎えることができますように…
暖かくなるまで、後もう少し!
OTURU