いつもは誰かがおられないのですが、今回はほぼ皆さん
揃ってのご来店!!
ありがとございます。誰かさんにとってはお孫さん、
誰かさんにとっては従姉妹、誰かさんにとっては姪っ子さん!
の一歳の誕生日のお花です。
カーネーション・・・ユカリドレスチェリー
ピンクかすみ草 ・・ピンクシンフォニー
ピンクガーベラ
白スプレーマム・・・フロイド
ミスカンサス斑入りホワイト
ユーカリ・・・・・・銀世界
吉祥寺散歩
懐かしい時代が通り名に・・・
もしかして他の時代の通りもあるのかも?
大通りから西側エリアは
昔からの住宅街・・・
道も狭くて碁盤の目のようです。
京都市内の道より狭い感じ・・・
余り人とすれ違う事も無く静か~♬
ノスタルジックなアパートは
映画「PERFECT・DAY」に似た空気感!
お目当てのお店に到着~ ♪
少し早めのランチタイムだから
お客さんもまだ少な目で良かった🍴
吉祥寺カレー屋「まめ蔵」🍛
ここに来る為に
前日の下北沢ではカレーを食べずに我慢
(カレーの聖地だといわれる街だったけど)
画像撮り忘れたけど・・・
やっぱりとても美味しいカレーだった~ 🍛
今は前より人気店になってます。
(今時のSNS等で・・・)
前はお店の前に並んで待つ用の椅子とか
置いてなかったもんなぁ~
食べ終わる頃には満席 🍛
老若男女のお客さんで良い雰囲気だった!
「まめ蔵」さんも老舗~
又お邪魔しま~す ♪
私好みでした 🍛
つづく・・・
(一体いつまでつづく~?)
kissy
折角だから
劇場周辺を散策~
ここも歴史ある・・・
「珉亭」
舞台の打ち上げ等役者さん御用達の中華店・・・
ずっとこの場所で
下北沢を見続けてきた老舗の1つ。
これからも続けて欲しいですね。
そして・・・
私史上劇場の中でも断トツ1位なのは
「ザ・スズナリ」
小劇場の中でも素晴らしく良い舞台♪
ここで観たら舞台の良さを肌で感じられるし
本当はまってしまう~ ♬
受付も渋い~!
この日は19時から 🕐
お顔は見た事のある演技派女優さんの1人芝居・・・
きっと良いに違いないです 
この看板も今語で言うと・・・
「エモい」?
使い方合ってる?
古着屋さんとカレー屋さんが多すぎる下北沢にも
こうして書店があると
ホッとする~ 📚📙📖📘📗
京王が運営している自転車置き場も
流石~?
お洒落~ 🚲
見上げたら山茶花の赤・・・
こんな街の中にも一筋入ると
昔から住んでいる人の家があって
そんな玄関先の山茶花は
結構背が高い!
此処で長年住んでおられる事が判る瞬間・・・
はい!
戻って来た~♪
この日2本目となるお芝居
「鯨よ!私の手に乗れ!」を観劇です。
実は・・・
この日の鑑賞券の半券があれば
夜の部の公演が3割オフで観れるという事を
舞台後の挨拶の中で聞いてしまい・・・
それも・・・
2公演両方出演されてる人が多いという事実も!
これを知ったら観ない理由がない・・・
何より観ようと思える元気があったから 
認知症の方が入所している施設内でのお話は
実際エリさんのお母様がモデル・・・
その役を82歳の大舞台女優さんが演じられてました。
きっと?
足がお悪い?
だから?
2時間の開演中は一度も舞台から引かれる事無く
(暗い舞台袖は危ないですよね)
ずっと舞台上におられて・・・
驚きなのはその演技力と台詞が良く聞こえる事!
素晴らしかったなぁ~
何より・・・
ずっと幸せそうでした♪
一日に2公演・・・
それも違う演目・・・
前代未聞な挑戦~
後にも先にも生涯で最初で最後!
そう言われてました~(笑)
本当なら疲れるはず?
(2本も観たから)
でも観終わって駅に向かう間もその後も・・・
何でか?
凄く元気だったなぁ~ ♪
勿論好きなお芝居を楽しんだからね!
今回特に舞台上の皆さんから伝わってくる
エネルギーやパワーは半端なかったもんなぁ~
稽古して作り上げていく過程も
そりゃプロだから当然かもしれない。
でもそれだけじゃ無い目に見えないものや事・・・
何より楽しんでおられる事が判る
そんな舞台でした。
演技しながら台詞言って・・・
歌も沢山歌って~♪
何役かこなしてる人もいたし・・・
着替えも多そうで・・・
笑って泣いて感激した舞台観劇 ♬
来れて来て良かった 
つづく・・・
kissy
久し振りの・・・
下北沢駅に到着~
もう記憶の中にある下北沢駅や周辺は
開発の為すっかり変わった姿に 
小田急線の駅構内はお洒落に様変わり!
駅から近くなった「本多劇場」
ここは昔と変わらずノスタルジック・・・
駅から目と鼻の先でこの違い!
ビルの中はマルシェになっていて・・・
流石下北沢ならでは
古着のお店が何店舗か入ってます。
ここは裏口の様な入り口・・・
今回の目的は
劇団3○○○公演
「りぼん」の鑑賞です。
演劇の楽しさを初めて知ったのがこの「りぼん」
横浜の赤レンガ倉庫内にある円形劇場で鑑賞したのは
25年位前の事です。
当時は勿論今みたいにスマホ等無い時代
毎月隔週で発売されていた「ぴあ」を買って
映画・美術館などの情報を得ていた!
夏休みの「竹鼓」で信州→東京ツアーを回った時
帰る前に折角だからと
関東版「ぴあ」を買い何か無いかなぁ?
調べていた時たまたま
その日の夕方から上映されるこの演目を見つけ
「当日券はお問い合わせ下さい」とあり
書かれていた事務所に電話すると
当日券があった事は勿論良かったけど
何より電話に出て下さった方が
とても優しく親切な応対だった事が
観よう!そう思った一番の決め手だった事を
懐かしく思い出されます。
そんな「りぼん」は音楽劇 ♪
劇中で流れる音楽や歌は全てこの作品の為のオリジナル ♬
赤レンガ倉庫自身が舞台の一部として描かれているから
当時その赤レンガ倉庫で観れた事は記憶の中に
強く印象として残ったなぁ~
何より当日席が凄く良い席だった 
3時間という長い作品だったんだね。
休憩挟む~
去年の秋頃に届いた公演お知らせのハガキを気にしながら
今年に入ってから行きたいな~!
行けるかな~?
チケットどうかな~ぁ?
電話してみたら快く当日券を用意して頂ける事になり
今回はひとりで行く事に・・・
チケットは何と
関係者様側で受け取り 
席も一番良い席でこれも又ビックリでした!
(一番前とかでは無いとびきり良い席)
きっと業界の人とかが座られる様な
観るのに一番良い場所 ♬
演者さんは大所帯~
台詞も役者さんも凄く多い 
そんな中ストーリーが展開していくから
とにかくその流れに取り残されない様にしなきゃ・・・
それはそれはエネルギーに溢れた作品・・・・
赤レンガ倉庫で観た時に出演されていた人は
役者さん数人と
アコーディオン奏者の女性だけ
その他大勢の演者さんや
ギター・ベース・電子オルガン奏者のその他大勢は
今回初参加との事・・・
これは
舞台終了後
今回自ら古希の記念公演として主催された
渡辺えりさんが挨拶の中でおっしゃってました。
何より凄い事は
普通は1つの演目を公演するところ
今回は2作品を上映している事
(午後と夕方上映するのは違う作品)
何て無謀な挑戦をされたんだろう~ 
「このような事は生涯で最初で最後」って言われてた
(業界の人もビックリされてるはず)
そしてこの後どうなったかは・・・
つづく・・・
kissy
14日(火)15日(水)
久し振りのひとり旅~♪
良いお天気で良かったなぁ~☀
向こう側には少し雪が積もった比良山系・・・
望遠で撮ってみたら 📷
しっかり冬景色~
・・・湖北は雪景色~⛄
お天気で良い感じに温かかった車内が
急に寒くなった感じ!
僅かな時間でこんなに景色が変わるのも
滋賀の冬ならでは・・・
滋賀を過ぎて
東海地方に入ると
ポカポカで気持ち良い車内 🚅
丁度西側で窓側の席だったから・・・
富士山を見逃さない様に!
(気持ち良くて寝そうだったから
))
見え始めた富士山~🗻
ここから目の前で見え始めるまで
結構な時間経過でした 🕐
快晴~☀
雲も無くて青い空に映えた
冬の富士山・・・
スピードが出てるから
中々撮るのも難しい 📷
とにかく
撮って~
撮って~
撮って~
久し振りに~
それも綺麗に見えた富士山に
やっぱり?
テンション上がるね!
つづく・・・
kissy
14日(火)・15日(水)はお休みだったのと
少し遠出していた事もあり
15日(水)の夜に来てみたら・・・
既に足場が組まれお店全体がスッポリ覆われてた
これでもまだ足場は完了では無いらしい!
最近たまに?
この状態のお家やマンションなど見掛けるけど
耐震工事だったりメンテナンスだったり・・・
今回は・・・
屋根の塗装改修工事です ♬
お店の入り口はこんな風・・・
人の手でされる工事は足場が肝心なんだと
前から知ってはいたけれど
こんな風に目の前で見ていると
その大切さや大変さが良く判るなぁ~
そう言えば多分30年位前だったか?
お隣が広い空き地だった時
長~い脚立?ハシゴ?を屋根まで渡して
命綱みたいなのを付け
一度自分達で屋根を塗った事がありましたっけ
何事も無く良くやったなぁ~
今は本当にそう思う!
今日はまだ屋根の汚れを落とす作業日・・・
水を水圧ポンプで汲み上げ中は
ちょっと音が響いていて
お花も私達も少しビビってます・・・
少し雨降ってますが
水の洗浄なので丁度良いそう♪
塗装改修工事終了予定はお天気との相談もあり
予備日を合わせて25日(土)完了予定です。
もしかしたら・・・
数日早めに終わるかもです・・・
入り口付近足元等ご迷惑をお掛けしますが
通常通り営業しております。
滅多に見れないこの様子も是非?
見にいらして下さ~い 
貴重な驚きの物も見て頂けま~す(笑)♪
旅の報告はまた少しずつ・・・
お楽しみに?
kissy
お天気も良く
穏やかな成人式日和でした。
成人式を迎えられた皆さんおめでとうございます。
今年意外に多かったご注文は・・・
「彼」と「ご両親」への花束でした 
普段は彼から彼女さんへが多いんだけど・・・
今年は少なかったですね・・
こちらのお客様も
お店に来て下さいました ♪
画像では既にアフターになっていますが・・・
ヘアーオーナメントを急遽
こちらで付け替え!!
来られた時
ピンクの百合がメイン・・
何故そうされたかお聞きしたら・・・
本当はピンクがお好きなそうで
お着物もそうしたかったそうですが
その色目の着物が無くて
こちらにされたそうです。
なのでヘアーオーナメントは好きな色に・・・
そう思われての「ピンク」に・・
でも・・・
余りにどうかしら?
ってご本人も思っていたそうなので
付け替えられる方向に少し提案させて頂き
急遽、色を合わせてお作りしました。
結果凄くお似合いなヘアーオーナメント~ 
お友達も凄く良い~
って言われてたけど
何よりご本人がとてもお喜びでした。
彼にプレゼントする花束とも合っていたし、
ピッタリでしょ!
お友達は
お祖母様から→お母様l・・っと
代々引き継がれてきたお着物だそうです。
こちらもとてもお似合いでした。
そして~こちらの方達は
それぞれのご両親への感謝の花束!
素敵なご注文有り難うございます。
お嬢様から花束をプレゼントされたご両親は
きっと感激されますね。
素敵な花束のご注文ありがとうございました。
今年は赤のお着物が多かったそうです。
確かに、
注文の花も「赤」を指定される方が多かったのです。
この方達は「濃い赤」と「薄い赤」の注文でした。
それぞれ、とてもお似合いでした。
二十歳の皆さん
とても可愛いなぁ~♡
そう思う年齢になった事も噛みしめていた成人式の
私でした。
2025年 1月13日(月)
成人式に寄せて・・・
kissy
最近・・・
黄色・オレンジ系をご希望される方が多い ♬
何でかな?
って話題になって・・・
結論として
やっぱり寒いこの時期
自然に明るい色を求めるんだね!
って事に辿り着きました~ ♪
個人的には冬の白やブルーも好きですが・・・
そう言えば
昨夜お家に飾るお花を買いに
来て下さった男性のお客様・・・
ひろちゃんカードも出して下さいました。
色々お話お伺いさせて頂いて
10月終りに彼女さんと来られた時
お勧めのお店等お話していたのを
早速行って下さったと報告して下さったりして
楽しい時間でした 🕐
それで・・・
お家用に選ばれたのが
やっぱり?
黄色・オレンジ系でした~
この花束をご注文して頂いたのも男性!
最近は男性も・・・
赤やピンクではなく
黄色オレンジ系を御希望される方も・・・
意外なでも良い傾向 ♪
嬉しいご注文と嬉しい報告有り難うございました。
黄色バラ・・・ゴールドラッシュ
オレンジバラ・・・カルビデューム
オレンジガーベラ・・・ボバン
黄色カーネーション・・・ミモザ
クリームカーネーション・・・ポリム二ア
グリーンスプレーマム・・・ゼンブラライム
オリエンタル百合(八重)・・・ローズリリーアイシャ
シマハラン
メラレウカイエロー
初詣は和田神社さんへ
(5日ですが)
三が日が過ぎてるからか?
誰もいない境内は
静かで穏やか・・・・
特別な空気感に包まれながらの
貸し切り参拝!
旧東海道沿い・・・
街並みの中に溶け込んで
ずっとこの場所で大切にされている神社です。
流石旧東海道だから?
神社仏閣が思いのほか多い・・・
だから?
お地蔵様も多い気がします。
この近所に
「北向き地蔵」という
沢山の方に信仰されている
大きなお地蔵様の祠も有ります。
大銀杏もすっかり落葉し冬の姿ですが
よく見ると・・・
もう小さくて可愛い新芽が沢山見える ♬
今年の大きな絵馬は~
牛乳パックで作られた
おめでたさを感じる白蛇です 
去年の龍は・・・
アルミ缶で作られた絵馬でしたね!
これも良かったなぁ~
実は丁度1ヶ月前
大銀杏のライトアップを見に行った時・・・
既にお目見えでした~ 🐍
イチョウの黄色と絵馬の黄色が映えて
凄く綺麗だった・・・
良い感じの立体感!
引いたおみくじは
かなり久し振りに「凶」💧
でも・・・
仕事始めを大事にとあったので
昨日がその日!
少し意識して大事に過ごしました♬
気持ち的には余り喜べないけど
ここからは少しずつ上を目指すだけだから
地に足を付けて地道にコツコツ
自分の歩幅で無理せず
歩きなさいって事だと思っています。
kissy