午後7時を過ぎても この明るさ。

本当に日が長くなりましたね。
お店からの帰り道、湖西道路にのる手前で信号待ちをしていると
道路の両脇の田んぼの水が空の色!!

何もかも夕暮れの空の色に包まれて
とても幸せな時間でした。

美しく貴い今の季節の風景。
どうかいつまでも見ることができますように…。
今日も一日 ありがとう。
OTURU
午後7時を過ぎても この明るさ。

本当に日が長くなりましたね。
お店からの帰り道、湖西道路にのる手前で信号待ちをしていると
道路の両脇の田んぼの水が空の色!!

何もかも夕暮れの空の色に包まれて
とても幸せな時間でした。

美しく貴い今の季節の風景。
どうかいつまでも見ることができますように…。
今日も一日 ありがとう。
OTURU
先週の急な夕立は、
今でもお客様と語り合うほどの激しさでした。
黒い雲が出てきて空が暗くなり冷たい風が吹いてきたなア〜と思ったら
アッという間に土砂降りに…。
雨風だけでなく、雷様も大暴れ!!


お客様には店内で少しましになるまで雨宿りして頂いていたのですが、思いの他 長時間の雷雨となりました。

テラスと駐車場との境い目もあっという間に大きな水たまり。
久しぶりの激しい雷雨。
でもそのお陰で、雨の後の空気の清々しさは 格別でした。それに…、
こんな時の雨上がりの空にはきっと…
不思議な面白い形の雲が…

ほらやっぱり!!
三角形に頭みたいなのがついてバタ足しているみたいな足もついて……
クラウドシップ。
宇宙船だったりして……?!
OTURU
最近よく姿を見かける2羽のドバト。
トコトコ トコトコ……
アスファルトや地面をついばみながらけっこうな早足で歩き回っています。

何を食べているのかなぁ~?

真剣な眼差し!

小さな草のタネや小さな虫…。
ハトは鳥の中でも特に眼が良いらしく、私達には見えないような小さなタネや虫を見つけて食べているそうです。

すぐそばを通っていった!
それに、アスファルトの上でついばんでいるのはタネや虫だけではなく…!
なんと、小さな小石も!!
えェーー?? なんで?!

ハトは、かまないで飲み込んだ食べ物を胃の中で小石ですりつぶして消化しているんですって!! 
もうびっくり(@_@;)。
アスファルトの上をついばみながら歩いているハト達に、こんな秘密があったとは…!
ハトさん恐るべし。

そっちは車🚙が通るから気をつけて…
OTURU
覚悟はしておりましたが…、
連休中の渋滞の凄さっといったら……
どの道にも車🚙、車🚗、車🚙…。
みどり店がこんなに遠く感じるなんて!
そんな時、
いつからいたのか、助手席側の窓に

おすまし顔の モンキチョウ。
なんか 目が合った?!

しばらくここにいて、又 ふわりと外へ……。
優雅に軽やかに飛びたっていった
モンキチョウ。
“あわてない、あわてない。”
と伝えにきてくれた気がして、こちらの気持ちもとても軽やかになったのでした。
今年は、連休の最終日が母の日。
慌ただしさの中で終わってしまった方もおられるかもしれませんが、いつでも感謝を込めて、そして、是非
ご自身だけの母の日 (自分の誕生日)に
心を込めてお花をお贈りくださいね!
また お会いできるのを楽しみにしています。
OTURU
朝、みどり店に来る時は
皇子山ランプから湖西道路にのってくるのですが、最近は……、
坂本でいったん下の道におりる日がほとんどです。
平日でも湖西道路がけっこう混んでいるのと、もうひとつ!
今、下の道でたくさんのツバメ達の姿を見ることができるのです!!
近くに田んぼもあり、この辺りはどうもツバメ達の子育てには絶好の場所のようで 今年もたくさんのツバメが飛び交っています。
自由自在に 元気に飛び回る姿を見ることが嬉しくて、道が混んでいてもいなくても しばらくはツバメ達を見ながらの通勤です!

画像のツバメは、みどり店の近くのあるお店で…。
毎年何羽もやってきて無事に巣立っているらしい。 今年もそろそろ巣作り開始…というところでしょうか?
皆様のツバメ情報も是非、お伺いできるとうれしいです。
OTURU
皆様、いかがお過ごしですか?
長かったような あっという間だったような3月が終わり、新年度が始まりました。
昨日は、成安造形大学の入学式。
会場となる体育館に今年もお花を飾らせて頂きました。(活け込みは前日の夕方に本店から)
いつものことではありますが、
段取り良く、手際よく、

本当にあっという間に完成で……!!
大学のご担当の職員の方もびっくり(@_@;)でした!

華やかでカッコいい〜!!
入学式の後はしばらく学内で飾って頂き、毎年楽しんで下さっているとのこと…。
今年も本当にありがとうございます。
私も春の始まり、新しいスタートを楽しんで味わって過ごしていきたいです。
OTURU
先週、伊香立真野北幼稚園ヘ
卒園のお祝いのお花をお届けにいきました。

毎年のことながら、心あたたまる可愛らしい遊戯室。
先生方は、マイクのテストや音楽の最終チェックに大忙し…。

2年間の幼稚園生活は、コロナと共にではあったけれど、いつも元気いっぱいで心優しい子供達でしたと 先生方がおっしゃておられました。
4月からは、ピカピカの一年生!!
新しい春の始まりです!

OTURU
先日のお休みの日、
我が家の梅がもうこんなに…

いつの間にか、咲いてくれていました!

好文木(こうぶんぼく)
春告草(はるつげくさ)
初名草(はつなぐさ)
香散見草(かざみぐさ)
匂草(においぐさ)
この美しい名前はどれも 梅の別名…。
名前を見ているだけで、良い香りが漂ってきそうですね。
他のお花に先がけて私たちに 春を知らせてくれる 梅。 奈良時代まで、お花見といえば桜ではなく梅の花だったそう…。
来週は、卒業式や修了式、お別れの季節がやってきます。
いつもの日常が変わっていく日でもあり、
気持ちが揺れ動くこともありますが、新しい季節を迎え入れて 毎日を大切に過ごしていけるといいですね。そして、
「さようなら」と「ありがとう」の気持ちを込めて 是非 花束を!
心を込めてお贈りください。
OTURU
こんなすき間に土があるのかなァ?

アスファルトのわずかな割れ目やすき間に 毎年たくましく生えてくる カラスノエンドウやアカツメグサ。
この柔らかな緑の草をみると、まだまだ寒くても 少しづつ確実に春が動き出しているのを感じます。

どちらも マメ科の植物で、空気中の窒素をとりこんで 土を豊かにするという すごいことをやってくれている。

先日、やっと テントウムシ🐞も見つけました! 初テントウムシ!!
虫達も、巣ごもりしていた扉を開き 活動開始。
自然界の動きにのっとって、私たちも春の扉を開いていこう。
OTURU
草木萌動(そうもくもえうごく)
昨日たっぷり降った雨は、草木の芽吹きを促す春の雨。
 
 
今年はずいぶんゆっくりでしたが、クリスマスローズがやっと少しづつ…。
冬から春ヘ季節をつないでくれる このお花が咲き出すと、いよいよ春の始まりを感じます。

できることなら、ゆっくりたっぷり春を味わえるといいなぁ。
今朝は思いのほか湖西道路が混んでいて 途中で下の道に下りたら、坂本あたりにはもうツバメの姿が……!!
ウグイスの声を聞く前に ツバメの姿を見てしまいました。 そんなお話をお客様にしていたら、 ウグイス もう鳴いてるよ〜 とのこと。
まだあまり上手ではないけれど、自宅のお庭で聞かれたそうです。
少しづつ確実に 春は始動!
身の回りの春の息吹を ひとつひとつ十分に味わっていきたいです。
OTURU