毎朝 車で通る道沿いに...、
今がまさに 満開 の 桃の花。
自然の中で 開いた桃の花は やはりこんなにも元気です。 桃の花といえば 文字通りこの桃色を思い浮かべますが、
ここには 他に 白や、
こんな濃い色も...。
ほんとに 見事な 咲きっぷり!
邪気を吹き飛ばす力強い 桃のパワーが伝わってきて、
とても 元気をもらいました。
後少しの3月を楽しく頑張れるといいな...。
OTURU
毎朝 車で通る道沿いに...、
今がまさに 満開 の 桃の花。
自然の中で 開いた桃の花は やはりこんなにも元気です。 桃の花といえば 文字通りこの桃色を思い浮かべますが、
ここには 他に 白や、
こんな濃い色も...。
ほんとに 見事な 咲きっぷり!
邪気を吹き飛ばす力強い 桃のパワーが伝わってきて、
とても 元気をもらいました。
後少しの3月を楽しく頑張れるといいな...。
OTURU
お店の前の街路樹の 足元が
かわいいお花畑になっています。
ムスカリは、小さなベル型のお花をたくさん咲かせ、
カラスノエンドウやホトケノザと一緒に 仲良く とってもいい感じの共存状態。
アスファルトのわずかな隙間にも...!
お客様のお話しによると、
この メイン通りの街路樹は トチノキなのだそう。
昔は 実もたくさんつけていたそうですが、今はさっぱり...。 でも 葉が茂ると 木陰を作り、 バスを🚌 を待つ人達に日陰を提供してくれます。 (この木のすぐ横が バス停です。)
足元に かわいいお花がいっぱい咲いて
きっと トチノキも うれしいネ!
お花達と なんのお話 してるかな?
OTURU
皇子山ランプから湖西道路にのる前に 皇子山公園へ...
他の桜よりも早く、しだれ桜はもうこんなに!
華やかで とても軽やかな、
春の喜びに満ちている 桜。
冬の間、山に戻っていた 稲の神様が 春になって里に戻り、サクラの木に宿って 花を咲かせる。
古より お花見は 「 予祝」だったのだそうですよ。
【 予祝とは 夢がかなっているところを 前もって喜び、 先にお祝いすることで、 実現を引き寄せるという 日本人が昔からやっている 夢の叶え方】
サクラの花のもとに集い、お神酒をあげ 歌い踊り、 神様と共に楽しんで 秋の豊作を願い 前祝いをする。
桜の花に こんなに春の喜びを感じるのは
私達の心のどこかに、遠い昔からのそんな記憶が 今も 大切に刻まれているからかもしれませんネ。
お花達の喜びを受け取って、
私達も未来を大いに「 予祝」しましょう!!
幸せのたねを いっぱい蒔いて 未来にたくさんの喜びの花を咲かせることができるように...。
OTURU
皆さぁ〜ん!
ついに 始まりました!!
「もりっち 初めてのフラワーレッスン」
お家にお花を活ける 第1回目のレッスンが ユーチューブにアップされています! もりっち さんのときめき坂本店でのレッスンの様子をご覧頂けます。
ひろちゃん先生との会話の中に 大切なエッセンスが たくさん詰まった 楽しい レッスンの動画です。
お一人でも多くの方に 見て頂きたいな!
私も、この機会に もりっち さんのレッスンを通して 楽しくお花の学びを深めていきたいと思っています。
是非、ご一緒しましょう。
よろしくお願い致しま〜す。
OTURU
今年は 当たり年⁈...かと思うほど、
自宅の近くのお庭で 椿が見事に咲いています。
一輪でも インパクトのある 真っ赤な 大輪。
存在感抜群!です。
これは我が家の...、
まん丸な 可愛らしい 乙女椿。
父は とても 椿が好きだったなぁ...
休みの日に、買い求めた苗木を 少しづつ植えてくれたものが大きくなり、咲いたり 咲かなかったりを繰り返して 今に至ります。早咲きの品種だと、11月頃からお花を咲かせ、寒い間、私達を励ましてくれる椿。
冬から春へ。
椿が 季節を つないでくれています。
今年も ありがとう。
OTURU
4月になったら 19歳。
冬の間はずっと、こたつの中にもぐりっぱなしだった茶々丸。 電気がついていないと ニャ〜 ニャ〜 鳴いて猛アピールだったのに... 最近は...イスの上で...。
昨夜の夜は、かなり冷えて寒かった!
こたつの中で寝た方がいいのになぁと余計な心配をついしてしまいますが、まん丸になって イスの上で寝ていました。
今年の冬を無事に過ごすことができました。
歯も丈夫でカリカリを食べています。
食べすぎには気をつけて...、
茶々丸のペースでこれからも穏やかな日々を過ごせますように...
いつも一緒にいてくれてありがとう。
OTURU
真野川の恵みを受けて 広がる田んぼや畑。
昔に比べたら、だんだんと住宅地に変わり少なくなってはきているそうですが...、
湖西道路の真野インターを下りて ローズタウンに入るまでの道路沿いにも 広々とした畑が広がっています。
あぜ道の端っこに 、
水仙もまだまだ健在。
元気な菜の花、
おなじみの ホトケノザやペンペン草...。
すぐ近くにある 自然のお花畑、たくさんの春の花に出会うことができます。
通りすぎるのはもったいなくて、たまにちょっと 寄り道です。
OTURU
白に近いピンクの花びらが 降り始めた雨に濡れています。
これは 我が家の庭の桜です。
桜といっても、さくらんぼ🍒がなる桜...。1本でも 実つきの良い “暖地桜桃” というさくらんぼ。
その昔、さくらんぼに憧れて 苗木を鉢に植え、育てていたのですが、ほとんど実はつかず やっとここ数年 今の時期にたくさんのお花を咲かせるようになりました。
とはいえ 気がつけばもう 小さな実ができていて せっかくのお花の時期をスルーしている年も多く、今朝はちょうど良いタイミングでの お花見!!
熟した美味しい実は ほとんど 早起きの鳥さん達にもっていかれていますが、今年はどんな展開になることやら...⁈
OTURU
1年中 緑が綺麗な アセビ。
細かな葉っぱは 風が吹くと ザワザワ サワサワとても 気持ち良さそうです。
場所によってはもう、
スズランのような白いお花が鈴なりに咲いているのを見かけますが、我が家のアセビは まだ少し固めのつぼみです。
今年は たくさん咲いてくれそうで
今からとても楽しみにしています。
OTURU
今から 23年前 花と風の学校の生徒として学んでいた時、授業の中に “花の絵を描く” という時間があり...、
絵を描くのが 大の大の苦手だった私は、このレッスンの時は お休みすることが多かったのです。
そんな時、ひろちゃん先生の アドバイスは...
触ってみたら どんな感じがするかな?
どんな香りがするかな?
虫の目になったら どんな風に見えるかな?
花の時間を味わいながら描いてみてください...というものでした。
わずかな時間でも集中して描くことが大切と教わりました。
あんなに苦手だったのに
いつのまにか 結構ハマってしまい...
菜の花のボタニカルアートを仕上げることができました。
一緒に授業を受けていた生徒さんも この授業がきっかけで絵を描くことが楽しくなられた方が何人も...!
根っこまで描いているなんて 我ながら スゴイ (笑)
OTURU