bbmidori のすべての投稿

松も実のなる季節・・・・・・・です。松ぼっくりの赤ちゃん・・

 

IMG_20160522_161855

 

松の新芽のことを「若緑」  その新芽を手で、ていねいに

つまんで 手入れすることを「緑摘み」というそうです。

ご自宅の松の手入れを、もう、15年も自分でされておられる

お客様がおられます。  お名前も、なんと西松さん!!

植木屋さんがされるのを 見ているうち、覚えてしまわれた

そうです。

「とても、手間がかかるんだけど、終わったら本当に

すっきりするの・・・!!」「今年も、無事に終わりました」

と、笑顔で お話して下さいました。

お店のテラスの赤ちゃん松ぼっくり・・・。

急な暑さにも負けず、かなり、大きくなりました!!。

    OTURU

 

とれたての初夏の味・・・・・!!

IMG_20160430_102111

IMG_20160519_140902

 

4月の終わり頃、小さなお花を咲かせていた

ワイルドストロべリー。  今、ぷっくり かわいい実が

できています。   これから、赤くなるのかな・・・?と

思いきや、このイチゴは 白い実の品種なのです。

手でさわって、ガクからポロッと自然にとれると 熟した証拠!!

甘ずっぱくて 本当においしいのです!!

* ふつう私たちがイチゴの実 として言っている赤い部分は「花托」で粒粒の部分が「実」です。 ちなみにこのイチゴはもともと赤いイチゴだったもの、ですから急に脱色してしまったものか?突然変異したものか?それとも本来のホワイト系の品種のDNAに戻ったためか?などが考えられます。イチゴも「バラ科」なのでこの可能性も大きいと思われます。バラは接ぎ木で新しい品種を作ったりもしますから元の接ぎ木のDNAに戻る可能性は大きいのです。私が考えるもっとも可能性の高いものは近くに栽培されている白いイチゴの花からの受粉によるとも考えられます。                                  現在作られている白い品種がありますが、ワイルドベリー系のものではないのでこの可能性は低いと思われす。   ただし、面白いことは今稀少種とされる高価な白いイチゴの品種がここから作られた可能性が高い!としたら・・・・・・・  苗を大切にしてランナーで増やす!!!がありですよ。  OTURUさん。                     HIRO                

ブルーべリー  ブラックべリー  ・・・と 楽しみが続く

お店のテラス。べリーには、みずみずしい 小さな果実という

意味があるそうです。  ブラックべリーは、今がちょうど

お花の時期。こちらも、かわいいお花です!!

IMG_20160522_101426

OTURU

「バタースコッチ」

IMG_20160512_125149

IMG_20160514_132114

気温が ぐんぐん上がっているせいでしょうか・・・。

かたかったツボミは、アッという間に開きました。

「バタースコッチ」    とてもシックな花色です。

たくさん お花をつける品種なのですが、ポツポツと

咲いています。  来年の5月には、枝いっぱいにお花を

咲かせている姿を、お見せできるよう・・・・・!!

がんばりたいと思います!!   OTURU

「仲良し」

IMG_20160512_124940

IMG_20160512_124904

IMG_20160515_154416

 

今年も、ツバメ達が帰ってきて、元気いっぱい

飛び回っています。 この2羽は、いつも一諸の仲良しさん!!

ここ数日は、とても動きが活発です。

先日、「ツバメの調査をしています。」と男性の方が

様子を見に来られていました。   日本に来るツバメは、

フィリピンとべトナムからが、だいたい半数ずつなのだそうです。

昔、べトナム戦争があった時には、日本に来るツバメの数が

激減したのだとか・・・・・・。戦争の影響は こんな小さな

生き物達にも・・・・・。 「毎年、こうして姿を見られることは、

本当にうれしいこと・・・・。」と優しくお話して下さいました。

どうか今年も、無事にヒナ達が育ちますように・・・・!!

お客様と一諸に見守っていきたいと思います。

OTURU

キラキラと・・・・・!!

IMG_20160510_105159

 

果樹園ではないのです。

毎日通る、道路沿いの 小さな公園にある サクランボの樹!!

よくこれだけ たくさんの実をつけたこと・・・・・!!!

今年は特に 大豊作のようです。

鳥さん達も、次から次へとやってきて、大にぎわい・・・・。

「食べすぎないでねぇ~」 と思わず声をかけました!!

 

IMG_20160510_104840

       OTURU

初夏のみどり店

IMG_20160430_101712

いつの間にか、緑がとても増えた お店のテラス。

柔らかく、小さかったモミジの葉も、今は木陰を作って

くれています。  バラの名前は マジェンダ スカイ。

とてもよい香りがします。

母の日は、お母さんを思う 優しい心に たくさん

触れさせて頂きました。 お店のお花達を大切に選んで

もらって、とても 喜んでいたと思います。

ぜひまた近いうち、初夏のみどり店で お会いできたら

嬉しいです。!!      OTURU

藤棚の下で・・・

IMG_20160430_153750

IMG_20160430_153757

みどり店の すぐ近くの公園にある大きな 藤棚・・・。

紫と白のつるは、途中でからみあい、棚からもはみ出して

本当に のびのびと・・・・・・。

棚の下に入ると、お花のシャワーを浴びているかのようです。

それに、この甘い香りといったら・・・・!!

この香りに誘われて、たくさんのハチさん達が

大忙しで飛び回っていました。

昔は、少し苦手だったハチさんとも、今は仲良しです!!

OTURU

5月の空に・・・・

IMG_20160501_091432

真野川沿い  毎年田植えが始まるこの頃

広々とした景色の中に、

子供たちが手作りした100匹の鯉のぼりが

さわやかな風に吹かれています。

毎年、楽しみにしている風景に今年も出会えました。

空に向かって  顔をあげて・・・今日から5月!!

 新しい季節の風が吹いています。     

OTURU

 

ヤグルマギク

IMG_20160423_142029

湖西道路を真野でおり、清風口の信号を左折…。

住宅街に入るまでに、少し田んぼや畑が広がります。 その畑の

あぜ道 道路とのさかいめに 今、ヤグルマギクが咲いて

います。  実は、6万年も前 石器時代に、ネアンデルタール人と

呼ばれる人達が、死者に手向けたお花が この

ヤグルマギクだったということを 「花と風の学校」で学び、

とても感動したことを覚えています。

青い花の 神秘的な力を信じていた 古代の人達は、

ツタンカーメン王の副葬品に、ヤグルマギクが使われていたことも、

その時の授業で学びました。

今、ここに咲いている ひとつのお花に、長い歴史と物語が

あるということ……。 ますます このお花が

大好きになりました。!!    OTURU

 

昔はよく畑でも見かけていた花ですが、この青色の花は少ないですね。

よく間違えて呼ばれていますが 「矢車草 (ヤグルマソウ)」ではありま

せん。この花の名ははあくまでも「ヤグルマギク」ですのでお間違いな

く。

HIRO

 

鈴なりの・・・!!

IMG_20160413_124954

IMG_20160423_095101

 

冬の間、小さな 小さな 赤い芽の中に生命をたくわえていた

ドウダンツツジ・・・・。   今年も、かわいいお花が

鈴なりです。  限られた土の中、

真夏の西陽も   真冬の比良おろしも

全部 自分のエネルギーにして たくさんのお花を

咲かせてくれました。

べル状の小さな お花の中に、おいしい密があるのかな・・・?

あまり見かけない 大きなハチさんも来ています。

OTURU