地面に、緑が増えてきました。
生まれたての緑。 まだ小さいのに、触れると
本当にさわやかなミントの香り…!!。
やわらかな葉に、初々しい春の息吹がギュッと
つまっているのを感じます!。
OTURU
地面に、緑が増えてきました。
生まれたての緑。 まだ小さいのに、触れると
本当にさわやかなミントの香り…!!。
やわらかな葉に、初々しい春の息吹がギュッと
つまっているのを感じます!。
OTURU
15年ほど前に植えたミニスイセン。
「ティータティータ」という名前がついていた気がします。
毎年、冬と春がいったり来たりするこの時期、健気に
お花を咲かせてくれます。
ぶり返す寒さに、縮こまりそうになる時、
お陽様のような黄色のこのミニスイセンを見ると、
不思議と元気がわいてきます!!。
OTURU
テラスの鉢物に、今まで見かけなかったお花が
咲いていました。
鮮やかなブルーのお花、スイセンのような葉。
いつのまに、どこからやって来てくれたのでしょう・・?
テラスの楽しみは、こんなところにも・・・!!
OTURU
先日、お客様がおっしゃいました。
「シバをください。」
「・・・・ん? シバ??」
「あの 葉っぱ お仏花に入ってる・・」
あぁ下草のことだったのですね・・・。
ビシャ ビシャコ ビシャキ シャシャキ
ヒサカキ・・・・等、下草の呼び名はいろいろです。
みどり店のお客様の間では、ビシャコが一番
多い気がします。 関東では、榊の代わりに
この下草を、神棚に飾るそうです。
そういえば、昔話「桃太郎」で、おじいさんは
「山へシバ刈りに・・・・」と・・・。
この「シバ」も、下草のことだったのですね。
きっと ぜったいそうだ!! と
思っている私です。
OTURU
今日は、テラスの鉢物のお水やり日和り。
いつものように、発砲スチロールの箱から
ホースを取り出そうとした時のこと・・・。
箱の内側に、じっと止まっているミツバチさんが・・・。
この間のミツバチさん?!
ひろちゃん先生の心配通り、お家には帰れず
ここでじっとしていたのかな?
でもよかったね!! また元気になって・・・!!
クリスマスローズのお花の間をいったりきたり・・・・。
今日は早めに帰ろうね・・・。
OTURU
暖かくなった日曜日の昼下がり、
ミツバチがやって来てくれました。
梅は、とてもお気に入りのようです。
元気いっぱい飛び回り、足には花粉の
お団子が…!! 本店にも来てるかな……?。
OTURU
> RE 本店より
こちらはそんなに暖かくなく、
みどり店のハチさんが寒さで帰れなくなるのでは
と、心配です。
また、今年の「梅」はうまく咲いてくれなかったようです。
何故でしょう ?
お水替えの時に見つけた
赤ちゃん松ぼっくり!!。 いつから
できていたのかな・・・・?。
こんなに小さいのに、しっかりくっついて
「大きくなるぞ!!」と空を見ています。
OTURU
いつも通る道のすぐ近くに、こんなに大きく
美しい紅梅があったなんて・・・・・!!
なぜ、今まで気がつかなかったのでしょう?。
少しスピードを落としてみる。
ちょっと立ち止まってみることで
出会えるものは、きっとたくさんあるのですね・・・。
OTURU
葉っぱの下で居心地よさそうに
集まって小さなつぼみ、
まだ猫背ですが
「今年の冬は寒かったね~!」とか
おしゃべりしているのかな~
これから、ゆっくりゆっくり背を伸ばしながら、
お花を咲かせてくれる筈
みどり店の環境にも、ずいぶん慣れてきたようです。
※ シクラメンの和名は、「カガリビバナ」と「豚のまんじゅう」
「カガリビバナ」は、美しい花の姿から、
「豚のまんじゅう」は、ユニークな球根の姿からの
命名だそうです。 夏の涼しいヨーロッパでは、
園芸店でシクラメンの球根が、売られているそうですよ。
OTURU
去年12月、
赤い爪をかぶって冷たい風の中で
じっと待っていたんですね、
爪が落ち、中からかわいい銀色の花穂をだした赤目柳です。
枝先に春が並んでいるようです。
思わず触りたくなります。
ふわふわの毛の中から出てきているのは、おしべ・・・・!!!
またまた、姿を変えようとしています。
OTURU
実体顕微鏡で花穂を見てみました。
ネコの毛のようにふわふわで、
1本1本は本当に細く、とてもきれいで
暖かそうでした。
yanagi