少し前・・・
冬の夕焼けはやっぱり
特別だと思う・・・
空気が澄んでいるお陰・・・
大気中にゴミがホコリ等含んでないお陰・・・
こんな日は
夕焼けを追い求めて
移動するに限るのです。
ほら~
間に合った~♪
琵琶湖の対岸に沈む夕日~🌇
夕焼けの道が出来てる~
独り占めの夕焼け 
贅沢なひととき~
有り難う 
冬の夕焼け・・・
あと少し見れるかな?
kissy
知らなかった事の1つ・・・
宗教によって異なる言い方の中で
良く聞く
「三回忌・七回忌等・・・」
キリスト教では
「昇天記念日」と言うそうです。
今年ご両親の30年、ご主人の20年の
追悼の集会を
ご親族や親戚の皆さんと執り行われたこの日。
お届けさせて頂きました♪
丁度ピッタリな大きさ(横・高さ・幅など)
手直し無しでした。
普段中々見ない
オレンジ・黄色からの茶系・・・
ネコ柳のシックで可愛いピンク系も・・・
寒いこの時期にピッタリな
明るくて少しシックでもあり・・・
可愛らしさも感じられるアレンジでした。
後ろにも同じマムを飾って・・・
画像では判りませんが・・・
日本水仙もお入れしているので
香りも楽しんで頂けたと思います。
オレンジガーベラ(八重)・・・ハニーデュ
黄色スプレーマム(ピンポン咲き)
白スプレーマム・・・フロイド
黄色カーネーション・・・リバティー
グリーンカーネーション・・・グリーンランド
茶系マム・・・カラフリヤ
エンジマム・・・タンボーラ
ネコ柳・・・ピンクトウグレイ
日本水仙
サツマ杉
白葉牡丹
アセビ
数日前から急に夜の冷え込みもピーク?
気温-3℃の車内の温度計に
内心嬉しかったりしたけど
余り喜ぶと引かれてしまう傾向有りなので・・・
(少し我慢)
この間の帯広は12時間で120㎝の積雪 ⛄
今迄の観測史上を更新したとニュースの話題に・・・・
雪が多く降る地方では喜んではいられないですね。
でも・・・
ごめんなさい ❆❅
2年振りのささやかな雪景色は
やっぱり嬉しくてワクワクウキウキした~ ♪
朝は地面凍結してたけど
午後から日差しも出て
雪も止んで・・・
すっかり溶けてしまった~
残念💧
溶ける前に撮れて良かったなぁ~
万両!
コニファー
「シャイニングブルー」
コニファー
「ウィルマ」
コニファー
「パープルフェザー」
南天
おたふく南天
万両の葉
鳥さんに準備したご馳走
「姫リンゴ」
少しずつ何回も来てくれる 🐥
そんな様子をお店の中から
こっそり見るのも楽しみな季節・・・
但し~
ヒヨドリさんには少し遠慮して貰いたいなぁ~
メジロさんやジョウビタキさん等
小さな子達にも来て欲しいから~ ♪
寒い冬ですが
何故か?
元気で楽しみな季節・・・
冬の冷たさが気持ち良く感じてしまうのは
変ですか??(笑)
因みに今迄カイロとかお世話になった事ありませ~ん
っていうか必要に感じた事が無い!
のも・・・変ですか~(笑)
冬、大好きです。
kissy
少し前迄の屋根・・・ 
こちらも・・・
当たり前だけど
味わいある感じだったなぁ~
塗装後~
今回・・・
可哀想だったけど看板周りの和蔦が~💧
久し振りにクッキリ!ハッキリ!
浮かび上がった看板の文字・・・・・・
Betty Boof ♪
未だにお店の名前を聞かれる事もあり
(お花屋さんあるあるな名前でない)
花、flower等が付かないからね 
そう・・・
今もたまに
「喫茶店ですか?」等~
聞かれる事も有りま~す。
塗装工事が無事に終わり何か変わったか?
って特にはないけれど・・・
今迄味わい深かった外観が綺麗になって
何となく初々しさを感じるかも ♪
眩しいもんね 
因みに・・・
自分に対する注意力の無さを
何度となく書いた気もするけど
やっぱり~
やらかしてしまった塗装工事最終日・・・
看板周りの塗装終了間近で
脚立に乗ってのお手伝い中に
降りようとして最後の一段を上手に踏み外し
スローモーションにて背後に落ちてしまった~ 
何故か客観的に見ている自分がいて
勢いに任せて倒れてしまったら
お店の入り口の大きな硝子を割ってしまう~
そう思って
瞬間の事なのに気を付けながらの
スローモーションでした・・・
丁度夕方17時過ぎで
お仕事帰りのサラリーマンの男性お二人が
その瞬間前を通られて
「大丈夫ですか?」と
手を貸して下さり何とか起き上がれました。
怪我こそしませんでしたが
身体のあちこち変な力を使ったせいで
腕や肩周り、腰や背中の痛みに数日泣かされる💧
翌日楽しみにしていた外出も断念💧
もう何やってるんだか・・・
自分に対する注意力の強化を徹底して
怪我無く過ごせる様にするぞ 
お楽しみの外出は又の機会に必ず~
ゆたかマ~ン待っててね 
kissy
ついこの間の2週間お店はこの状態でした~♪
業者さんにお願いしたのは
屋根の塗装補修工事・・・
今回初めて判った事
お店が建って50年近くなるのに
屋根の痛みはほぼなかった事!
その訳は屋根の傾斜が急なお陰だった事~!
急な傾斜を伝って雨が落ちる為
屋根に水が残らないからだそう・・・
なるほどな事も確認出来ました ♪
網に被せられた状態だと判りにくかった建物部分・・・
頼まれた物を渡す為に
階段を上り足場を伝って3階部分まで上って来た~

屋根の塗装は先に終り・・・
後は自分達(ひろちゃん)が頑張る~💪
お店の正面部分・・・
最上部分と看板回り・・・
やっぱり1日目は怖かったそう
後・・・
普段使わない筋肉を使ったお陰で?
筋力の低下を再確認されたそう!
2日目は少し慣れて・・・
3日目はもっと慣れて・・・
少しずつ身体の筋力が上がってくるのを
肌で感じたそう ♪
足腰など下半身を鍛えておく事の大事さを
この間のミーティングで話して下さった~ ♬
ひろちゃんが創業したベティ・ブーフ・・・・
お店への思い入れは誰よりも強く
今迄頑張ってくれた建物自身に出来る事を
精一杯やる!
そんな想いが伝わった日々でした。
お店を営業しながらなのと
やはり危ないと言う事もあって
ごめんなさい💧
私は何もしていませ~ん💧
出来た事はここまで上ってきて
とにかくこの様子を撮れた事ぐらい・・・📷
3階の足場から見た北方向~
そして・・・
足元~
塗装とひと言でいっても
何故2週間掛かるかというと
先ず・・・
①汚れを落とす
②シーラーを塗る
③乾かす
④塗装
この工程をこなす為
予備日を入れての2週間・・・
屋根の塗装は終り
足場を解体される迄のほぼ1週間
同じ様な作業をするひろちゃんでした。
つづく・・・
kissy
2年位前・・・
お店の屋根の一番上に・・・
作られた巣は日を追うごとに
みるみる大きくなり~
とにかくこういう物に対する
反応が早いのは子供達~ ♪
良く気が付くよね~!
感心する!
これも子供らしさというなら
きっと無くしてはいけない事なんだね 
帰ってくる時間になると
「うわぁ~、でっかい蜂の巣~」
「あぶねぇ~!」
「あっ!蜂が帰って来た」
等など・・・・
とにかくお店の前はしばらく賑やか~ ♪
わざわざ伝えに来てくれる子もいたっけなぁ~
スズメバチの巣だから危ないのかな?
私達は蜂が怖くない事を知っているから・・・
それでも前を通る人にも知られるようになると
やっぱりそのままにしておくのも良くないのかなぁ?
って思って駆除の業者さんに相談して
一度下見に来て頂いたら
場所が場所なだけにかなりの金額を提示され保留に!
その後も何件か聞いて辿り着いた答えが
秋を過ぎて女王蜂が残っていなければ
次の年に蜂はやってこないらしく・・・・
空き家になるという事! 🐝
かなり上の方だから
人を刺す事も無いからそのまま様子を見る事に・・・
結果・・・
去年は一匹も蜂は来ず
なので空き家のまま屋根の塗装工事が始まったという事・・・
お昼前に何か落ちる音がして
出て行ったらテーブル上にあったのが
あのスズメバチの巣でした 
落ちた衝撃で少し外側が崩れてたけど
それでもそのお陰で
内部が明るみに~ 
和蔦の枝をも取り込んで作られていた巣 🐝
いつも思う事は
外側の摩訶不思議な模様・・・
何でこんな模様なんだろう?
きっともしかしたら
それが判ればノーベル賞~だったりするのかもね 
明らかになった巣の内部は・・・
何層にもなっていて・・・
数えたら4階建てでした!
もっと大きな巣はこれの何倍もの大所帯って事です。
ニュースとかで話題になるスズメバチの巣は
駆除される現場だったりするから
内部がどうなってるかなんて見せてくれないよね 🐝🐝・・・
大きさが判りにくそうだから橙と一緒に~ ♪
もうね!
絶対!
見て欲しい!
是非見に来て下さ~い 
蜂談義に花を咲かせたいで~す
kissy
さいたまからご注文頂きました。
10年位前まで
膳所に住んでおられたご家族・・・
上のお嬢様はまだ幼稚園
下のお嬢様は3歳とかだったかなぁ~
更に3人目のご長男がお生まれになり
程なくご主人の転勤で引っ越しされました💧
何故か当時からひろちゃんの事は「ばらおじさん」
私は「キッシーさん」と呼んで下さっていて!
何と上のお嬢様は今年高校受験✎
毎年お子さんの写真入りのお年賀状を
頂いているので成長されたお姿を毎年確認~♪
面影こそあるけれどすっかりレディー♡
もうお子さんの写真入り年賀状も
卒業される頃かなぁ~?
今回ご注文して頂いたアレンジは
当時上のお嬢様の幼稚園でご一緒だった
ママ友さんへのお花です。
ご主人を亡くされそろそろ一周忌・・・
暮れに届いたお葉書で知られたとの事でした。
お花はお任せ頂いて・・・
春らしくて明るくて見ているだけで
心癒やしてくれるお花が良いなぁ~
色々考えてお作りさせて頂きました ♪
直接お届けさせて頂き
とてもお喜び頂けて良かったです。
外の自然光で撮った画像と
店内で撮った画像・・・
今更気付いたお届けした時の
マイルーティン・・・
最近はマンションが多い事もあるからかな?
お届けさせて頂いた通路から見た
外の景色を撮る事と~📷
帰りはエレベーターを使わず
非常階段で降りる事~
今迄の最高は10階位かなぁ~?
降りる時って
何故か?
早足になる気がして・・・
降りてる時には気付かないけど
降りた後で足がガクガク~
この日は6階だから楽勝でした~♪
いつも遠く離れた場所から見守って頂き
有り難うございます。
これからも宜しくお願い致します。
黄色カーネーション・・・リバテォイー
クリームカーネーション・・・ポリム二ア
グリーンカーネーション・・・グリーンランド
白スプレーマム・・・フロイド
白スプレーマム(ピンポン咲き)・・・フェリー
黄色スプレーマム(ピンポン咲き)・・・フロリー二
ソリダスター・・・ゴールドエンゼル
ミスカンサスグリーン
黄色キンセンカ
日本水仙
サツマスギ
仕入れたお花は・・・
それぞれの個性や
特性に合わせて処理の方法を変えます。
最近では生産者が発送する前に
処理をされている事も多く
たまにそのせいで茎が傷ついていたり
残さないと持ちが悪くなる部分が
切られ出荷されたり・・・・
薔薇もその1つ!
下葉や棘が取られている事も多い!
そんな中で
棘も葉っぱもちゃんと付けたまま
出荷される生産者さんも勿論おられ・・・
出来ればそうして頂きたいなぁ~と
いつも思う・・・
こちらの薔薇~🌹🌹
普段仕入れをしている生産者さんの中でも
今風に言うなら・・・
「推し」で~す♬
とくにこの薔薇~
凄いでしょ??
何がって・・・・
この美しい棘~
もう惚れ惚れしちゃいます♡
綺麗な物には棘がある!
これは本当に薔薇からの例え ♪
長年お花屋さんしてきて
たまにお店の中にミツバチやクマバチ等
入ってくる事沢山あったけど
蜂に刺された事など一度もないのです。
(刺されない方法知ってるから~)
でもでも・・・・
薔薇の棘取りでは数えられない位
棘に刺されてきた~
それはそれは凄く痛いの💧
痛いけど好き!
軍手をはめて1本1本葉や棘を取る作業は
唯一1本1本と対話出来る瞬間だから
今も昔も変らず気持ちを込めてする作業の1つ!
ほら!
葉っぱの裏側にもしっかりチビ棘~
なるべくこの棘も取るように♪
茎も棘と同じ綺麗な色 ♡
同じ品種でもひとつひとつ違って
色目も微妙・・・
花弁の内側は淡いから・・・
少し咲くとこんな風
その名は「ヘスティア」
新しい品種の薔薇だから・・・
まだ名前を覚えられてませ~ん 
ヘスティア・ヘスティア・ヘスティア~
何度か入荷すれば
そのうち身に付いて覚えられると思う・・・
推しの生産者親子さんは
いつかの真冬にお訪ねした時
薔薇の接ぎ木作り一つ一つ丁寧にしておられ
その作業方法を初めて目の前で見て
こういう1つ1つ地味な積み重ねがあって
薔薇が作られているんだと知れて
とても良かったなぁ~
冬の夜なべ仕事だそう・・・・
お邪魔でなければいつか
私も夜なべの仲間入りさせて頂きたいで~す
少しは何かの役に立てると思うんだけどなぁ~
冬薔薇(バラと書いてそうびと読む)
ふゆそうび・フユソウビ
日本語の美しさはこんな表現からも・・・
何と!
もう今週で1月が終わってしまう😲
2月→逃げる
3月→去る
とは言うけれど・・・
1月も同じ表現で何かない?
早くてあっという間に過ぎる1月だなぁ~
kissy
駒場東大前→渋谷へ
JR線乗り換えの為移動・・・🚃
構内のかなり大きな壁画~ ♪
誰も観てないのは何故?
って思ってしまう・・・
これ、レプリカでも何でもなく
正真正銘アート 🎨
何となく見覚えある感じしませんか?
作者は・・・
「芸術は爆発だ~!」
・・・の岡本太郎
「明日への神話」
アートは特別な物では無く
身近な物と言った人・・・
(限られた人だけで無くみんなが楽しむ物)
だから?
岡本太郎のアートは意外と
こんな身近で(これは大作)
観れたりするんだけど・・・
だから尚更・・・
一度は訪れてみたい
「岡本太郎美術館」です。
次回は是非行ってみたいなぁ~ 🎨
さすが渋谷~🏢🏦🏨🏬🏤
実はJR車内
(山手線)では意外なお楽しみがあって♡
車内の殆どの人はスマホ見てるし
そんな事意識してる人はいないし
気付く人ないと思う?
なので聞く耳立てながら
密かに1人ニンマリ・・・
鉄道好きな人はきっと判ると思う 🚃
はい!
到着しました。
日本にある駅舎の中で
やっぱり・・・
断トツで格好良い~
ずっと残り続けて欲しいですね。
少し前一部が
ホテルになった事でまた格式が上がった気がする・・・
早めに来たお陰で
余裕を持って楽しめた ♪
こちらも・・・ね ♪
そう言えば
映画やドラマのワンシーンで
この場所が出てくる事があったなぁ~
この日も少人数のツアーで
ガイドさんが説明されてた!
唯一なお土産は・・・
「舟和」芋ようかん♡
前は大津西武でもたま~に売られてましたっけ♪
なので凄く久し振り 
素朴で優しいし美味しさはこの材料のお陰 ♪
そのお陰で賞味期限も短い・・・
なので早めに食する!
美味しい物は何でも日持ちしない・・・
有名な商品等は
最後尾の看板持って誘導してたけど・・・
果たしてこのような潔い材料で作られているのかは
怪しい気がする 
やっぱり美味しかった~ 
大満足なお土産♪
久し振りの都会は
良い刺激に溢れていて
今風で言うと・・・
「ヤバイ」(笑)
そしてそう思ってしまう訳・・・
もう1日あったら・・・
パルコ劇場の「志の輔落語」に行きたかった!
そう思ってしまった事・・・
文化の中心はやっぱり
東京なのです。
でも・・・・
そう思うのもその時だけ?
帰ってくると「あ~やっぱり滋賀は良い」
ホッとするなぁ~
暫くは近場で楽しむ~
1泊2日の旅・・・
やっと終わり~(笑)
kissy
吉祥寺を後に・・・
京王線で2日目の目的地へ 🚃
「駒場東大前」
東大の駒場キャンパスも広々して緑が多い 🌲
駒場界隈は凄く静かな住宅街~ ♪
2駅先が渋谷とは思えない静けさ 
この日のお目当て到着!
2度目の・・・
「日本民芸館」
前回来たのは初夏の頃
勿論展示も様変わりしていて・・・
やっぱり日本人DNAなのかな?
凄く落ち着く ♪
日本の民芸を大事に残し時代が移り変わっても
こうして鑑賞出来る事に感謝ですね。
たまに日曜美術館で登場する事もあるのに
以外と?
人も少な目(平日だから?)
去年亡くなった柚木沙弥郎さんの展示が
終了していて残念でした💧
今年は春以降・・・
棟方志功の展示が続くみたい・・・
鑑賞したかったけど
これもタイミングですね!
その代わり・・・
今回は通りを挟んで向かい側の「西館」が
月に2度というタイミングでの開館日(公開日) ♪
やっと叶いました~
受付でその旨伝えると鑑賞券が頂けます(無料)
旧 柳 宗悦邸・・・・
残念なのは館内は撮影不可 💧
書斎のソファーや本棚、和室、子供用の椅子
窓、中庭、蛇口等・・・・
流石、民芸を残す為に日本中をまわり
文化人との交流も多々あった柳 宗悦氏だけあって
隅々まで考え抜かれた事が判る
贅沢な旧邸宅でした。
どこもどれも渋くて格好良かった~ ♪
この状態を維持するのもきっと大変ですが
沢山の方に来て頂ける事で
成り立っている事は確か・・・・
(何でもそうですね)
残す為に自分が出来る事を考え意識する事!
これは永遠の課題なのかな?
やっぱり東京は日本の中でも文化の中心だから・・・
刺激を受ける場所がたくさん有りすぎる ♪
場所によっては人も多いしゴミゴミしてるし
流れが速すぎて疲れてしまうけど
そんな中でもゆっくり楽しめる場所等もたくさんあって
やっぱりたまに来るのも大事だなぁ~
そう思える旅でした。
駅までの帰り
駒場公園を散歩して・・・
(良い公園)
日本民芸館お勧めです ♡
もう少しつづく・・・
kissy