恐竜達がいた頃の・・・

IMG_20161130_143814

 

今日は珍しく、まったくといっていい程 風のない一日。

気温は低くても、穏やかな11月の最終日です。

ローズタウンのほぼまん中にある「まんだら山」が

今、常緑の樹と落葉した樹、深く色づいている樹で

覆われています。その中でも、ひときわ目立っているのが、

『生きている化石』といわれる 「メタセコイア」です。

恐竜と共に、絶滅したといわれていたので、

1940年代に発見された時には、大騒ぎになったそうです。

IMG_20161130_151145

気の遠くなるような 遠い昔、

恐竜達がいた時代に 栄えていた樹が生き残り、

こうして 美しい姿を見せてくれている奇跡のような事実。

メタセコイアの化石は、

日本でも見つかっているそうですヨ!!

OTURU

「キ・ノ・コ・の・・・!!」

IMG_20161113_133553

みどり店のすぐ近くにある小高い山の公園。

紅葉、黄葉の名所です。

深まる秋の色の美しさを

こんなにも味わえる毎日を、とても幸せに思います。

IMG_20161113_133446

かわった実をぶらさげているのは、

「モミジバフウ」

毛糸のポンポンのような実は、

小さな実がいくつも集まってできているそうです。

実は熟すと、刺の間の窓が開き、(なんてスゴイ!)

枝がゆれるたび、小さなタネをこぼす・・・。

タネには翼もあって、(これも又、スゴイ!)

風にのれる!!

・・・・・?!!

モミジバフウのたくさんの落ち葉中に・・・

IMG_20161113_133357

こんなにかわいいキ・ノ・コ達!!

キ・ノ・コ のまわりで

木の葉にのった妖精達が遊んでいるかも・・・ネ!

OTURU

がんばったよね・・・!!

IMG_20161106_141407

春に芽吹いてから、

休むことなく 働いてきた

たくさんの葉っぱたち。

その役割が そろそろ終わりに近づいてきています。

葉やけ  虫くい

猛暑に長雨・・・。

葉っぱどうし、今年の感想を

言いあったりしてるのかな・・・?!

限られた鉢の中で

それぞれの秋の色・・・・。

美しいプレゼント、今年も ありがとう!!

IMG_20161106_141334

OTURU

「止まれ!!」

長岡京にある免許センターに、

先日、免許の更新に行きました。

書類を書いて、視力を測り、顔写真を撮って・・・と

一連の流れはスムーズで、たくさんの人達は

それぞれの講習会場へ・・・・。

『停止線の手前でいったん止まれ!!』

講師の先生が何度も力説されました。

停止線があっても、線の手前では、よく見えないからと

ふみこえてしまうことがほとんど・・・。

「止まれ」は、自分に対するブレーキ。

線の手前で、いったん止まってから

安全が確認できるところまで進みましょう・・・と。

自宅から本店、みどり店に来までに

何ヵ所もある「止まれ」。

慣れた道こそ 油断は禁物。

自分の運転を振り返る

とても よい機会になりました。

IMG_20161103_075300

自宅近くの通学路には、横断歩道の脇で、

女の子が「止まれ」を呼びかけています。

どんなに気をつけても

気をつけすぎることはないのだと思います。

OTURU

秋がかけ足で・・・

IMG_20161029_112623

 

お店のテラスの鉢植えのニシキギが

美しく紅葉しています。

小さな実も、とてもかわいい!!

ニシキギの仲間は、実が熟すと皮が割れ

タネを出すのだそうですが、このタネを包んでいるのが

仮種皮 (かしゅひ) と呼ばれる朱色のコート。

このかなり派手なコートで、

鳥さん達の目を引き、丸ごと飲み込んで

タネを運んでもらおうという作戦・・・!!

熟すと赤くなる実が多いのは、

大事なタネをかじってしまう昆虫には、赤が見えず、

鳥達には見えるから・・なんですって!!!

若い実が、緑色でおいしくないのも

未熟なタネを守る為・・・。

自然の知恵は本当にスゴイ!!

OTURU

あちこちで・・・

IMG_20161020_140857

 

 4~5日前から、ローズタウンも、このお花の香りに

包まれています。向陽店の駐車場のそばにも、

1本の大きな「金木犀」。

車を降りると、ふわ~っと漂よってくる香り。

お花の寿命は、1週間ほどらしいので、本当に今だけの

お楽しみ・・・!!

樹皮の様子が、動物の「サイ」(犀)の皮膚に似ていて、

金色のお花を咲かせるので 『金木犀』。

“そうだったんだぁ~・・・”

このよい香りに誘われて、いろいろな虫達が寄ってくるかと

思いきや、金木犀に好かれているのは、「ハナアブ」だけというのが

不思議です。なんでも、アブラ虫やダニ類、コナジラミ、それに

モンシロチョウまで寄せつけない、忌避効果のある成分が

香りの中に含まれているから・・・だそうです。

なかなか奥の深い「金木犀」の香りです。

OTURU

秋のお楽しみ!!

IMG_20161013_155356

 今年も、そろそろかな・・・・?と思い立ち寄った

向陽公園。 いつ来ても、手入れの行き届いた 気持ちのよい

公園に、元気いっぱいの にぎやかな子共達の声が、

響いています。

 秋のお楽しみが、あっちにも、  こっちにも・・・!!

IMG_20161013_155247

IMG_20161013_155524

 袋の中には、かわいいドングリがいっぱい!!

 縄文時代には、人間の主食でもあったドングリ。

その後、農耕が始まって、お米や、お芋を食べるようになっても、

飢饉の時には、人間を救ってくれたドングリ。

私達の命をつないでくれた 頼もしい存在だったんですね。

 

OTURU

今日の雲の夕焼けは・・・

IMG_20161003_174512

 

 今日の雲の夕焼けは、少し こわさを感じる程・・・。

台風が近づいているせいでしょうか?

空も、雲も、いつもとは違う エネルギーに

充ちていたのかもしれません。

時間にすれば、わずか 2~3分・・・。

夕焼け雲は、どんどん姿を変え、ローズタウンの街は

夕闇に包まれていきました。

IMG_20161003_174717

 

OTURU

天高く・・・・

 本当に、雨の多い9月でした。

「ピ~~ヒュルルルー」

お店のテラスから見上げれば、2羽のトンビが

グライダーのように、久しぶりに晴れた空に

気持ちよく飛んでいます。

                    ところで、食べる物が似ている為、カラスとトンビは、

『犬猿の仲?!』だということです。

この間もカッコヨク飛んでいる トンビが、何羽かのカラスに

、追いかけられていました。体も大きくゆうゆうと飛ぶトンビが!!

「自分より小さなカラスに追いかけられる??」

ふしぎに感じる光景でした。

IMG_20160925_122743

小さすぎて見えないかな?言ってみれば

綺麗なお月様を普通に撮っても自分が見ている感じには

撮れないもの!ですから、ご了解くださいね。

OTURU

元気になりました!!

 今年、お花が見られるとは、思っていませんでした。

夏の間に ぐんぐん成長!!

午前中、よく陽に当たっていた鉢ほど、状態が良くなり、

いくつも 蕾をつけているものも・・・・!!

名前の通り、お花も実も、小さくてかわいい姫ザクロ。

別名、「チョウセンザクロ」。

中国で育成され、日本に入ってきたのは江戸時代。

朝鮮を経由して入ってきた為、この別名があるようです。

来年は、さらにたくさんの鉢で、かわいい実が見られる

ことを目指して・・・!!

 

IMG_20160924_172726

IMG_20160912_142528

 

OTURU