もうすぐ 19歳。

 

4月になったら  19歳。

冬の間はずっと、こたつの中にもぐりっぱなしだった茶々丸。      電気がついていないと  ニャ〜  ニャ〜  鳴いて猛アピールだったのに...  最近は...イスの上で...。

 

昨夜の夜は、かなり冷えて寒かった!

 こたつの中で寝た方がいいのになぁと余計な心配をついしてしまいますが、まん丸になって  イスの上で寝ていました。

今年の冬を無事に過ごすことができました。

歯も丈夫でカリカリを食べています。

食べすぎには気をつけて...、

 茶々丸のペースでこれからも穏やかな日々を過ごせますように...ほっとした顔

 

いつも一緒にいてくれてありがとう。

 

OTURU

 

近くの お花畑。

真野川の恵みを受けて  広がる田んぼや畑。

昔に比べたら、だんだんと住宅地に変わり少なくなってはきているそうですが...、

湖西道路の真野インターを下りて  ローズタウンに入るまでの道路沿いにも  広々とした畑が広がっています。

 

あぜ道の端っこに 、

 

水仙もまだまだ健在。

 

元気な菜の花、

 

おなじみの  ホトケノザやペンペン草...。

                                           

 

すぐ近くにある  自然のお花畑、たくさんの春の花に出会うことができます。

通りすぎるのはもったいなくて、たまにちょっと  寄り道です。

 

OTURU

 

ずんぐりむっくり...

この  ずんぐりむっくりは?

 

少し伸びると...  わかるかな?

 

こんなに  石がゴロゴロ転がっている空き地で健気に  つくしが生えていました。

 

最近あまり見かけないなァ...

子供の頃、いーぱい摘んで帰り、

ハカマを取ってゆがき、あくを取ってつくだ煮に...。

よく食べていたことを思い出しました。

懐かしい  春の味...。

春は    苦味を盛れ

冬の間、体の中にため込んだ  あれやらこれやら...

春の苦味の力を借りて  少しずつ手放していけるといいですね。

 

OTURU

あわてん坊の ウグイス。

 

早い年には2月の中頃から声を聞くことができるウグイス。

あの麗しい鳴き声を聞くと、春は  一気に身近に感じられて まさに春告鳥。  みどり店でも、マンダラ山で鳴くウグイスの声を  少し前から聞くようになりました。

昨日の朝、お店のテラスの鉢物の間を  何やらガサゴソと動く鳥がいて...、

ジョウビタキが来てくれているのかなァ  と思っていたら...

“ホケッ”    “ホケッ”  と鳴くではありませんかるんるん (音符)るんるん (音符)

... っていうことは...!!

ウグイスがテラスに来てくれたあぁ〜 目がハート (顔)

まだあまり上手に鳴けない  デビューしたてのウグイスに  ここでずっと練習してくれていいよぉ〜と心の声で伝えて店内に戻り、

 

しばらくすると...exclamation and questionexclamation and question

開けていた扉から  いつのまにか お店の中に入ってしまい    

さあ〜大変 冷や汗2 (顔)

 

お花の上を飛び交い、

何度か  ガラスにぶつかり

出口を求めて  バタバタ  バタバタ...

なかなかうまく出られません。ふらふら

 

お客様のご協力もあり、ようやく外へ脱出したのは  30分後...。

何はともあれ  ケガもなくヨカッタ、ヨカッタ  と胸をなでおろした次第です。        これに懲りず  テラスには  また  来て くれるといいのですが...。

 

OTURU

 

カエルの 足。

 

  透明感のある花びらが  ふんわり開く

 “ラナンキュラス”

幾重にも重なる柔らかな花びら、

見ていると  いつのまにか   優しい気持ちになれるから  不思議。ほっとした顔

 

.そして  葉っぱも印象的。

なんといっても、“ラナンキュラス”の名前は  この葉の形が「カエルの足」に似ていることから...

ラテン語の「rana  (カエル)」から名づけられました。

 

そうそう、カエルといえば、

みどり店の  あの  カエル さんは...⁇

まだまだ  冬眠していそうだけれど...

今日は   啓蟄。

すごもりのむし、とをひらく。

冬眠していた虫が出てくる頃。

私達も少しずつ  冬から春へ  体と心を整えていきましょう!

 

OTURU

あかねちゃん。

高校生の頃、

夕方からフレスコさんでレジのアルバイトをしていた  あかねちゃん。

いつもほんとに  明るくて  ニコニコの笑顔での接客、高校生ながらすごいなァ...って思っていました。

お母様共々、うちの大切なお客様でもあり、ご本人は今、大阪でお仕事を頑張っておられるそうです。急に  あかねちゃんのことを思い出したのは...

少し前に入荷した  このラナンキュラス、

「茜の思い」

“テグミン”     “オルレアン”     “タニャン”...などなど  ちょっと難しい名前がつけられていることの多いラナンキュラス。

そんな中で  もうストレートにドンピシャな名前!

あかねちゃん  元気かな?

 是非  又、  あの  笑顔に会いたいです!

ローズタウンに帰省されたら  是非是非  お立ち寄り下さ〜い!ハートたち (複数ハート)

 

OTURU

 

 

ちょっと 高いところから見る 風景。

 

ローズタウンでは、カラスと同じくらい  おなじみのトンビ。

今日も  お店の近くの畑の上空をかっこよく旋回中!

 

何が見えているのかなァ?

同じ景色でも  見る👀  視点が変われば  また違うものが見えてくる。

たまには  鳥さんになったつもりで、

見晴らしの良い状態を自分の中に作り  高〜〜いところから  遠くまで見渡していけるといいなぁ。

 

ちょっと高台の  この場所から見る風景は  いつもとっても気持ちが良い!

今日も  最高!!

 

OTURU

さくらんぼ🍒の 桜。

 

白に近いピンクの花びらが  降り始めた雨に濡れています。

これは  我が家の庭の桜です。

桜といっても、さくらんぼ🍒がなる桜...。1本でも  実つきの良い “暖地桜桃”  というさくらんぼ。

 

その昔、さくらんぼに憧れて  苗木を鉢に植え、育てていたのですが、ほとんど実はつかず  やっとここ数年    今の時期にたくさんのお花を咲かせるようになりました。

とはいえ  気がつけばもう  小さな実ができていて せっかくのお花の時期をスルーしている年も多く、今朝はちょうど良いタイミングでの  お花見!!

  熟した美味しい実は ほとんど  早起きの鳥さん達にもっていかれていますが、今年はどんな展開になることやら...⁈

 

OTURU

畑の中の一本道。

青空の下で3月がスタート!

みどり店の近くに広がる  田んぼや畑...

お店のすぐ近くに  こんなに広々とした気持ちの良い風景があるなんて、本当に宝物!

朝は比良山系の山々に雲がたなびき、一気に春が近づいた朝でした。

青空の下、何人もの方が  ウォーキングや  お散歩...

 

この一本道、どこにつながっているのかな?

 案外、みどり店の近くまで来れるかも...?

風に吹かれて  お日様の光を浴びて、

近いうちに是非  歩いてみよう!

 

OTURU

アセビ。

 

1年中  緑が綺麗な  アセビ。

細かな葉っぱは  風が吹くと ザワザワ  サワサワとても  気持ち良さそうです。

 

場所によってはもう、

スズランのような白いお花が鈴なりに咲いているのを見かけますが、我が家のアセビは  まだ少し固めのつぼみです。

今年は  たくさん咲いてくれそうで

今からとても楽しみにしています。

OTURU