カテゴリー別アーカイブ: みどり店・景色

枝ものの 楽しみ

 

岸本さんの  愛猫  ソメコちゃん。最期まで  とても  可愛かった。  お供えに  みどり店から  持ち帰った  アセビ。

ちょうど  つぼみが  少しづつ  大きくなっていたところ...

 

鉢植えではなく、ほぼ  一年前の切り枝ですが、バケツの  水だけで   こんなに長く   元気で 、 再び つぼみもつきました。

葉っぱを食べた馬が  酔っ払ったように  ふらふらとしてしまったことから、漢字で書くと  「  馬酔木  」

葉を  煎じたものを  殺虫剤として  利用できるぐらい、全体に  有毒成分あり!  だそうです。  小さな  かわいい  お花からは意外ですね。

 

枝ものは、時間の経過と共に  根っこが 出てきたり、お花の後に  葉っぱが  出てきたり...。                                                                                それまでとは  違う姿を見られるのが  楽しくて、これ  かなり  ハマってしまうと思います。

ネコヤナギや  サンゴミズキ、啓翁ザクラ...etc.

今は、種類も多く、枝ものを楽しむには  もってこい!  です。

 

 

OTURU

 

p.s.       ソメコちゃん。  お空の上で   ゆっくり  休んで                             モヘアちゃん、ミミちゃんと再会してね。  ありがとう。

春 は この 香りから...

 

きのう   今日と  昼間の気温が高くなったせいか  急に咲き出し、                         去年に  比べると  10日以上も早く  甘い香りが漂い始めました。

ちゃんと  季節は巡り、春が  近くまでやってきている...

 

ご近所の  お客様が  お庭の  新芽を切って  持ってきてくださって、挿し木をしたのが    この  沈丁花のスタートでした。

そのお客様は、2年前の  夏に  天国へ  旅立たれましたが、いつも  よく声をかけてくださり、5月の連休の頃には、見事に咲き誇った  シャクヤクを見せて頂いたことも  ありました。                                      なつかしい  思い出です。

小さな  挿し芽だったことを忘れるくらい  大きくなった  沈丁花。きっと、喜んでくださっていると  思います。

 

こちらは、昨年の4月に  伸びた  新芽をさしたもの。   つぼみまでつけてくれました。

色々な  ことがあっても、やっぱり春が来るのは  うれしいです。  せっかくの春。  私たちも  声を掛け合って  今の状況を乗り越えていきたいです。

 

 

OTURU

2度目の 冬

 

 

一見  か弱そうに見える  この “フィッカス・ウンベラータ“ は、     実は  なかなかの  ツワモノです。       熱帯生まれでありながら、    日本の  冬を  昨年  見事に  乗り越えて、  現在  2度目の冬を  体験中!!

しかも  みどり店の  店内という  かなり  寒い  環境で...(冬越しに必要な  15度以上には  とても届かない室温です。)

 

年が明けてから、一枚、又  一枚と  葉は落ちて  今は  かなり  少なくなっていますが、  昨年の冬は、全部の葉が落ちてしまいました。

でも  それは、枯れたからではなく  冬を越す為の  ウンベラータの  作戦だったのだと気づいたのは、春...。

              モミジや  オオテマリが  芽吹く頃、ウンベラータも  幹に  小さな  新芽を  つけた時でした。                                                                                   グリーンの  枝の部分が  春以降に  新しく  伸びたところ。ひとまわり  大きくなりました。

非耐寒性常緑樹だったのが

 耐寒性も  かなりつけて、落葉もしながら  冬を越す。  今年は  少し  葉も残り、早くも  小さな芽が出ています。  薄くて柔らかい  トレードマークの葉が  茂るのは  まだ  もう少し  先ですが、今の姿も  ぜひ  見て頂きたいナ...。

 

根腐れを  起こさないよう、鉢の土が  かわいても  お水やりは  もう少し  がまん  がまん...。

暖かくなるまで  あと   少し!...(の  はずですよぉ〜!!)

 

 

OTURU

 

 

ホトケノザの 秘密!

 

クリスマスローズの鉢に  冬の今でも、その姿をよく見かける          ホトケノザ。

 

とても  身近な  植物で  今まで  気に留めることはなかったのですが......、        実は、...

ホトケノザも、あのびっくり作戦を  実行中!!でした。

本店の  ブログ(2019年12月25日  と  2020年1月6日)で紹介されていた  驚きと感動の  あの  作戦!!

ちょっと  わかりにくいですが、つぼみに 見える  ピンクの  小さな  丸い点は、  あの  閉鎖花  。      冬の今も  着々とタネを製造中!!            その  証拠に  下の段の葉の付け根には  ちゃ〜んと  小さなタネが!!

 

昨年の春の姿。

まだ  虫達が活動していない  今の時期は  閉鎖花で  タネを作り、暖かくなれば虫達の受粉と  閉鎖花の両方で  タネを作る。                     慎重  かつ周到な  作戦を展開中のホトケノザ。

      なんだか  ちょっと  鉢から  抜きにくくなってしまったなぁと   思っている今日この頃デス。

 

 

OTURU

 

今年も クリスマスローズの 季節...

 

 

やっと  本格的に  咲き始めた  クリスマスローズ。                                    暖冬の影響か、今年の冬は  なかなか つぼみが  大きくならなかったので    とても  嬉しい  開花です。

 

この  一鉢は...!

  

 

つぼみの時も、開いてからも  とても  控えめ...                                 でも......

お花の内側を  そっと覗くと...

 

 

 ぴかぴか (新しい)   うわぁ〜     

こぉ〜んなに  ゴージャスな  八重咲き  で  ビックリでした。

 気づかなかった  だけで  今までも咲いてくれていたのでしょうね!   きっと...

  他の鉢の  うつむき加減のお花たちの内側も    また、そおっと  のぞかせてもらいます。

昨年は、クリスマスローズの鉢に  ハコベが  たくさん生え、今年はハコベに加えて  ホトケノザが  いっぱいです。  この  ホトケノザの  秘密は  また  今度...!!

OTURU

P.S    クラブクラブ ハコベなど、鉢物に生えた草は元気よく育つに
栄養分が取られるので、抜いたほうがクリスマスローズには
良いですね。
HIRO

 

今年の 冬こそ 忘れずに!!

 

今日は  絶好の 作業日和 になりました。

晴れ  そして   風なし!

ローズタウンの冬にとっては  本当に  貴重な  作業日和です。
毎年  いつのまにか  タイミングを逃してしまう  寒肥を  この冬こそは必ず...!!   と  今日のような  日を  待っていました。

冬の間に、  土の中でゆっくり分解されて  春の芽出しや、これからの成長を  助けてくれる  寒肥。

 

まだ  休眠中の  モミジ。

でも、 木の内部ではすでに活動が  開始。  多くの落葉樹は  今の時期に  剪定が  できるようですが、モミジの仲間は  今、  枝を切ると  樹液が出てしまうらしく、剪定も  植え替えもできない時期。        必要な  作業を  適切な  時期に  することが  大切です。

 

苦手なのは、寒さより 風!...の  アジサイ。

せっかくの  芽が  寒風で  枯れてしまわないよう  南側の  特等席で冬越し中。

 

 

枯れた枝を切って、スッキリした   つるバラ  アンジェラ。

新しい土も  足せて  よかったです。  春の  お花を楽しみに  、楽しく作業ができました。  久しぶりの  たっぷりの光の中で、私自身も  エネルギーを  もらった  一日でした。

 

 

OTURU

 

 

がんばれ! ドラセナ!!

 

 

バンザ〜イをしているような...                                                                   カニのハサミのような...

これは  一体  何かというと...

夏に  たくさん  挿し穂をした  ドラセナの  ひとつ  です。                    こんなに  冷え込む  今頃になって、小さな  芽を  出しました。       芽を出したものの  この急な  寒さを  どう  思っているのでしょう?

お天気の良い日は、できるだけ  日光浴。                                                        夜は、ビニール袋をかぶせて少しでも  あたたかく...

これからの季節に  備えています。

 

 

小さいながらも、すでに  それぞれの葉の  特徴は  しっかりと  あらわれています。  冬を  乗り越えて  かわいく  たくましい  ミニ観葉に  育ってくれるといいなぁ  と思っています。

 

 

OTURU

 

自然の つくる 色の深さ

 

 

まだ  ベティブーフのお客さんだった頃、秋になると  本店のテーブルに  置かれていた  素敵な  一冊。                                                                “木の葉の美術館”

とても  はまってしまい、すぐに欲しくなって、   本屋さんに  買いに行きました。         (もう  20年程前のことですが...)               今は  みどり店でも  この季節になると  お客様に  見て頂いたり、自分でも読み返してみたり......

陽が沈むと、昼間のポカポカが  うそのように冷え込む日々。        木々の紅葉だけでなく、足元の葉っぱも  それぞれに色づいて、  特にテラスの  南側は  お陽さまがよく  当たる分、以外な葉っぱが美しく  変身していて   とても楽しいです!

 

あの本の中でも    “裏庭の  マザーテレサ”  として  取り上げられている ドクダミ。

 

この  シブい葉っぱは...??

  上は  アジサイ。     下は  シャクヤク。

 

白い壁に  かわいい  アイビー。                                                                               寒さにあたって  より紅く...                                                                          自分も そんな風に  なっていきたいなぁ。

 

OTURU

 

それぞれの秋の色

 

         朝晩の冷え込みと  たっぷりの  秋の光。                                              今年も  それぞれの  秋の色が  美しい季節です。

1年前に  仲間入りした  ドングリ、背は高いのですが 小さな鉢で本よく頑張っています。   こちらの  環境に  だいぶ慣れたかな?

 

今年も一番  早くから色づき始めた   オオテマリ。

 

あちこちに  枝を伸ばしている  ブラックベリー。
来年は  たくさん収穫できますように...

 

みどり店で  15年目の  秋を迎えた  ドウダンツツジ。
ここ数日で  急に鮮やかに  色づきました。
この木も鉢植えですが頑張っています。

 

存在感抜群の  大きな葉 、  カシワバアジサイ。

 

春に芽吹いて以来、休むことな 働き続けた
一杯の鉢のたくさんの木々たちです。

今年も 沢山の 秋の色を  ありがとう ハートたち (複数ハート)

 

 

OTURU

セイタカアワダチソウ

 

 

子供の頃、空き地を  黄色く  うめつくして  咲きほっこっていた     セイタカアワダチソウ。

名前の通り、見上げるほど  背は高く、“  喘息が出るから  近ずいては  ダメ!!”  と言われていたのを  思い出します。                            (子供の頃は  喘息持ちで、特に  秋、朝晩  冷え込むと  体調を崩していました。)                                                                                                                  喘息の原因は、セイタカアワダチソウでは  決して  なかったのですが、当時、空き地で  大繁殖している  光景が  誤解を  招いていたようです。

このセイタカアワダチソウ、まわりの他の 植物の 発芽を妨害する  毒のある  物質を  根から出し、空き地の  独り占めに  大成功!! どこまでも  勢力を拡大できると思っていたら...

他の植物を  攻撃するはずの  その「毒」が、                                              いつしか、自分自身をも  傷つけることになってしまったのだとか......。

とても  考えさせられる  展開です。

 

みどり店の周囲の  植え込みにも、今  この  お花が咲いています。他の植物に混じって、                                                                                                 昔に比べると  かなり  控えめな姿で...。

 

 

 

OTURU