カテゴリー別アーカイブ: おつるの日記

匂いショウブ。

 

今日は  子供の日。そして  立夏。

かなりひんやり気味ではありますが、暦の上では  夏の始まりです。

明日から、お仕事や  学校の方も、

まだ  お休みが続く方も、

今日のお風呂は、いつもの入浴剤を  この 匂いショウブに変えて、本物の菖蒲湯に!!

 

立派な  株付きの  お風呂用の  匂いショウブ。

お湯に浮かべて、さわやかな香りを楽しみつつ

ゆっくりお湯につかれば  ポッカポカ!

ショウブの薬効で  体が温まり  ジワ〜っと汗も出てきて 本当に気持ちがいいのです!     (体験者は語る ウィンク)

季節の変わり目を  元気に過ごす  一年に一度の  お楽しみ。ぴかぴか (新しい)

 

匂いショウブの  お花は  これ...!

 

花しょうぶとは違って、カラーと同じ  サトイモの仲間です。

 

何はともあれ  是非  ゆっくり菖蒲湯に入ってみてください!

初夏の  菖蒲湯    もう最高〜〜   目がハート (顔)

 

OTURU

スペシャルなお知らせ 4

 

初夏のお花を活ける  もりっち  のフラワーレッスンが

公開されています!

 

花瓶に活ける時に  大切なポイントがたくさん盛り込まれています。

お花選び、茎や葉の活かし方、

バランスの取り方  くずし方、etc...。

ゴールデンウィークの期間中、まずは是非ご覧頂ければ...と思います!

清々しく  さわやかな  初夏のお花達の持つエネルギーも  たくさん受け取って頂けると思います!!

 

OTURU

 

 

真野川沿いの お楽しみ。

 

“今年は  鯉のぼり、泳いでいるよぉ〜”  

お客様から教えて頂いて真野川へ  GO!

 

昨年は中止だった  真野川ふれあい鯉のぼり祭り。

 

保育園や幼稚園、それに小学校のみんなの

手作りの鯉のぼりが🎏  50匹。  

例年の半分の数だそうですが、見に行った時  風がかなり強かったので  元気いっぱいに泳いでいましたよ!

鯉のぼり祭りは、5月14日まで。

そして、これもまたお客様のお話によれば...、

この真野川の近くの田んぼには  キジの親子が暮らしているらしく、タイミングがよければ、結構近くで見ることができるらしいのです。

今日は残念ながら姿を見ることはありませんでしたが、夕方に  会えることが多いらしいので  いつか是非!

お楽しみが増えました!ぴかぴか (新しい)

今日から5月。

少しでも外の空気を吸い、おひさまの光を浴びて

元気に過ごしていきましょう!

 

OTURU

 

昼も夜も 熟睡です。

 

茶々丸が  我が家にやってきたのは、春4月と  長年思い込んでいたのですが、岸本さんのお話によれば...、

母の日がすんで、忙しい日々が落ち着いてから  迎えに行って下さったとのこと  。

やってきたのは19年前の5月の中頃かな...

最近は、このイスの上で一日中、寝ていることがほとんどです。

今は  お陰様で  食欲もあり、目が覚めて  お腹が空いている時に  ご飯が入っていないと  大きな声で  知らせてくれたり...。

冬を無事に過ごせたことに感謝しつつ    これからも穏やかに過ごせることを願うばかりです。

昼間も  熟睡、  夜も熟睡...の茶々丸。眠い (睡眠)  眠い (睡眠)

こんなに寝られるのも才能!

 

  昨夜は  満月

 力強い満月の🌕 光が降り注ぐ  夜中の南の空。

 

お月さまに見守られて  今日も一日過ごすことができました。

ありがとうございます。

日付けが変わる前に  おやすみなさ〜い。

 

OTURU

 

 

とっておきの場所。

まんだら公園の草はらに小さな紫色のお花が  

たくさん咲いている。

何だろう⁇

お花を踏まないように気をつけて、

ソッと近づいて見ると...

ムラサキサギゴケ。

こんなに  一面 に咲いているのは  はじめて見るなぁ〜!

ムラサキサギゴケのお花畑!!

 

空を見上げれば、この場所のそばにも  藤棚があり、

頭の上も紫色!

 

足もとは  一面の紫色!!

優しい紫色をたっぷり味わえる  静かな場所です。

お花達の咲いているうちに

皆さまもぜひ、足を運んでみてくださいね。

 

OTURU

 

ハハコグサ。

 

昔はよく見かけたけれど、最近あまり姿を見ないなぁ〜    と思う野草のひとつが  ハハコグサ。

春の七草のひとつ、”オギョウ ”は  このハハコグサのこと。

 

  我が家の庭先で  先日、久しぶりに見つけました。

柔らかい毛が生えた  若い葉や茎は食べることができ、今は草餅に ヨモギを使うけれど  昔はこのハハコグサの葉が使われていたそうです。

 

昔から馴染みのある野草ではありますが、

ハハコグサのこの立ち姿、

バルタン星人ならぬ  ハハコグサ星人!

宇宙人っぽく見えて仕方がないよぉ〜 うれしい顔

 

OTURU

久しぶりの まんだら公園。

昨日、久しぶりに  まんだら公園へ...。お目当は...、

この立派な  藤!

 

毎年、ゴールデンウィークの頃に満開の  藤。

今年は季節の進みが早く、

もうつぼみもかなり大きくなっていました。

こうして見ると👀  マメ科のお花ということが  一目瞭然。

ここ数日、気温が低めなので  少し足踏みしていると思いますが  白と紫の藤のお花の競演は もうすぐ...!

近いうち、たっぷり  味わいに来るよぉ〜   ほっとした顔

 

OTURU

スペシャルな お知らせ 3

 

“  もりっち    はじめてのフラワーレッスン”  は、

チューリップ、桜に引き続き

 春のいろいろなお花を活ける  レッスンが公開中です!

 

今年は、桜だけではなく  とにかく  お花が咲く時期が  早くて早くて...!!    早すぎるぅ〜。

ローズタウンの周辺でも

モッコウバラ、ツツジやフジがもうすでに ...。

1ヵ月近く早く咲き始めています。

 

そうかと思えば  今日は又、冷たい北風が吹き荒れて  芽吹いた新芽も  さぞかし  驚いていることでしょう。

レッスンの動画の中では、春のお花達を存分に味わって頂けると思いますので  ぜひ  !

 

 

“春の花いっぱいのもりっち  はじめてのフラワーレッスン”

この続きも  とても楽しみィ〜。

 

OTURU

 

 

 

 

 

 

 

 

葉桜。

 

昨日の午後、真野北小学校の体育館へ、

入学式のお花をお届けに...。

真野小学校から分離した時は、各学年が5クラスづつあったそうで、分離してもまだ  大規模校だったそうです。

体育館も  とっても広くて大きいです。

 

このきれいな緑の葉は、お花の後の 桜の  葉。

今  きれいな葉桜となり、

サンゴ水木や  他のお花達と共に  ご入学のお祝いです。ぴかぴか (新しい)

どうか  元気いっぱい  小学校の学校生活を楽しんでくださいね。

ご入学おめでとう🎈 ございます。

 

OTURU

キュウリグサ。

 

昨日、スズメノエンドウや  カスマ草を見つけた道端に  、

 こんなお花が咲いていましたよ。ぴかぴか (新しい)

ひとつのお花は  とても小さくて、1〜2ミリぐらい。

 

姿  形は忘れな草に  よく似ていますよね。

両方とも、同じ  ムラサキ科だそうです。

 

 名前は ...“キュウリグサ”  ...?!

なんでェ〜?

葉っぱを揉むと  キュウリの匂いがするらしい。

ホントかなって  やってみたら   たしかに...  、

 キュウリの香り。

足元の小さなお花達と仲良くなって

身のまわりの風景の中に  たくさんの楽しみを見つけいきたいです。

小さな水色のお花、こぼれダネでたくさん増えるといいな。

 

OTURU